サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年09月28日

水戸 VS 鳥栖 (テレビ観戦)

水戸戦、よく勝ちました。これで昇格レースに参画する権利をつなぎとめることができました。
下位チーム相手に負けた後に絶対勝たなければならない試合で勝てた事は、当たり前の話ですが非常に大きいです。

甲府VS仙台の試合中にしきりにアナウンサーが
「4チームで3つの昇格の席を争っております」
のような発言を繰り返しておりました。

鳥栖は滑り込みでもいいので昇格を果たしてこの発言を繰り返したアナウンサーの鼻を明かしてやりたいですね。
岸野監督が涙ぐむくらいの試合を選手のみなさんがこれからも見せてくれたら決して不可能ではないと思います。

さて、試合ですが、熊本戦になくて水戸戦にあったのは廣瀬と武岡の走力ですね。
グラウンド状況と相手のサイドバックの動きもあってロングボールを比較的多めに使うように指示されていた模様ですが、
ロングボールへのアプローチとフォローは走力なしでは成立しません。廣瀬と武岡という選択は、岸野監督のこの試合に対する戦術感と意思が込められていたと思います。

ただ、パスは単調にならずに長短織り交ぜる事が大事であります。この試合は短の方では、マイクにボールが収まらない事が悪い展開を生んでいたので、そこがトジンであればという気持ちもありました。ただ、マイクには絶対的な高さと相手ディフェンダーを一人引きつけておくという有効性があるので、決定的に調子を落としているわけではない現段階では外す事は難しいですよね。
トジンも廣瀬も最近はそうでもないものの試合毎に出来不出来にむらがありますし。

チームとしての戦い方や選手の利用方法が確立されてきたこの時期マイク、トジン、廣瀬という3選手の組み合わせは相手チームとの兼ね合いによって変えなければならないのですが、大事な時期での選手起用方法こそ岸野監督の一番の腕せ所となりますよね。

高地がPKを与えたシーンですが、その前の右サイドタッチ際の競り合いを避けてあわやピンチになった(ボールがわずかにでてゴールキックになりましたが)場面や、ヘッドでの激しい競り合いを避けていたシーンもありまして、あまり守備に対して俊敏的ではありませんでした。その動きが高崎へのボールに対しての遅れにつながったのかなと思います。彼はそこまで守備が下手な選手ではないので、あそこでPKを与えるような失態を演じてしまったのは残念でしたが、見事に得点と言う形で取り換えしてくれましたので結果オーライということで。

  

Posted by オオタニ at 13:06Match Impression (2009)

2009年09月15日

熊本 VS 鳥栖 (テレビ観戦)

先日の熊本戦は本当に残念な試合でした。完膚なきまでに叩き潰されたわけではなく、同点に追いついた段階で、鳥栖サポーターの誰もが鳥栖の方が勝てると思った試合なだけに悔しさが倍増ですよね。

この試合ではホベルトが先発メンバーに入りました。後半28分に内間が倒されて、ホベルトがゴール前まで戻ってきてカバーしたあのプレイ、高地がボランチだったら絶対にできないプレイでしたね。ホベルトが失点をひとつ救ってくれました。

しかしながら、そのあおりを受けて右サイドへとコンバートされた高地がまったくと言ってもいいほどいい場面がありませんでした。右サイドの柳沢との関係が機能していませんでしたね。パスを受けるスペースを空ける、という動きはもちろんあまりなかったのですが、特に、中央に絞ってトジンやマイクとともに局面的な優勢を作るという動きができていなかったので、中央の攻撃の厚さにつながらなかったですね。武岡が入ると、体力的にフレッシュだったのもありますが、中央を使った攻撃が活発になったのとは好対照でした。

とは言うものの、今回の試合の敗因は誰のせいでもなく、レギュラーとして確固たるべきセンターバックが二人しかいないことでしょう。今シーズンを支えてきた飯尾・渡辺というセンターバックのレギュラーに穴が空いたときに、前半で代えられたり、これまでセンターバックであまり試合に出場していない選手がその代わりを勤めなければならないという事実。やはり、実力的にも劣るその二人の対応の甘さから2失点を招いてしまいました。チームの総合力として負けるべくして負けた試合ですね。

ひとつだけ、この試合で気になったのはホベルトにボールを預けすぎかなという点ですね。彼が攻撃に絡むことによってボールが落ち着く面、左右にボールを配給できるというたくさんの良い点はありますが、反面、相手に守備の時間を作らせないうちに攻めるというスピード感が損なわれることがあります。前線がトジンとマイクという面子なので、早めにディフェンスラインの裏を狙うという攻撃があまりできないこともありますが、攻撃の緩急がもう少しほしかったかなと思います。そういう点で言うと足元に長けている4人ばかりを前線に集めてしまったことが敗因の一つでもあるかなとも思います。せめてハーフの選手に高地と島田を並べるのではなくて、スピードのある裏を狙える選手がほしかったですね。

残り試合は少なくなっていく一方なので、後はなるべく多くの試合を勝っていくしかありません。ホベルトをスタメンに使うことのメリット・デメリットをもう一度チームの中で精査して今後の試合に臨んでほしいかなと思います。まだまだシーズンはこれからが佳境なので、全勝目指してがんばってほしいですね!
  

