2011年06月11日
鳥栖 VS 徳島
遅ればせながら、徳島戦の感想を。
両チームともにコンパクトで、非常に隙のないゲーム進行でした。互いに守備のブロックもしっかりしていて、鳥栖の得点はショートコーナーからという若干特異な状態からでありましたし、(徳島の集中力も一瞬途切れましたね)徳島の得点もドウグラスの個人の強さと、ボールのこぼれどころの運の良さ、そしてパンチングにいかなかった室の判断(決して彼を責めていません。ファール取ってほしかったでしょうね)もありましたし、互いに大きく崩れてしまうというシーンはほとんどありませんでした。
ただ、隙がないという言葉の裏返しには、両チームともにリスクを取らない戦い方だったように思えます。
徳島は全体が引き気味でありましたし、その引き気味の徳島に対して、ディフェンスラインやボランチからより多く攻撃参加することができなかった鳥栖という、互いに失点をしたくないことが表にはでていましたね。
特に、鳥栖は今年何度となく気になっているボランチのポジショニングが物語っていました。
前半は、ボランチの二人が、流れのなかでハーフや前線の選手を追い越すシーンが皆無で、中央に抜け出してボールを受けるシーンや、サイドからのクロスに飛び込んだりするシーンが非常に少なかったですね。ディフェンスのボール回しの際にも、永田、岡本の二人が、基本、ふたりともディフェンスラインの近くによっていて、ボールを受け渡ししていました。堅めに行こうという戦いっぷりが現れていますよね。ボランチが持ち場を離れるのはリスクを伴いますので、そこの駆け引きなんでしょうけどね。
徳島の守備はデビットソンがかなり効いていましたね。
前述の、ボールが中央になかなか入れられなかったのは、彼がうまくコースを抑えていたというのもあるでしょうね。
そうすると、前線もサイドで受けざるを得ない状態になってきますから、パスコースが外へ外へと向かってしまいます。まあ、それこそ鳥栖の持ち味はサイドからの崩しですからね。追いやられること自体が悪い事ではありませんが、サイドってゴールが遠くなる方向ですからね。アクセントとして中央からの崩しがあると相手の混乱を生みそうでした。
後半に入ると、攻撃への指示があったのか、永田がうまく追い越すようになってきて、後半早々に見せた、永田が中央から上がってきて、ダイアゴナルに入ってくる豊田へのパス。通りませんでしたが、今後の試合でも、このようなシーンがもっと増えれば得点チャンスは増えるでしょうね。
徳島の攻撃は、全体がドウグラスを残して全体が引き気味でした。ですので、永田一人が攻撃に参画したところで、大したリスクではなかったのです。そのあたりを試合の状況を見据えながら、全体をコントロールすることができればもっともっと強くなるチームだと思います。
後半は徐々にボランチの関係が良くなってきただけに、永田と浦田の交代はちょっとあれっと思いました。監督の談話を読み取るに、岡本を前に出すという選択肢を選んだということでした。浦田が岡本のように気の利いたポジショニング、そして運動量を発揮できればいいのですが、ちょっと役割が違うような気がするんですよね。浦田は対人プレーやマンマークをつけさせたりしたらうまくいくと思うのですが、果たしてあのポジションで力を発揮できるのだろうかという気がするんです。
彼が交替して入ってきると、必ずディフェンス陣が集中力を欠く時間帯が生まれます。この試合でもそうでした。人が変わってしまうという、流れの変化に、交替当初は周りがついていけないんですよね。いるところの場所に選手がいなくなることの悪影響が顕著になるのがボランチの交替だと思います。
岡本の運動量は、カバーリングのタスクで生きているのであって、彼を前に出すという選択肢は、決してチームによい影響をもたらしてはいないように思えました。
ただ、このような交代を続けることによって、チーム全体に慣れと戦術感ができてくると思います。
そうすることによって、9月…いや、10月くらいに実を結べばいいですけどね。
浦田の交替起用がどこかで爆発的な成長を生んでくれるのを期待するのみですね。
徳島の攻撃は、チャンスを迎えるのはドウグラスの個人技そしてパワーがもたらしたものが多かったです。
彼のところに入ってきたボールに的確にプレスに入っていたヨソンヘと木谷でしたが、ボールを奪ったと思っても、ドウグラスのパワーで再度足元に呼び込んだときがチャンスになっていました。
それだけに、失点もドウグラスのパワーから生まれたのは残念でしたね。
その他はある程度抑えて混んでいたからですね。
明日は北九州戦。昨年と違っていい形で勝ち点をあげていますし、天候も含めて要注意な試合ですね。
