2008年04月30日
ジョージとグリフィス
ジョージは相変わらずの下手さを発揮。
主審の中でも、家に帰ってビデオを見たらわかる、その場にいる素人にはわからないプロならではの裁定とかいうのもある人はいるけど、ジョージの裁定は基準はわからんし、意味もわからんものも多く。
選手の怪我の事を考えて、アドバンテージを取るよりも試合を止める方を優先するというのも分けるけど、でも、そしたらゴールキーパーがぶっ倒れているときに限って試合を止めないってなんじゃそりゃwwww
確かに、審判の事を知らない素人で、オレらが知らない基準的なものが審判の規約にあるかもしれないけど、それでも砂川さんとか松村さんとか非常にぶれない分かりやすい審判がいる一方、試合の中でころころ基準が変わったり、あまりに意味が分からない笛を吹かれると、規約どうこうよりも、試合を作りあげる担い手としてどうなんかなと。
でもそれに輪をかけてグリフィスの演技が酷かった('A`)
ジョージでも演技ってわかる倒れ方、ぶつかり方。あの倒れ方でファールをもらおうっていうのはちょっと甘いw
いくらJリーグの審判が見抜けないっていうレベルの低さはあってもあれはあんまりやったなぁw
たぶん…審判の人たちに間で柴小屋退場の事件があってからあいつは要注意って言われているんじゃないかと邪推してしまう(笑)
グリフィスはこれから損すると思うけどね。シミュレーション的な立場になって見られてしまう。あ、新潟の矢野もねw
え?鳥栖?仙台戦がいい薬になったんじゃないかな。
福岡戦で負けた時にミスがなければ勝てたとか言ってたけど、仙台戦はそういうミスとかいう次元じゃなく完膚なきまでにつぶされたからね。やる事も見えたし、強いチームと当たって目覚めることもあるし。練習!練習!
主審の中でも、家に帰ってビデオを見たらわかる、その場にいる素人にはわからないプロならではの裁定とかいうのもある人はいるけど、ジョージの裁定は基準はわからんし、意味もわからんものも多く。
選手の怪我の事を考えて、アドバンテージを取るよりも試合を止める方を優先するというのも分けるけど、でも、そしたらゴールキーパーがぶっ倒れているときに限って試合を止めないってなんじゃそりゃwwww
確かに、審判の事を知らない素人で、オレらが知らない基準的なものが審判の規約にあるかもしれないけど、それでも砂川さんとか松村さんとか非常にぶれない分かりやすい審判がいる一方、試合の中でころころ基準が変わったり、あまりに意味が分からない笛を吹かれると、規約どうこうよりも、試合を作りあげる担い手としてどうなんかなと。
でもそれに輪をかけてグリフィスの演技が酷かった('A`)
ジョージでも演技ってわかる倒れ方、ぶつかり方。あの倒れ方でファールをもらおうっていうのはちょっと甘いw
いくらJリーグの審判が見抜けないっていうレベルの低さはあってもあれはあんまりやったなぁw
たぶん…審判の人たちに間で柴小屋退場の事件があってからあいつは要注意って言われているんじゃないかと邪推してしまう(笑)
グリフィスはこれから損すると思うけどね。シミュレーション的な立場になって見られてしまう。あ、新潟の矢野もねw
え?鳥栖?仙台戦がいい薬になったんじゃないかな。
福岡戦で負けた時にミスがなければ勝てたとか言ってたけど、仙台戦はそういうミスとかいう次元じゃなく完膚なきまでにつぶされたからね。やる事も見えたし、強いチームと当たって目覚めることもあるし。練習!練習!
Posted by オオタニ at
12:41
│Match Anecdote
2008年04月29日
ゴールコール…気持ちは分からんでもないけど…
徳島戦で試合終了間際、長い間、コーナーフラッグ付近でキープのプレーをやっているときにファールを取ってもらってフリーキックを得たよね。1点差でチームオーダーとしてもあのまま試合をクローズすることをベンチも選手たちも狙っていたときに、相手ゴールに近い位置でのフリーキックだったからか、ゴールゴールのコールが。
チャンスがたくさんあってもなかなか取れなかっただけに、最後まで得点を狙って欲しかったという気持ちは分からんでもないけど、あそこはロスタイムも僅かだからキープして試合を終わらせることが一番大事だよなー。
ゴールコールが巻き起こったときの岸野さんが慌てて選手たちを落ち着かせてキープを狙わせるのを見ると余計にそう思った。
チャンスがたくさんあってもなかなか取れなかっただけに、最後まで得点を狙って欲しかったという気持ちは分からんでもないけど、あそこはロスタイムも僅かだからキープして試合を終わらせることが一番大事だよなー。
ゴールコールが巻き起こったときの岸野さんが慌てて選手たちを落ち着かせてキープを狙わせるのを見ると余計にそう思った。
Posted by オオタニ at
01:10
│Match Anecdote
2008年04月25日
サガン鳥栖ポスターが貼ってあった
部活が終わって家に帰った。
遅くなったんで自炊の気迫なしw
近くのちっちゃい居酒屋にめしを食う感覚で一人で飲みに行った。
この店に行くのもかなり久しぶりだ。
店に入っていきなり目についたのが…
今期のサガン鳥栖のポスター
あまりに驚いておかみさんに聞いてみたら
「お客さんが持ってきてくれたんですよ~」
だってさ。
ということは、お客さんの中でサガン鳥栖が好きな人がいらっしゃって、しかもこういうお店にポスターを貼ってくださいって営業をされている方がいらっしゃるということか。
ちょっと…いや、かなり感心した。サガン鳥栖のポスターを自分の行動範囲でアピールするために貼ってもらっているってことよね。自分はこういうのはできないなー。自分が勤めている会社ですらポスター貼ってくださいって頼めないもんなー。
ま、それもしょうがないか。だって…
うちの親会社がアビスパのスポンサーだからね(笑)
しかも大口www
遅くなったんで自炊の気迫なしw
近くのちっちゃい居酒屋にめしを食う感覚で一人で飲みに行った。
この店に行くのもかなり久しぶりだ。
店に入っていきなり目についたのが…
今期のサガン鳥栖のポスター
あまりに驚いておかみさんに聞いてみたら
「お客さんが持ってきてくれたんですよ~」
だってさ。
ということは、お客さんの中でサガン鳥栖が好きな人がいらっしゃって、しかもこういうお店にポスターを貼ってくださいって営業をされている方がいらっしゃるということか。
ちょっと…いや、かなり感心した。サガン鳥栖のポスターを自分の行動範囲でアピールするために貼ってもらっているってことよね。自分はこういうのはできないなー。自分が勤めている会社ですらポスター貼ってくださいって頼めないもんなー。
ま、それもしょうがないか。だって…
うちの親会社がアビスパのスポンサーだからね(笑)
しかも大口www
Posted by オオタニ at
23:07
│Soccer Diary
2008年04月24日
アビスパが支援要請
打ち出の小槌キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!
