サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年08月29日

天皇杯 鳥栖 VS 大分 雑感

天皇杯3回戦大分トリニータ戦にて、吉田監督が公式戦初勝利をあげました。先制されるという苦しい展開だっただけに、この勝利は大きな自信になると思います。大宮戦での勝利も、この大分戦での勝利があったからこそだと思います。

試合を振り返ります。大分は前半は非常に鳥栖のポイントを押さえた攻撃・守備をしていたと思います。

大分の守備は3バックの登録でしたが、守備のブロックは、6番の土岐田が左サイドから下がって、最終ラインは4枚で対応しておりました。前半、鳥栖は、その最終ラインに対して、谷口と早坂が横の関係になってしまって、ディフェンスラインを横に走って、裏へ向けたボールを引き出す動きしかできていませんでした。しかしながら、ボールを供給する岡本の位置がディフェンスラインまで下がっていたのと、大分は、ディフェンスラインと中盤との距離を開けず、しっかりとブロックを組んでいたので、岡本が大分の中盤を縫って配球するには、非常に難しい状態でした。サイドに蹴っても、精度を欠いてむなしくボールだけ転がっていくシーンが多かったですね。

岡本の動きとしてもリスクをかけたくなかったのか、ポジショニングがずっと引き気味でした。キムミヌや金井にボールを渡してから、彼らが横にドリブルに入ったときに、岡本が縦のスペースに飛び出していけばというシーンが何度もありましたが、彼は、後ろでボールを待ち構えるプレーを選択しました。これも、攻撃が繋がらなかったポイントだと考えます。

まとめると、前半、サイド攻撃が停滞していた原因は二つ。
・ フォワードが前線に張り付いた位置でしか動けていないため、中盤からのボールの供給ができない
・ サイドハーフが絞ったときにそのスペースを使うプレイヤーがいない(ボールが後ろで回っているので動けない)

後半に改善したのは、早坂の動きが大きいと思います。大分のディフェンスラインと中盤との間にポジショニングを取って、ボランチがボールを出せるポジショニングを取り、つなぎという形を作ることができていました。早坂のキープによって、鳥栖のサイドの選手があがるきっかけを作ることができましたし、岡本が前目でプレーできる状態も作れました。早坂のレベルだったら、J2レベルの選手からそうそう簡単にボールを奪われることはありませんので、ディフェンスラインの裏を狙うよりは、足元で勝負できるこの形の方がよかったですね。

大分の攻撃は、非常にシンプルでかつ、鳥栖の守備を崩すならばここというところをしっかりとついてきておりました。
特に目についたのは、中盤を6枚と厚くして、8番と14番が、鳥栖のサイドバックとハーフの間にポジションを取って、鳥栖の中盤とのミスマッチ(人数が多くなるエリア)を作っていました。中盤に人をかける分、前線は大分の18番だけになってしまいますが、鳥栖のセンターバックの2人が彼の動きに手間取り、何度となくピンチを作っていました。中盤の構成力と、最後は個人の突破にかけるという、ある意味バランスが取れた構成だったと思います。大分の先制点も、不運なゴールのようですが、その前の段階で小林が風間に体を入れ替えられているんですよね。前線が良い形でボールを受ける中盤の構成をしていたからこそのゴールだと思いました。ただ、鳥栖が攻勢を強めた後半には、そのバランスの良さも影をひそめてしまいました。高松などを入れて前線に人をかけましたが、ボールが段々とつながらなくなってきていましたね。

鳥栖としては、このタイミングで天皇杯の試合が入ったのは非常によかったと思います。
坂井も日本代表に選ばれ、またまた鳥栖の試合が注目されるようになったので、ぜひとも清水戦は勝利してほしいですね。
でも、吉田監督も、坂井が選ばれてしまったから、清水戦は試合に出さないといけなくなりましたね(笑)

  

Posted by オオタニ at 11:37Match Impression (2014)

2014年08月18日

鳥栖 VS FC東京 雑感

監督交代後、初のホームでの試合でしたが、大勢の観客の声援もむなしく、0-2で敗戦となってしまいました。サガン鳥栖が標榜している組織的なサッカーは、監督交代の影響があったのかどうかと言われると、筆者としては、「一時的に影響あり」と見えました。