両チームともにコンパクトで、非常に隙のないゲーム進行でした。互いに守備のブロックもしっかりしていて、鳥栖の得点はショートコーナーからという若干特異な状態からでありましたし、(徳島の集中力も一瞬途切れましたね)徳島の得点もドウグラスの個人の強さと、ボールのこぼれどころの運の良さ、そしてパンチングにいかなかった室の判断(決して彼を責めていません。ファール取ってほしかったでしょうね)もありましたし、互いに大きく崩れてしまうというシーンはほとんどありませんでした。
ただ、隙がないという言葉の裏返しには、両チームともにリスクを取らない戦い方だったように思えます。
徳島は全体が引き気味でありましたし、その引き気味の徳島に対して、ディフェンスラインやボランチからより多く攻撃参加することができなかった鳥栖という、互いに失点をしたくないことが表にはでていましたね。
特に、鳥栖は今年何度となく気になっているボランチのポジショニングが物語っていました。
前半は、ボランチの二人が、流れのなかでハーフや前線の選手を追い越すシーンが皆無で、中央に抜け出してボールを受けるシーンや、サイドからのクロスに飛び込んだりするシーンが非常に少なかったですね。ディフェンスのボール回しの際にも、永田、岡本の二人が、基本、ふたりともディフェンスラインの近くによっていて、ボールを受け渡ししていました。堅めに行こうという戦いっぷりが現れていますよね。ボランチが持ち場を離れるのはリスクを伴いますので、そこの駆け引きなんでしょうけどね。
徳島の守備はデビットソンがかなり効いていましたね。
前述の、ボールが中央になかなか入れられなかったのは、彼がうまくコースを抑えていたというのもあるでしょうね。
そうすると、前線もサイドで受けざるを得ない状態になってきますから、パスコースが外へ外へと向かってしまいます。まあ、それこそ鳥栖の持ち味はサイドからの崩しですからね。追いやられること自体が悪い事ではありませんが、サイドってゴールが遠くなる方向ですからね。アクセントとして中央からの崩しがあると相手の混乱を生みそうでした。
後半に入ると、攻撃への指示があったのか、永田がうまく追い越すようになってきて、後半早々に見せた、永田が中央から上がってきて、ダイアゴナルに入ってくる豊田へのパス。通りませんでしたが、今後の試合でも、このようなシーンがもっと増えれば得点チャンスは増えるでしょうね。
徳島の攻撃は、全体がドウグラスを残して全体が引き気味でした。ですので、永田一人が攻撃に参画したところで、大したリスクではなかったのです。そのあたりを試合の状況を見据えながら、全体をコントロールすることができればもっともっと強くなるチームだと思います。
後半は徐々にボランチの関係が良くなってきただけに、永田と浦田の交代はちょっとあれっと思いました。監督の談話を読み取るに、岡本を前に出すという選択肢を選んだということでした。浦田が岡本のように気の利いたポジショニング、そして運動量を発揮できればいいのですが、ちょっと役割が違うような気がするんですよね。浦田は対人プレーやマンマークをつけさせたりしたらうまくいくと思うのですが、果たしてあのポジションで力を発揮できるのだろうかという気がするんです。
彼が交替して入ってきると、必ずディフェンス陣が集中力を欠く時間帯が生まれます。この試合でもそうでした。人が変わってしまうという、流れの変化に、交替当初は周りがついていけないんですよね。いるところの場所に選手がいなくなることの悪影響が顕著になるのがボランチの交替だと思います。
岡本の運動量は、カバーリングのタスクで生きているのであって、彼を前に出すという選択肢は、決してチームによい影響をもたらしてはいないように思えました。
ただ、このような交代を続けることによって、チーム全体に慣れと戦術感ができてくると思います。
そうすることによって、9月…いや、10月くらいに実を結べばいいですけどね。
浦田の交替起用がどこかで爆発的な成長を生んでくれるのを期待するのみですね。
徳島の攻撃は、チャンスを迎えるのはドウグラスの個人技そしてパワーがもたらしたものが多かったです。
彼のところに入ってきたボールに的確にプレスに入っていたヨソンヘと木谷でしたが、ボールを奪ったと思っても、ドウグラスのパワーで再度足元に呼び込んだときがチャンスになっていました。
それだけに、失点もドウグラスのパワーから生まれたのは残念でしたね。
その他はある程度抑えて混んでいたからですね。
明日は北九州戦。昨年と違っていい形で勝ち点をあげていますし、天候も含めて要注意な試合ですね。
Posted by オオタニ at
14:23
│Match Impression (2011)