アビスパ福岡が地場大手企業に追加の支援を要請したそうな
選手の補強ってたぶんグリフィスの完全移籍にかかる費用だと思うんだけど、現段階の運営として足りないお金を増額までして取るのっていろんな意味でリスク高いな~。
しかし、99%の減資したり、お金に困ったら大手地場企業に支援を要請したりと、運営資金に関しては何から何まで市や地元企業におんぶに抱っこで、これから先の経営はどうするつもりなんだろ。既にコカコーラウエストジャパンは胸スポンサーから撤退しているし、このままだったら危ないんじゃないの??
普通、お金をもらうにはそれに見合うサービスを提供しなければならないわけで、いくら看板を設置すると言ってもその広告の費用対効果なんてしれたもの。いままでも資金援助しているわけだから、1000万円追加したからと言って急に露出度が増えるわけないし。いわば今回の支援"も"企業からアビスパへの寄付だね;;;
アビの経営層って困った時にはお金がどっかから出てくるって思ってるんじゃないかな。
じゃないと、こんなにあからさまな放漫経営にはならないと思うけど。
いとも簡単にこんな状態で支援要請って言うけど、企業が1000万円の利益を上げるためにどんなに働かないといけないのかっていうのは分かっているんだろうか。
初乗り200円弱の電車に何万人の人に乗ってもらわないといけないのか。
金利が安いこの時代、企業、世帯にどれだけ融資をしなければいけないのか。
省エネが唄われている時にどれだけ電気やガスを使ってもらわないといけないのか。
もちろん、アビスパの営業の人が何度も頭を下げに行ったんだろうけど、でも、こういう金銭を援助してもらうお願いの仕方って何度も何度も繰り返すことではないよな~。そもそも税金と同じで、資金の使い方が基本的に間違ってないか?って所に話が行ってもよさそうだけど。一度、社長、社員、指導者陣、選手などの人件費や、その他の資金(固定費、交通費、交際費等々)の使い道などを領収書ベースでも徹底的に完全に公開してみてはどうだろうか。99%も減資させてもらったんだからそのくらいやってもいいかもね。もしかしたら根本的に資金の使い方に誤っているところがあるかもしれないし。
身の丈経営とは常に逆行を繰り返すアビスパの今後の行方が気になる所。。。営業に関してはサガンドリームスも危ないのは同じだけどね。でもまだドリームスの方が最終的に頼る所がないだけに危機感はあると思うんだけど。。。
しかし、この記事の最後の行が秀逸w
「アビスパ福岡は第8節終了時点で3勝1分け3敗で、J25チーム中11位に低迷している。」
J25チーム中の11位だったらJ1じゃんwwwwww
今のJ1の11位って大分トリニータっていうのが皮肉wwwwwwwww
ま、「J2・15チーム中」の誤植なんだろうけど。
アビスパ福岡が地場大手企業に追加の支援を要請したそうな
選手の補強ってたぶんグリフィスの完全移籍にかかる費用だと思うんだけど、現段階の運営として足りないお金を増額までして取るのっていろんな意味でリスク高いな~。
しかし、99%の減資したり、お金に困ったら大手地場企業に支援を要請したりと、運営資金に関しては何から何まで市や地元企業におんぶに抱っこで、これから先の経営はどうするつもりなんだろ。既にコカコーラウエストジャパンは胸スポンサーから撤退しているし、このままだったら危ないんじゃないの??
普通、お金をもらうにはそれに見合うサービスを提供しなければならないわけで、いくら看板を設置すると言ってもその広告の費用対効果なんてしれたもの。いままでも資金援助しているわけだから、1000万円追加したからと言って急に露出度が増えるわけないし。いわば今回の支援"も"企業からアビスパへの寄付だね;;;
アビの経営層って困った時にはお金がどっかから出てくるって思ってるんじゃないかな。
じゃないと、こんなにあからさまな放漫経営にはならないと思うけど。
いとも簡単にこんな状態で支援要請って言うけど、企業が1000万円の利益を上げるためにどんなに働かないといけないのかっていうのは分かっているんだろうか。
初乗り200円弱の電車に何万人の人に乗ってもらわないといけないのか。
金利が安いこの時代、企業、世帯にどれだけ融資をしなければいけないのか。
省エネが唄われている時にどれだけ電気やガスを使ってもらわないといけないのか。
もちろん、アビスパの営業の人が何度も頭を下げに行ったんだろうけど、でも、こういう金銭を援助してもらうお願いの仕方って何度も何度も繰り返すことではないよな~。そもそも税金と同じで、資金の使い方が基本的に間違ってないか?って所に話が行ってもよさそうだけど。一度、社長、社員、指導者陣、選手などの人件費や、その他の資金(固定費、交通費、交際費等々)の使い道などを領収書ベースでも徹底的に完全に公開してみてはどうだろうか。99%も減資させてもらったんだからそのくらいやってもいいかもね。もしかしたら根本的に資金の使い方に誤っているところがあるかもしれないし。
身の丈経営とは常に逆行を繰り返すアビスパの今後の行方が気になる所。。。営業に関してはサガンドリームスも危ないのは同じだけどね。でもまだドリームスの方が最終的に頼る所がないだけに危機感はあると思うんだけど。。。
しかし、この記事の最後の行が秀逸w
「アビスパ福岡は第8節終了時点で3勝1分け3敗で、J25チーム中11位に低迷している。」
J25チーム中の11位だったらJ1じゃんwwwwww
今のJ1の11位って大分トリニータっていうのが皮肉wwwwwwwww
ま、「J2・15チーム中」の誤植なんだろうけど。
Posted by オオタニ at
12:32
│Soccer Diary
2008年04月23日
ダービーでのブーイング
闘莉王がブーイングに逆ギレらしい
正直、闘莉王の気持ちは理解できるな~。ダービーだから何がなんでも勝ちたかったというサポーターの気持ちも分からんでもないけど、ま、内容が悪かったのもあるかもしれんけど、そんなそんな引き分けたからってブーイング受けてたら気持ちも滅入るてw
鳥栖サポーターもこの前のダービーでブーイングする人たちがいたよね~。自分は選手たちが引きあげるときは拍手した。鳥栖サポの中には、普段はしないけどダービーだからやるとか、選手たちを甘やかせないようにやるとかいう人がいたけど、この人たちは、会社の中、結婚生活の中、そして子育てをやる時なんかに結果がでなかった相手に対してはどうしているんだろうって思う。自分の思うような結果が出なかったらガミガミと怒っているんかな。それじゃ適切な人間関係は構築できないような気がするけどね。