さて、組織的なサッカーとはどういうことを指すのでしょうか。
筆者は、組織的なサッカーとは、
・ 11人が同じ意図をもってピッチ上を動くこと
・ ある1人の動きに伴って、他の10人が意図を感じとって、その1人の動き(目的)を生かす(または補完する)動きができること。
これができれば、チーム戦術や個々の動きなどには関わらず、そのチームは「組織的なサッカー」ができていると言えるのではないかと思います。ドリブル突破を多用してくるチームであっても、そのことがチームとして意識共有できており、リスクマネジメントができていれば、立派な組織的サッカーだと思います。

サガン鳥栖は、監督が交代しましたが、選手は変わっていません。スターティングメンバーにも変更はありません。(水沼か早坂の選択は、ユンさんの頃と同じ)また、戦術もシステムも変わっていません。ですので、チームとしてのやり方や、選手個々の動き方はユンさんの時と大きくは変わらず、前節まで首位をキープしていた組織的な戦い方の地盤はそのまま継続しているものと思われます。

しかしながら、この試合で、監督の交代で影響があったことが2点ありました。それは、

・ 選手のモチベーション
・ 選手交代

良い方にも悪い方にも変わる可能性があるこれらの影響が、この試合では、残念ながら、悪い方にでてしまったかなというところです。

まず、「選手のモチベーション」ですが………モチベーション、高すぎました。

選手たちのひとつひとつのプレーに、監督交代を言い訳にしたくないという気持ちがひしひしと伝わってきました。その勝ちたいという気持ちが故に、普段以上の力を発揮しようとする動きを個人が見せ始めます。皮肉なことに、これが組織としてのサッカーの綻びとなってしまったのではないかと思います。

水沼、キムミヌがボールを奪おうとプレスするシーンや、林がボールを運んでフィードをできるだけ前でやろうとしたシーンや、菊池がドリブルで相手のプレスを幾度となくかわすシーンなど、いつもよりも「やってやろう!」「オレが何とかしてやろう!」というシーンが多かったように見えました。これらのプレーは、彼らの持ち味ではあるのですが、いつもよりもプレスの位置が高かったり、ボールを運ぶ距離が長かったり、かわそうとする回数が多かったりと、競走馬で例えるとずっと「かかっている」状態であったかと思います。

このように、ほんの少しであっても、個人がいつもと違う動きをすれば、その個人の動き(意図)を生かそう(補完しよう)とする周りの動きにも「ずれ」がでてきます。このタイミングでロングボールが来るはず、このタイミングでプレスに行くはず、このタイミングでパスが出るはず。自分の頭の中で想定している部分と異なる局面になった時に、その意図を感じとった動きをしなければなりません。この少しのずれが、ピンチを招いたり、チャンスを作れない(チャンスで点が取れない)という状態を生んでいるように感じました。

ただ、水沼、キムミヌがサイドでボールを受けて、仕掛けるシーンが多かったかと思います。このプレイに関しては、確かに成功率は低かったのですが、動きとしては良かったのかなと思います。相手をかわせばチャンスに繋がるプレイですし、相手の組織的な動きを崩すには、個人のスーパーなプレイが必要ですから、こういった攻撃面でのチャレンジは必要だと考えます。…とは言うものの、しかけた回数の半分くらいは抜いてほしかった(笑)

チーム全体の動きを見るに、モチベーションが高くて逆に空回りしているのではないかというのを感じました。早く監督交代の動揺が落ち着き、平常心でプレーができれば、監督交代前と同じ組織としてのパフォーマンスは十分に発揮できると思います。

もう一つ、「選手交代および交代後の選手配置」について。

サガン鳥栖は、サイド攻撃に活路を見出すチームであり、サイド攻撃を支える生命線は、スペースへのランニングとドリブル突破やワンツーを駆使した複数人数による崩しです。これらの攻撃を支えているのは、水沼、キムミヌの縦への動きはもちろんのこと、彼らのためにスペースを作り、彼らが作ったスペースを使う池田も非常に重要な役割を担っています。

交代選手を見てみると、キムミヌに変わった早坂はそのままサイドに入りましたが、岡本、谷口には、水沼、池田と同じ動きを求められていたわけではないので、前半に猛攻を見せたサイド攻撃と同じような展開を作り出すことはできませんでした。

岡本が入ってくることによって、押し出される形で藤田と高橋がワイドにポジションしていました。藤田は、ボールを配給することが得意なプレイヤーであり、縦のスペースを利用したり、突破を試みるプレイヤーではありません。岡本が入ったことによってボールを配給する役割を奪われてしまい、藤田の良さが生かせないポジションだったように思えます。

