サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年04月30日

鳥栖 VS 東京V

本日も仕事で、残念ながらテレビ観戦でした。スタジアムで見たかった試合ですね。
今回は、非常に渋い勝利を得たと思います。こういう勝利は今までの鳥栖では見たことがありません。

監督の指示の元、随分と早い時間から守備を意識した戦いになったのですが、勝ち点を貪欲に奪うという監督の意思が込められた試合でした。ベンチからの攻めと守りの指示が明確であるので、選手たちはきつい時間帯でも粘れるのかもしれません。

黒田を入れて、岡本がアンカーになって、トップに選手がいなくなったので、セカンドボールを自分たちのものにすることがなかなかできませんでした。ボールを奪っても、裏へ出すのが精一杯で、なかなか自分たちの時間を作ることができませんでした。そんな中、左サイドで形を作って、山瀬がドリブルをしかけて得たコーナーキックが流れを変えるきっかけとなりました。

このコーナーキックから、時間を使う戦いにシフトしていきます。サッカーは90分という、時間が定められた中での戦いです。90分の使い方はチームに自由に与えられています。確かに、相手陣内にいればゴールを奪われることはありません。1点リードしているので、いつからその戦いを始めても自由です。90分の使い方の重要性ということを改めて思いました。

このように、相手陣内での戦いを続けていたからこそ、相手のミスが発生した際に逆に鳥栖側にゴールが生まれるチャンスになる。豊田のゴールは時間稼ぎのキープを続けていたからこそのゴールですね。おみそれいりました。

前半からのハイペースもあってか、監督が意識していたように4-1-4-1にして、中盤をブロックしてしのぎきるには、かなり体力的にも精神的にもタフな残り時間だったのですが、このつらい時間が続いていたところでの豊田のゴールは値千金でしたね。

リードしている時間帯において、監督が意思を持って選手たちをベンチから操る姿は、見ていて非常に楽しいチームですね。時には、うまく行かないこともあるかもしれませんが、指をくわえてじっと見ているだけの監督よりも、筆者としてはすごく頼もしさを感じます。
  

Posted by オオタニ at 22:25Match Impression (2011)

2011年04月27日

試合前VTR 2011.04.23 川崎vs仙台(@等々力)

がんばろう 日本!

  

Posted by オオタニ at 22:11Soccer Diary

2011年04月27日

清水 VS 福岡

VTRで見ました。

全体的にいいサッカーをしていたのは福岡なんですけどね。
何せ、決定力がなかった。ゴールが近いチームが決められないと試合はこうなりがちですよね。
J2だったらゴールを決めることができたんでしょうけど、これがJ1の最後の防護壁なんでしょう。
城後も田中もかなりチャンスがあったのですが、際どいところでシュートブロックが入ってきているし、際どいところで体をつけられて自由を奪われていました。

しかし、それにしても大前のフリーキックは見事でした。セットプレイの怖さをまざまざと見せ付けてくれましたね。
確かにキックも見事だったんですが、福岡の守備もまずかったですね。
まず、壁が飛んでなかったですね。右利きの大前しか構えていなくて、しかもゴールに向けて横から入って来てますので、落ちるボールを蹴るのは明白でした。
更に、横から入ってくるということは、一番ニアの壁は不要ですし、そのニアの壁の選手をゴールポスト際に配置していれば、もしかしたら防げたかもしれません。
壁の枚数の割にはあっさりと決められてしまったという印象です。
フリーキックとはいえど、止められる術はあったんじゃないかなって思います。

福岡もいいサッカーをしても点が取れない、勝てない、という、松田さんで昇格した1年目のような展開になってくると今後が厳しいですね。
この試合の清水は決していい出来ではなかったと思います。
その清水相手に勝ち点が奪えなかったのは、今後の残留争いが苦しくなってくるのではないかと思います。
残留するためには、出来が悪くてもなんとか勝ち点1をとる、出来がいいときには最低でも勝ち点1はとる、という粘り強い勝ち点の取り方が大事ですからね。

  

Posted by オオタニ at 00:57Match Impression (2011)

2011年04月26日

横浜FC VS 鳥栖

VTRで見ました。

キーポイントは野田ですね。
背負って受けて裏へパス、もしくは前を向いている選手へパス。
非常にシンプルで効果的なプレイ。この試合の横浜FCは、その単純なプレイで簡単に崩せました。

前半30分、チーム全体の連動が見えるシーンがありました。
相手のボールを奪った田中がドリブルであがって野田へ入れて、野田が早坂に落とす。
田中はそのままオーバーラップして裏へ走りこむ。
落としを受けた早坂は、田中の走りを見て長いボールをディフェンス裏へ放り込む。
ボールは田中よりも早くキーパーの手の中に入りましたが、人数をかけずに素早く攻撃につながるいいプレイでした。
また、少ない人数で攻めるので、守備に対するマネジメントもできているところもよいですね。
このように3人の選手が意思疎通を図ってボールを動かすプレイは、必ずや他の試合でゴールに結びつくでしょう。
攻守の切り替えも早かったですし、思いのほか、チームの完成が近くなってきているのを感じました。

対して、横浜FCは、余裕のないボールの運びが目につきました。
カウンターのパスが誰もいないところに行ったり、ゴール前に人数をかけている割には、無駄に持ちすぎてボールが出てこなかったり、全体としてちぐはぐなシーンが目に付きました。
横浜FCですが、チームとしての伸びしろが見えないような気がします。
個人の力で上位を賑やかすかもしれませんが、優勝…いや昇格となると厳しさを感じますね。

この天候の中、全体として、鳥栖の選手の方がキックの精度が高かったように思えます。
若い足元の上手な選手が増えてきているのでしょう。いいことですね。  

Posted by オオタニ at 01:38Match Impression (2011)