もちろん、同じ過ちを何度も繰り返したりすると叱る事もある。でも、結果に至るまでのプロセス、行ったタスクの内容を見て冷静に何が悪かったかを伝えるために諭していく方がより効果的なんじゃないかな。褒めると叱るをバランス良くやらないとどちらか一方に傾いていては人は伸びないしね。特に子供相手には、何が悪くて、何をしたから、叱られているという事を明確にしておかないとね。…って言ったら"ダービーだから"っていう理論では語れないような理由があるって言われそうだけどw。この辺は考え方や意気込みの相違があるんだろうね。
でも、サッカーにおいて、その叱る役目を果たすのが果たしてサポーターなのかなという気はする。負けた原因に怠慢プレー以外の、たとえば戦術上の問題や、技術上の問題、もしくは偶発的なゴール、外的要因(審判など)などで負けたのであれば、その試合において選手たちを叱る事が最良の方法とは思えない。彼らだって負けたくて負けたわけではない。ミスしたくてミスをしたわけではない。
選手を励まし、前を向かせ、そして冷静になったときに反省し、次の試合へと備えるモチベーションをあげるような行為をサポーターが行う事ができればどれだけ選手たちの励みになろうか。それに、ちょっと皮肉だけど、ある意味選手たちにとっては拍手の方が最大の屈辱かもしれんしねw
自分的には、ちょっと負けがこんだ時や、ダービーで負けた時にブーイングするのって自分の気持ちのやりどころがなくて、それを当てる相手(その精神状態を引き起こしてしまった当事者)は目の前で戦っている選手なんだから、そこへ向けて気持ちを発散しているような思いもあるんじゃないかなって思ってしまう。
ブーイングをしないと選手が負けた事に反省しない、ブーイングをしないと選手を甘やかせる事になる、ブーイングをしないと選手がやる気を出さない、ブーイングをしないと…
いやいやいやいやちょっと待って!
ブーイングの有無でやる気が出たり、練習に身が入ったり、試合に臨むに当たって気合いが入ったりとサポーターの"叱り"でメンタル面が変わるような選手ならばそもそもプロ選手として失格だと思うんだけど。たくさんのファンが応援してくれるから、たくさんのファンが見てくれるから更なる励みにするっていうのは分けるけどね。叱られるから頑張るって言う人は、その時その時のやる気は出させられるとしても、どんな事でも長続きしないと思う。闘莉王のように、叱られて逆にキレる人もいるしね。
叱られて自発的に頑張ろうって思うのってどんな時なんだろうね。叱られたら義務感としてやる気がでる方が多いと思うけど。叱られて、はじめて自分が怠慢している事に気付いたんだとしたら、プロとして失格だよね(笑)
部下が仕事で大事なプロジェクトに失敗したとき、子供が進学しようと思っている受験に失敗したとき、奥さんが交通事故を起こしたとき、そういう時に激しく叱責する人がいるかもしれないけど、それによって結果が変わるわけではない。怒って叱って自分の気持ちを相手にぶつける時が来るとすれば、それはもう相手を見放す最終段階に陥ったときやね。離婚の時、退職の時、家族との縁を切る時。
選手が子供とすると、フロントや指導者が父であって、サポーターは母であるのかなと思うけどどうかな。
ま…自分が家庭を築いたとしたら逆に父が黙認して母の方が叱る一家になりそうやけどね(笑)
部下の育て方、子供の育て方、人間関係の作り方、他の人には他の人の考えがあると思うので、他人がブーイングする事に対しては批判はしないし、ブーイングをやめろとも言わない。ただ、自分が試合後に拍手をするのは、そういう思いがあるから拍手をしている。でも心の中では
「なんばそげなんしょぼいミスばしよるか!こんちくしょ!!!!」
って煮えくりかえってはいるけどねw
正直、闘莉王の気持ちは理解できるな~。ダービーだから何がなんでも勝ちたかったというサポーターの気持ちも分からんでもないけど、ま、内容が悪かったのもあるかもしれんけど、そんなそんな引き分けたからってブーイング受けてたら気持ちも滅入るてw
鳥栖サポーターもこの前のダービーでブーイングする人たちがいたよね~。自分は選手たちが引きあげるときは拍手した。鳥栖サポの中には、普段はしないけどダービーだからやるとか、選手たちを甘やかせないようにやるとかいう人がいたけど、この人たちは、会社の中、結婚生活の中、そして子育てをやる時なんかに結果がでなかった相手に対してはどうしているんだろうって思う。自分の思うような結果が出なかったらガミガミと怒っているんかな。それじゃ適切な人間関係は構築できないような気がするけどね。
もちろん、同じ過ちを何度も繰り返したりすると叱る事もある。でも、結果に至るまでのプロセス、行ったタスクの内容を見て冷静に何が悪かったかを伝えるために諭していく方がより効果的なんじゃないかな。褒めると叱るをバランス良くやらないとどちらか一方に傾いていては人は伸びないしね。特に子供相手には、何が悪くて、何をしたから、叱られているという事を明確にしておかないとね。…って言ったら"ダービーだから"っていう理論では語れないような理由があるって言われそうだけどw。この辺は考え方や意気込みの相違があるんだろうね。
でも、サッカーにおいて、その叱る役目を果たすのが果たしてサポーターなのかなという気はする。負けた原因に怠慢プレー以外の、たとえば戦術上の問題や、技術上の問題、もしくは偶発的なゴール、外的要因(審判など)などで負けたのであれば、その試合において選手たちを叱る事が最良の方法とは思えない。彼らだって負けたくて負けたわけではない。ミスしたくてミスをしたわけではない。
選手を励まし、前を向かせ、そして冷静になったときに反省し、次の試合へと備えるモチベーションをあげるような行為をサポーターが行う事ができればどれだけ選手たちの励みになろうか。それに、ちょっと皮肉だけど、ある意味選手たちにとっては拍手の方が最大の屈辱かもしれんしねw
自分的には、ちょっと負けがこんだ時や、ダービーで負けた時にブーイングするのって自分の気持ちのやりどころがなくて、それを当てる相手(その精神状態を引き起こしてしまった当事者)は目の前で戦っている選手なんだから、そこへ向けて気持ちを発散しているような思いもあるんじゃないかなって思ってしまう。
ブーイングをしないと選手が負けた事に反省しない、ブーイングをしないと選手を甘やかせる事になる、ブーイングをしないと選手がやる気を出さない、ブーイングをしないと…
いやいやいやいやちょっと待って!