Posted by オオタニ at 00:15Match Impression (2009)

2009年09月10日

チームとしての本気度

先日のダービーの勝利は、これからの残り試合に対して非常に勢いのつく戦いでしたね。

思い起こせば大分がはじめてJ1に昇格した年の鳥栖との最終戦、終始鳥栖が先手先手を取っていた試合だったのですが、最後は西山のゴールで大分が劇的な逆転勝利をあげました。あの2-3で鳥栖が敗れた試合の喪失感は一生忘れる事のできない思い出です。

先日の福岡戦はその試合に匹敵するくらいの勝利だったと思います。前半はなかなか相手を崩しきれることのないまま、先制点を許していつのまにか前半が終わってしまった感じでしたが、後半はトジンとホベルトの活躍によって見違えるような試合ができました。彼らのように、中盤・前線とためてボールを配給できる選手たちがいることは、周り(特にボランチ・サイドバック)の攻撃参加も積極的になりチームに良い循環を生みますよね。

後半から投入されて活躍した彼らのように、今年は例年にも増して補強選手が充実しておりまして、トジン・ホベルトのみならず、マイクや山瀬もチームに溶け込み、開幕時点から比べると戦力が格段にあがっております。戦力が上がるということは、チームのサポート(つまり資金提供)も開幕で想定していた当初の予算以上になっているわけでありまして、チームとしての昇格への意思は非常に高いものがあると思います。

とはいうものの、ここ数年の鳥栖は10試合程度を残した段階では中位以上昇格戦線未満という今の順位のようなところをさまよっております。ここからの踏ん張りが利かずに終わってみれば惜しかったという年を繰り返して降りました。ただ、今年はいつもよりは昇格戦線に踏み込める確率がいつもよりは高いかなとは思います。

それは、今年はちょっとだけ事情が違うかなと思ったのが、トップを独走しているチームがないことです。独走しているチームがないということは、昇格の席がまだ1つも埋まっていないということです。このような膠着状態でありますので、チーム間の力量的にも差がなく、結果的には星のつぶし合いが発生している状態ともいえます。

鳥栖として大事な事は、上位との戦いに勝ちきることよりも下位チーム相手に絶対に負けないこと。現状は、引き分けですら許されない展開です。上位は必ず星のつぶしあいをしますし、調子を崩してくるチームも必ず生まれます。鳥栖は他チームに惑わされず気合と根性と我慢…って岸野監督が言うようなハートの世界ですが、チャレンジャーとして精神面を充実させてひとつひとつの試合を戦っていくことが大事です。

そういう意味でも、福岡、熊本と早々に昇格戦線から離脱したチームとの戦いに勝つことは普段のダービー以上に勝つことに意義があると思います。福岡戦は苦しみながらも勝利をあげました。熊本戦は戦力的にも順位的にも更に負けられない試合です。

ここで負けたら福岡戦の全てが無に帰します。

勝ち点3を手土産に鳥栖に帰って来てほしいと思います。
  

Posted by オオタニ at 23:22SAgAN Diary

2009年09月06日

ダービーテレビ観戦

ダービーとはいえ、昇格争いに絡まない下位チーム相手という意味でも負けられない試合だったのですが、よく勝ちました。

前半からひやひやしておりましたが、マイクのゴールで3-1になった段階で決まりましたね。

ナギラ君が退場した混乱をついてのこの追加点が試合的には大きかったですね。

振り返ってみれば、鳥栖的には

ナギラ君ありがとう!

っていう試合だったのかも。

まあ、ナギラ君は何度も何度もこういうことを繰り返しているので彼を使うということはそのようなリスクを抱えているということを監督は考えておかないとですね。

しかし、その篠田も試合中に岸野監督に非常に失礼な態度を取ってましたからね。岸野監督も溜飲を下げたことでしょう。試合後のインタビューの興奮っぷりですべての心情が伺えます…っていうか、それをあきれてみている義希(笑)

なにはともあれ、トジンの調子があがってきたのとホベルトが怪我の影響がまったくなく非常に大きな戦力になっているのが、鳥栖としては一番大きな収穫ですね。彼らの力こそ、昇格に向けての最大限の原動力になると思います。トジンとホベルトは双方ともに自分のBlog(サイト)で擁護してきた選手たちなだけに余計にうれしいです^^


  

Posted by オオタニ at 21:09Match Impression (2009)