高橋は果敢にフリーランニングをしておりましたが、縦ではなく、ダイアゴナルにフリーランニングをすることが多いので、丹羽が生きるようなスペースの作り方は出来ていませんでした。高橋のランニングは本当に良いタイミングで走っていることが多いのですが、ここが「組織的なサッカー」のポイントでして、一人のプレイに対して、他のプレイヤーがその意図を感じとって、それを生かすプレイをしなければなりません。しかしながら、高橋にボールを出すわけでもなく、高橋が連れてきたマークのスペースに3人目の動きとして誰かが入ってくるわけでもなく、単純に、高橋がダイアゴナルに走ってからの展開に対するチームの共通意識が足りなかったというところだと思いますが、チャンスを作るための動きにはつながりませんでした。

また、谷口が入ったことによって、豊田と二人のターゲットを作るというベンチの意図はプレイヤー全員が感じ取っていたかと思います。しかしながら、ターゲットを豊田にするのか谷口にするのかというところは、明確に定めていたわけではなく、二人がボールに競りに行く際に被ることもありましたし、落としてからのボールの受け方、拾い方がすれ違っているシーンも多く見られました。

結局、3人が交代した後に決定的なチャンスになったのは、右サイドの縦のエリアに、高橋が入ってからクロスを上げたシーンと、藤田が岡本が上がっていった中央のスペースに入り、そこからファーサイドの豊田にボールを送って折り返しを岡本がヘディングをしたシーンだけでした。高橋がサイドの深い位置に入ること、藤田が本来の中央の位置からボールを配給すること、この2つのプレイ(いつものサガン鳥栖)のプレイこそが、チャンスを作るきっかけとなったのです。

ちょっと長くなりましたが、選手交代の後の全体のポイントとしては

・ 右サイドを縦に使う中盤の選手がいなくなった。(水沼の役割)
・ サイドのスペースに入り込む選手がいなくなった(池田の役割)
・ 前線のターゲットが交通渋滞を起こしていた
・ ボールを配給する選手が増えたので、ボールが後ろで回ることが多くなった。

結果から言うと、こういうところでしょうか。夏場の試合ですから、選手の疲労というのは間違いなくあり、ベンチの駒というのは限られているので、交代というのは非常に難しいのですが、これまでのやり方をあまり崩さないという前提に立てば、水沼の交代要員は、岡本ではなくて金井の方がおもしろかったかなという感想です。

逆に言うと、吉田監督はこういうやり方をしたいというのが選手交代に表れたのかなと思いました。シーズン中でなかなかその思いが浸透する時間がないのかもしれませんが、今後、練習の中で監督の意図というものを選手たちが理解してくれるのではないかなと思います。そうすれば、まったく同じメンバーで、まったく同じ選手交代が行われたとしても、もっともっとチャンスを作りだすことができると思います。特に、谷口の使い方次第では、このチームの可能性を更に広げることになりそうです。

次節の大宮戦では、何とか引き分けでも良いので勝ち点を奪っておきたいですね。そうすれば、監督も選手もみんながちょっと落ち着けるのではないかなと思います。



  

Posted by オオタニ at 19:16Match Impression (2014)

2014年08月15日

尹晶煥監督の契約解除について考える

サガン鳥栖の尹晶煥監督が契約解除となった。この時期にこの順位にいる状態での監督交代は異例中の異例であり、何が起こったのかわからなかったサポーターも多かったであろう。この監督交代の意図しているところは何なのか、少し考えたい。

さて、サガン鳥栖のサッカーといえば、激しいプレッシングによるボール奪取と、時には5バックにしてまでも徹底して引いて守る堅固な守備組織。攻撃では、豊田を中心にロングボールを利用したサイドからの素早い攻撃。そして、そのサッカーの源となっているハードワーク。ぱっと考えると、だいたい、これらのキーワードが思い浮かべられるのではないだろうか。

では、過去のサガン鳥栖の戦い方の歴史はどうであったかというと、華々しいダイレクトパス、華麗なスルーパス、圧倒的なスピードによる切り裂き…という攻撃は、あまりサガン鳥栖の得意とするべきところではない。豊田とは比べ物にならないくらいの質の違いはあるのだろうが、上村であったり、片渕であったり、竹元であったり、森田であったり、ジェフェルソンであったり、藤田であったりと、軸となるフォワードにゴールはもちろん、高さ・強さ・アシスト力を求め、彼らを生かすために、全員でハードワークで守りきるという、やはり今のサガン鳥栖のサッカーと根底は変わらず、ずっと同じコンセプトのサッカーを我々に見せてくれているのである。