ブーイングの有無でやる気が出たり、練習に身が入ったり、試合に臨むに当たって気合いが入ったりとサポーターの"叱り"でメンタル面が変わるような選手ならばそもそもプロ選手として失格だと思うんだけど。たくさんのファンが応援してくれるから、たくさんのファンが見てくれるから更なる励みにするっていうのは分けるけどね。叱られるから頑張るって言う人は、その時その時のやる気は出させられるとしても、どんな事でも長続きしないと思う。闘莉王のように、叱られて逆にキレる人もいるしね。
叱られて自発的に頑張ろうって思うのってどんな時なんだろうね。叱られたら義務感としてやる気がでる方が多いと思うけど。叱られて、はじめて自分が怠慢している事に気付いたんだとしたら、プロとして失格だよね(笑)
部下が仕事で大事なプロジェクトに失敗したとき、子供が進学しようと思っている受験に失敗したとき、奥さんが交通事故を起こしたとき、そういう時に激しく叱責する人がいるかもしれないけど、それによって結果が変わるわけではない。怒って叱って自分の気持ちを相手にぶつける時が来るとすれば、それはもう相手を見放す最終段階に陥ったときやね。離婚の時、退職の時、家族との縁を切る時。
選手が子供とすると、フロントや指導者が父であって、サポーターは母であるのかなと思うけどどうかな。
ま…自分が家庭を築いたとしたら逆に父が黙認して母の方が叱る一家になりそうやけどね(笑)
部下の育て方、子供の育て方、人間関係の作り方、他の人には他の人の考えがあると思うので、他人がブーイングする事に対しては批判はしないし、ブーイングをやめろとも言わない。ただ、自分が試合後に拍手をするのは、そういう思いがあるから拍手をしている。でも心の中では
「なんばそげなんしょぼいミスばしよるか!こんちくしょ!!!!」
って煮えくりかえってはいるけどねw
Posted by オオタニ at
14:59
│Soccer Diary
2008年04月22日
フォワードの仕事とは
元名古屋グランパスでいま海外で活躍している福田が語ったとされている記事
筆者もこの記事に書いているように、フォワードの仕事は得点を取る事が一番大事だとは当然思う。釜本のように、ファンバステンのように、バティストゥータのように、クリンスマンのように、シアラーのように、それらのストライカーのように実際に点がとれるのであれば、守備をさぼっても、スペースを作るような動きをしなくても誰も何も文句を言わない。
でも、一人で得点を取る事ができないから、一人で試合を決めるようなプレーができないから、献身的なプレーを求めるし、また、そのプレーによってチームが得点を取る事ができる事によって始めてそのフォワードのプレーが評価されるのだと思う。
正直、キムシンヨンは昨年に比べるといささかいひとりよがりなプレーが多いと思うけど、それによって得点がとれているのならば誰も何も文句を言わない。それどころか、キムに預ける事によって得点が生まれるのでキムへのパス自体が戦術になりそうな気がする。
問題はキムがそんなひとりよがりなプレイで点を取れないから、クロスを上げろ、パスを出せ、スペースを作れと献身的なプレーをついつい要求してしまうし、日本代表に置きなおしても人の名前が変わるだけでまったく同じ事が言えると思う。
実際、Jリーグや日本人のレベルでは、「俺が決める」みたいにギラギラしたFWばかりだと、点がとれなくて試合に勝てない。FWが実力不足であまりにもチームとして成り立たないから献身的なプレーを求めるのだと思う。フォワードの選手が好き好んで献身的なプレーをやっているのではなく、実力が足りないからチームオーダーでそのようになってしまうのだ。
組織的なプレーっていうのは個人能力を補うためにあるのであって、ストライカーを育てるという事とは別次元だと思うんだけどなー。個人の力だけで勝てるのであれば、献身的なプレーだなんて正直いらない。
筆者もこの記事に書いているように、フォワードの仕事は得点を取る事が一番大事だとは当然思う。釜本のように、ファンバステンのように、バティストゥータのように、クリンスマンのように、シアラーのように、それらのストライカーのように実際に点がとれるのであれば、守備をさぼっても、スペースを作るような動きをしなくても誰も何も文句を言わない。
でも、一人で得点を取る事ができないから、一人で試合を決めるようなプレーができないから、献身的なプレーを求めるし、また、そのプレーによってチームが得点を取る事ができる事によって始めてそのフォワードのプレーが評価されるのだと思う。
正直、キムシンヨンは昨年に比べるといささかいひとりよがりなプレーが多いと思うけど、それによって得点がとれているのならば誰も何も文句を言わない。それどころか、キムに預ける事によって得点が生まれるのでキムへのパス自体が戦術になりそうな気がする。
問題はキムがそんなひとりよがりなプレイで点を取れないから、クロスを上げろ、パスを出せ、スペースを作れと献身的なプレーをついつい要求してしまうし、日本代表に置きなおしても人の名前が変わるだけでまったく同じ事が言えると思う。
実際、Jリーグや日本人のレベルでは、「俺が決める」みたいにギラギラしたFWばかりだと、点がとれなくて試合に勝てない。FWが実力不足であまりにもチームとして成り立たないから献身的なプレーを求めるのだと思う。フォワードの選手が好き好んで献身的なプレーをやっているのではなく、実力が足りないからチームオーダーでそのようになってしまうのだ。
組織的なプレーっていうのは個人能力を補うためにあるのであって、ストライカーを育てるという事とは別次元だと思うんだけどなー。個人の力だけで勝てるのであれば、献身的なプレーだなんて正直いらない。
2008年04月22日
審判の責任
なんだ!なんだ!なんだ!
表Blog用にじっくりVTRを見ていたら柴小屋はまったくグリフィスに触れてもいないじゃないか(ー"ー;)
ま…これで鍋島事件のときとおあいこかな?
…って誤審でおあいこってなによ('A`)
そもそも、この試合に限らず、Jリーグのレフェリーはミスをするものの、その責任については誰も取ろうとしない!お詫びもしない!認めない!解析しない!分析しない!そして、本人はおろか、その上司と当たる人間も何の改善策も出さなければ責任もとろうとしない!傍目に見たらダメ組織のダメ運営の見本じゃないか。
ちょっと大きなミスをやってもうたら、普通の会社だったら減給なり降格なり異動なり何らかの処分はあるぜ。これだから技術職で少数人数しか実行する人間がいないっていう職業は就職しがいがあるよなー。自分なんて組織の歯車やからでかいミスしたらすぐにはずされるwww
ま、レフェリーも人間だから、ミスはミスでしょうがない部分はあるとは思うけど、そのミスを犯した後の対応が納得いかないよね~。試合を振り返ってVTRであからさまだったら何らかのアクションを見せたらいいのに。京都の3人の退場なんてかわいそうで仕方がないよ。。。技術検討会とかやってるのかもしれんけど、表にでないまま同じミスが繰り返されるから何の反省もしていないようにしか見えんし。
まったく、それにしてもダービーの時に来る東城にはいつもやられるような。東城も下司の退場の時といい、(不公平なサポーター視点でも)レフェリングがまったく成長もなければ激しくなりがちなダービーを裁くに当たって適切な実力とは言いがたい。あんなダイビングに騙されるなよって言いたい。節穴めっ!
とりあえず、こういう遺恨があった試合を裁いた原因である東城と鍋島は二度と九州にはくるな。しばらくどっかで修行してからにしてくれ。かと言って、他のJリーグの試合を裁いて実力を上げてくれっていうのも失礼な話だけどw
それにしても、柴小屋のシーンは赤星のミスがなければもっとクローズアップされてもいいシーンだよなー。しょうがないけど。
表Blog用にじっくりVTRを見ていたら柴小屋はまったくグリフィスに触れてもいないじゃないか(ー"ー;)
ま…これで鍋島事件のときとおあいこかな?
…って誤審でおあいこってなによ('A`)
そもそも、この試合に限らず、Jリーグのレフェリーはミスをするものの、その責任については誰も取ろうとしない!お詫びもしない!認めない!解析しない!分析しない!そして、本人はおろか、その上司と当たる人間も何の改善策も出さなければ責任もとろうとしない!傍目に見たらダメ組織のダメ運営の見本じゃないか。
ちょっと大きなミスをやってもうたら、普通の会社だったら減給なり降格なり異動なり何らかの処分はあるぜ。これだから技術職で少数人数しか実行する人間がいないっていう職業は就職しがいがあるよなー。自分なんて組織の歯車やからでかいミスしたらすぐにはずされるwww
ま、レフェリーも人間だから、ミスはミスでしょうがない部分はあるとは思うけど、そのミスを犯した後の対応が納得いかないよね~。試合を振り返ってVTRであからさまだったら何らかのアクションを見せたらいいのに。京都の3人の退場なんてかわいそうで仕方がないよ。。。技術検討会とかやってるのかもしれんけど、表にでないまま同じミスが繰り返されるから何の反省もしていないようにしか見えんし。
まったく、それにしてもダービーの時に来る東城にはいつもやられるような。東城も下司の退場の時といい、(不公平なサポーター視点でも)レフェリングがまったく成長もなければ激しくなりがちなダービーを裁くに当たって適切な実力とは言いがたい。あんなダイビングに騙されるなよって言いたい。節穴めっ!
とりあえず、こういう遺恨があった試合を裁いた原因である東城と鍋島は二度と九州にはくるな。しばらくどっかで修行してからにしてくれ。かと言って、他のJリーグの試合を裁いて実力を上げてくれっていうのも失礼な話だけどw
それにしても、柴小屋のシーンは赤星のミスがなければもっとクローズアップされてもいいシーンだよなー。しょうがないけど。
Posted by オオタニ at
00:16
│Soccer Diary
2008年04月21日
自滅の一声
今日は朝から地元局の放送で、スポーツコーナーはダービーの事やっていたんだけど、テレビでもラジオでもみんな言っているのが
「サガン鳥栖の自滅で…」
って一様に自滅扱いw
ま、そりゃ、オウンゴールに近いものがあるからなぁ。
1点目は0.5点はオウンゴール
2点目は0.9点はオウンゴール
赤星のは実力不足でも技術不足でもない、ミスによる失点だからね~。
次節の起用は岸野さんとしては頭を悩ませる所だろうな。
今週のトレーニングで控え選手も含めてどれだけのパフォーマンスと気持ちを見せる事ができるかだろうね。
このあたりは楽天の野村監督はすごく上手に起用するんだろうなぁ。
「サガン鳥栖の自滅で…」
って一様に自滅扱いw
ま、そりゃ、オウンゴールに近いものがあるからなぁ。
1点目は0.5点はオウンゴール
2点目は0.9点はオウンゴール
赤星のは実力不足でも技術不足でもない、ミスによる失点だからね~。
次節の起用は岸野さんとしては頭を悩ませる所だろうな。
今週のトレーニングで控え選手も含めてどれだけのパフォーマンスと気持ちを見せる事ができるかだろうね。
このあたりは楽天の野村監督はすごく上手に起用するんだろうなぁ。
Posted by オオタニ at
11:43
│Soccer Diary
2008年04月21日
今日の博多の森電光掲示板Vol.1
ダービーは残念でした。
ま、完全な力負けではないので、次節に期待しましょう。
転んでもただでは起きぬ、怪我の功名、捲土重来、次の試合が大事です!
で、今日の博多の森で他球場の途中経過を流していた電光掲示板の表示が…
徳島 VS 茨木
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
徳島 VS 茨木
なんじゃ茨木ってwwwwwwwwwww
しかも大阪の茨木やし(笑)
ま、完全な力負けではないので、次節に期待しましょう。
転んでもただでは起きぬ、怪我の功名、捲土重来、次の試合が大事です!
で、今日の博多の森で他球場の途中経過を流していた電光掲示板の表示が…
徳島 VS 茨木
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
徳島 VS 茨木
なんじゃ茨木ってwwwwwwwwwww
しかも大阪の茨木やし(笑)
Posted by オオタニ at
00:45
│Match Anecdote
2008年04月19日
守備的だけど…
ちょwww
いまちゃりんこグルメでカレー食べてる村中ともみが
「バリ風ですね!!バリ行ったことないけど(笑)」
っておい!www
守備的サッカーをすると行って、メンバーがちっとも守備的ではない某チームを思い出してしまったw
いまちゃりんこグルメでカレー食べてる村中ともみが
「バリ風ですね!!バリ行ったことないけど(笑)」
っておい!www
守備的サッカーをすると行って、メンバーがちっとも守備的ではない某チームを思い出してしまったw
Posted by オオタニ at
10:43
│Soccer Diary
2008年04月19日
ダービー欠席のはずやけど…
試験の日程を見たら、午前の試験は11:10までになってるやん!
試験の場所は高宮…
午前中の出来が悪いと判断したら…
午後の試験を諦めてダービーに向かおうかなw
いやいや試験に向けて全力で!全力に悔いなし!!
………いや、あきらめも肝心かなw
試験の場所は高宮…
午前中の出来が悪いと判断したら…
午後の試験を諦めてダービーに向かおうかなw
いやいや試験に向けて全力で!全力に悔いなし!!
………いや、あきらめも肝心かなw
Posted by オオタニ at
01:34
│Soccer Diary
2008年04月17日
西武&浦和の埼玉Vパレード計画浮上!
西武&浦和の埼玉Vパレード計画浮上!
との記事が。まあ、野球もサッカーもシーズンが始まって間もないのにとか、シーズンが終わって互いに優勝したとしても、サッカーは野球よりもシーズンが終わる時期が後ろにずれるので、果たして西武はそこまでパレードを待てるのかといういろいろなつっこみどころはありますが…
知事から相手にされていない大宮アルディージャが不憫でならない つД`)
との記事が。まあ、野球もサッカーもシーズンが始まって間もないのにとか、シーズンが終わって互いに優勝したとしても、サッカーは野球よりもシーズンが終わる時期が後ろにずれるので、果たして西武はそこまでパレードを待てるのかといういろいろなつっこみどころはありますが…
知事から相手にされていない大宮アルディージャが不憫でならない つД`)
Posted by オオタニ at
11:49
│Soccer Diary
2008年04月16日
自己紹介します
えっと………。
前回のエントリーのコメントで、鳥栖のゴール裏が良くなってきたと思うのはきれいごとではないかというご指摘を受けました。また、私が仙台戦の事件を知らないのではないかというご指摘も受けました。その件に関しては、コメントでご返答させていただきました。
しかしながら、こちらのBlogに初めて来られる方はそういう思いをされるのだなといういいお勉強になりましたので…
せっかくなので自己紹介します(笑)
ここに来る前は
SAgAN Report Diary
こちらでBlogを書いておりました。今回、FA宣言してこちらに移籍させていただきましたw
で、本来のメインブログはこちらです。
Kyushu-Soccer.NET
こっちは戦術や観戦記を中心に記事を掲載しております。
はじめて鳥栖を観戦したのはフューチャーズ時代。松永が鳥栖に移籍してからでした。それからサガン鳥栖へとチームが変わっても変わらず応援を続けております。思いの丈としてはこちらのエントリーが伝わるかな。
サガン鳥栖の歴史を想い…ドリームスに貢献できること。
そんなこんなな私です。
こっちのBlogでは自由に思いを書きたいので言葉じりが悪い事もあるでしょうがそれはご理解ください。。。
以後、どうぞお見知りおきくださいませ。
前回のエントリーのコメントで、鳥栖のゴール裏が良くなってきたと思うのはきれいごとではないかというご指摘を受けました。また、私が仙台戦の事件を知らないのではないかというご指摘も受けました。その件に関しては、コメントでご返答させていただきました。
しかしながら、こちらのBlogに初めて来られる方はそういう思いをされるのだなといういいお勉強になりましたので…
せっかくなので自己紹介します(笑)
ここに来る前は
SAgAN Report Diary
こちらでBlogを書いておりました。今回、FA宣言してこちらに移籍させていただきましたw
で、本来のメインブログはこちらです。
Kyushu-Soccer.NET
こっちは戦術や観戦記を中心に記事を掲載しております。
はじめて鳥栖を観戦したのはフューチャーズ時代。松永が鳥栖に移籍してからでした。それからサガン鳥栖へとチームが変わっても変わらず応援を続けております。思いの丈としてはこちらのエントリーが伝わるかな。
サガン鳥栖の歴史を想い…ドリームスに貢献できること。
そんなこんなな私です。
こっちのBlogでは自由に思いを書きたいので言葉じりが悪い事もあるでしょうがそれはご理解ください。。。
以後、どうぞお見知りおきくださいませ。
Posted by オオタニ at
14:32
│Soccer Diary
2008年04月15日
浦和戦での鹿島ゴール裏の珍事
サッカー系Blogを徘徊しているとどうやら、浦和VS鹿島の試合において、鹿島のゴール裏が
「FUCK YOU REDS」
の文字を一文字で作ろうとして失敗したとのこと…
この文字を掲げようとした事はともかく、この文字を掲げるために協力した一般サポーターの真意や如何にって感じかな。
何の文字を掲げるかの説明もないまま盲目的にプラカードを掲げているだけの人がいるだろうね。自分が何をやっているかが分からず、掲げた後で理解するという形。鹿島の人たちはそんな人が多かったんじゃないかな。言われるがままに配られたカードを掲げたって人が。
鳥栖のゴール裏は組織間での隔たりがあったりする部分はあるけど、人数が少ない事もあってか、このような事をやろうとする場合には情報の伝達はできている方だと思う。絶対にやらないと思うけど、もしも鳥栖のゴール裏がこれをやろうとしたらどうだろう。一部のサポの暴走を止める事ができる雰囲気はあるんじゃないかなとは思うけど。
とりあえず、メインスタンドやバックスタンドから見ていると3年前や2年前よりは今のゴール裏の雰囲気はよくなっているのじゃないかなって思うけどどうでしょう?
「FUCK YOU REDS」
の文字を一文字で作ろうとして失敗したとのこと…
この文字を掲げようとした事はともかく、この文字を掲げるために協力した一般サポーターの真意や如何にって感じかな。
何の文字を掲げるかの説明もないまま盲目的にプラカードを掲げているだけの人がいるだろうね。自分が何をやっているかが分からず、掲げた後で理解するという形。鹿島の人たちはそんな人が多かったんじゃないかな。言われるがままに配られたカードを掲げたって人が。
鳥栖のゴール裏は組織間での隔たりがあったりする部分はあるけど、人数が少ない事もあってか、このような事をやろうとする場合には情報の伝達はできている方だと思う。絶対にやらないと思うけど、もしも鳥栖のゴール裏がこれをやろうとしたらどうだろう。一部のサポの暴走を止める事ができる雰囲気はあるんじゃないかなとは思うけど。
とりあえず、メインスタンドやバックスタンドから見ていると3年前や2年前よりは今のゴール裏の雰囲気はよくなっているのじゃないかなって思うけどどうでしょう?
Posted by オオタニ at
19:31
│Soccer Diary
2008年04月14日
腕の腕章は…の印?
草津戦を見ていると松下にイエローカードが。
そしたら何を思ったのか連れが
「あ、あの人イエローカードもらったけん、腕に黄色いのつけたと?」
って試合開始直後からつけてるってwwwwww
キャプテンの腕章って気づくかなと思って
「鳥栖の方にも腕章付けとる人おるよ」
って言ったら
「あ!あの人レッドカードで退場じゃん!」
だってwwwww
ゲームキャプテンだっつうのw
そしたら何を思ったのか連れが
「あ、あの人イエローカードもらったけん、腕に黄色いのつけたと?」
って試合開始直後からつけてるってwwwwww
キャプテンの腕章って気づくかなと思って
「鳥栖の方にも腕章付けとる人おるよ」
って言ったら
「あ!あの人レッドカードで退場じゃん!」
だってwwwww
ゲームキャプテンだっつうのw
Posted by オオタニ at
23:38
│Match Anecdote
2008年04月13日
氏原に島田
決めるべきところに決めておく、じゃないとこういうことになるわな。
逆に100%負け試合でも勝つこともあるから、ま、今日の引き分けはしょうがない。
自分達自身がすべて責任だね。
しかし、氏原も元のチームメイトにさりげなくひじを入れるし、島田もあからさまな時間稼ぎとかやるし役者じゃのぉw
この審判は何をやってもレッドとかイエローとかだされないと思ってなめられてるじゃん。
出すのも考え物、出さないのも考え物やね。審判って難しい。
ま、でも氏原も島田も殻を破れないまま二流選手になり下がってるな~。
もっとサッカーを真摯にとらえる人間だったらいい選手になるだろうにね。
J1でバリバリやれる素質はあるんだろうにもったいない。
逆に100%負け試合でも勝つこともあるから、ま、今日の引き分けはしょうがない。
自分達自身がすべて責任だね。
しかし、氏原も元のチームメイトにさりげなくひじを入れるし、島田もあからさまな時間稼ぎとかやるし役者じゃのぉw
この審判は何をやってもレッドとかイエローとかだされないと思ってなめられてるじゃん。
出すのも考え物、出さないのも考え物やね。審判って難しい。
ま、でも氏原も島田も殻を破れないまま二流選手になり下がってるな~。
もっとサッカーを真摯にとらえる人間だったらいい選手になるだろうにね。
J1でバリバリやれる素質はあるんだろうにもったいない。
Posted by オオタニ at
23:47
│Match Impression (2008)
2008年04月11日
キーパー王子:高田保則☆
次は草津戦か。
草津と言えば、言わずと知れたあのキーパー王子がいらっしゃる草津じゃないですか! → その時の試合模様
試合後に、うなだれてバッグスタンドで挨拶をするサガン鳥栖の選手をしり目に、メインスタンドから控室に入ろうとするキーパー王子に拍手喝采するサガン鳥栖サポとそれに応えるキーパー王子w
帰りの出待ちでも草津のバスの前に陣取って、王子が出てきた瞬間拍手喝采w
そしてまっ先に見つけて手を叩いた筆者だけに向けられた王子の熱い…そして苦笑いの視線w
王子の笑顔が再び見られると思うと…オラわくわくするぞっ☆
ま、ネタだけだったらその前にバスに乗ったカレカとのやりとりの方がおもしろかったけどw
「手痛いよぉ!」
って手を見せるな、手をwww
っていうか、王子がくれた間接フリーキックで何の策もなくただ宇宙開発をしただけの高地をまた思い出した。
あれを蹴った瞬間のがっくり度と言ったら、それはもう…
やっぱ、高地は俺達にわざといろんな感情を与えてくれているとしか思えないw
彼のプレイで熱狂したり、消沈したり、もうある意味千両役者だw
草津と言えば、言わずと知れたあのキーパー王子がいらっしゃる草津じゃないですか! → その時の試合模様
試合後に、うなだれてバッグスタンドで挨拶をするサガン鳥栖の選手をしり目に、メインスタンドから控室に入ろうとするキーパー王子に拍手喝采するサガン鳥栖サポとそれに応えるキーパー王子w
帰りの出待ちでも草津のバスの前に陣取って、王子が出てきた瞬間拍手喝采w
そしてまっ先に見つけて手を叩いた筆者だけに向けられた王子の熱い…そして苦笑いの視線w
王子の笑顔が再び見られると思うと…オラわくわくするぞっ☆
ま、ネタだけだったらその前にバスに乗ったカレカとのやりとりの方がおもしろかったけどw
「手痛いよぉ!」
って手を見せるな、手をwww
っていうか、王子がくれた間接フリーキックで何の策もなくただ宇宙開発をしただけの高地をまた思い出した。
あれを蹴った瞬間のがっくり度と言ったら、それはもう…
やっぱ、高地は俺達にわざといろんな感情を与えてくれているとしか思えないw
彼のプレイで熱狂したり、消沈したり、もうある意味千両役者だw
Posted by オオタニ at
14:43
│Soccer Diary
2008年04月10日
審判替え歌:ウルトラマンタロウ
意味もなく作ってみたw
原曲はウルトラマンタロウ
鍋島のミスがある 家本の見逃しがある
そしてカードがなぜかでる
足を見ろ ボールを見ろ ひじ打ちを見ろ
彼方から迫り来る 赤いカード
何かがピッチで起きる時 胸のカードが輝いて
カードが飛びかう カードを乱発
カード カード カード 意味わからんカード
原曲はウルトラマンタロウ
鍋島のミスがある 家本の見逃しがある
そしてカードがなぜかでる
足を見ろ ボールを見ろ ひじ打ちを見ろ
彼方から迫り来る 赤いカード
何かがピッチで起きる時 胸のカードが輝いて
カードが飛びかう カードを乱発
カード カード カード 意味わからんカード
Posted by オオタニ at
09:16
│Soccer Diary
2008年04月09日
帽子ダービー
サガンの岸野監督と言えば…帽子
愛媛の望月監督と言えば…帽子
ということで先日の試合は帽子ダービーでしたw
って感じで共通点を取り上げれば何でもかんでもダービーってつけられるよね。
かつては鳥栖VS草津で温泉ダービーとかあったしね。
オレンジダービーだなんて、もう、なんじゃそりゃって感じw
やっぱ、
東北(みちのく)ダービーの仙台VS山形
静岡ダービーの磐田VS清水
大阪ダービーのG大阪VSC大阪
四国ダービーの徳島VS愛媛
九州ダービーの福岡VS鳥栖
…ってな感じの地域性や因縁性が感じられるものがしっくりとくるよね。
愛媛の望月監督と言えば…帽子
ということで先日の試合は帽子ダービーでしたw
って感じで共通点を取り上げれば何でもかんでもダービーってつけられるよね。
かつては鳥栖VS草津で温泉ダービーとかあったしね。
オレンジダービーだなんて、もう、なんじゃそりゃって感じw
やっぱ、
東北(みちのく)ダービーの仙台VS山形
静岡ダービーの磐田VS清水
大阪ダービーのG大阪VSC大阪
四国ダービーの徳島VS愛媛
九州ダービーの福岡VS鳥栖
…ってな感じの地域性や因縁性が感じられるものがしっくりとくるよね。
Posted by オオタニ at
09:48
│Soccer Diary
2008年04月08日
入学式と言えば…セレッソ
今朝、会社に来る途中にある高校で入学式が行われようとしていた。
入学式と言えば桜。その高校にもたくさんの桜が植えられていて、多少散りつるあるものの満開の桜並木へ向けて新入生が親と一緒に笑顔で校門をくぐっていた。
この生徒たちも、試験が終わった後に「サクラサク」の報を受けた瞬間はうれしさがこみあげてきただろうな…と、自分の十数年前を思い浮かべながら感じていた。
新入生たちは、努力も報われずに「サクラチル」の報を受けた人がいる事も胸に受け止め、その人たちの分も背負って一生懸命勉強に励んでほしいなと思う。
ところで…不合格だったら「サクラチル」ってなんだ?
散るってことは一回咲いているってことだよね?
一回咲いたからこそ散る時が来るわけであって。
っていうことは、勘違いしてたけどサクラチルってもしかして退学処分の事か?!
んなーこたーない
r―-、
/ ̄ l|
■■-っ
∀` /
__/|Y/\
ЁL__ | / |
|У |
なんてしょーもないことを思いながら、桜を眺めつつ、セレッソ戦もキムシンヨン出場許可してほしいななんて考えてました。
今日もがんばろ。
入学式と言えば桜。その高校にもたくさんの桜が植えられていて、多少散りつるあるものの満開の桜並木へ向けて新入生が親と一緒に笑顔で校門をくぐっていた。
この生徒たちも、試験が終わった後に「サクラサク」の報を受けた瞬間はうれしさがこみあげてきただろうな…と、自分の十数年前を思い浮かべながら感じていた。
新入生たちは、努力も報われずに「サクラチル」の報を受けた人がいる事も胸に受け止め、その人たちの分も背負って一生懸命勉強に励んでほしいなと思う。
ところで…不合格だったら「サクラチル」ってなんだ?
散るってことは一回咲いているってことだよね?
一回咲いたからこそ散る時が来るわけであって。
っていうことは、勘違いしてたけどサクラチルってもしかして退学処分の事か?!
んなーこたーない
r―-、
/ ̄ l|
■■-っ
∀` /
__/|Y/\
ЁL__ | / |
|У |
なんてしょーもないことを思いながら、桜を眺めつつ、セレッソ戦もキムシンヨン出場許可してほしいななんて考えてました。
今日もがんばろ。
Posted by オオタニ at
09:18
│Other Diary