ただし、このサガン鳥栖のサッカーが、ある特定の瞬間だけ、まるで違うチームであるかのようなプレイを見せてくれたときがあった。その瞬間を演出してくれたプレイヤーこそが、選手としての尹晶煥である。(ビスコンティも同様に違うチームであるかのようなプレイをみせてくれた。この2人だけが、サガン鳥栖の歴史上、異様なパスセンスを誇っていたと思う。)

尹晶煥は、サガン鳥栖でもプレイヤーとして活躍していたため、サガン鳥栖のサッカーがどんなサッカーなのかというのは、理解してくれているはずである。そして、サポーターが求めているのはどんなサッカーなのかというのも、スタジアムでプレーしている中、肌で感じ取っていたのかもしれない。そのプレイっぷりは、サガン鳥栖のハードワークというサッカーを尊重した上で、どのようにして自分の技術を生かそうかという動きだったのを、観覧席から感じていた記憶がある。守備に参画しつつも、ボールを受け取った瞬間に、新居に矢のようなスルーパスを送り続けていたプレイは記憶に鮮烈に残っている。

その尹晶煥が引退しても鳥栖の街に残ってくれ、そして監督に就任した。鳥栖のサッカーを知っている天才プレイヤーが、鳥栖のサッカーの基盤を覆すことなく、そこに彼のセンスというエッセンスを加え、J1に昇格するばかりか、J1で優勝争いをするまでのチームに仕立てあげた。

サポーターの多くはチームに対して「勝利」を求めている。試合展開や選手起用によっては、将来の勝利のために、その試合の敗北を良しとする試合もあるかもしれないが、大方はチームの「勝利」こそがサポーターの喜びである。勝利を続け、優勝をするということは、そのサポーターが求めている最たる結果であり、チームの優勝を夢見てサポーターは応援を続けている。

そしてその期待通り、尹晶煥は結果を出していた。J1の首位に立ち、これからもっとも面白くなる優勝争いに立ち向かおうとしていた。サガン鳥栖の歴史上、シーズンの後半の方が良い結果が出ることが多い。他のチームがバテてくるころに、無尽蔵のスタミナでリーグをあらしまくるのが痛快であった。当時のJ2の評価が第3クォーターだけで行われるのであれば、とっくの昔にJ1昇格をしていたような、夏から秋口にかけて強いチームなのである。ましてや、ジャイアントキリングと言われていた頃のように下位に甘んじているのではない。これから得意の季節が始まる状態に当たり、J1の首位に立っているのだ。だからこそ、この時期からの優勝争いに非常に期待が持てる展開であった。

…と思いきや、突然の尹晶煥監督の契約解除発表。サポーター視線から見ると、何の問題もない監督である。契約解除の理由など、どこにも見当たらない。

契約解除が発表されてからは、選手の固定化によりチームの雰囲気が悪くなっていることが問題であるとか、激しい練習の意図も伝えないまま実行していることが問題であるとか、記者会見の内容を基にいろいろな記事が耳に入ってくる。

どれも、これも些末な理由である。

指揮命令系統で言うと、まず、絶対的に監督・コーチの指示には、従わないといけない。その理由や意図について説明を求めたり、相談することはもちろん自由だと思う。ただし、その理由が納得いかないからと言って練習を放棄したり、雰囲気が悪くなるような言動を繰り返すのならば、完全な職務放棄である。

もし、そのことが本当なのであれば、理由を聞けば聞くほど、契約解除するべきは、監督ではなく、むしろ選手側なのではないかとさえ思ってしまう。

だから、記者会見から想像できる契約解除の理由は、どれもこれも本当の理由ではないのだ。契約解除の理由は、サポーター視線からは、計り知れない問題があったことの他に何もないであろう。それは、経営の問題かもしれないし、金銭の問題かもしれないし、もしかしたら、監督とフロントとの人間関係かもしれない。

サポーターが求めている勝利という結果を残している監督が退かざるをえない理由は、サポーターにとって決して耳触りの良い理由ではないはずだ。だから、その理由を馬鹿正直に世間に発表してしまうと、「勝つ」ということが目的であり、結果を出していると評価しているサポーターとの気持ちのずれが生じてしまう。これは決してチームにとってもサポーターにとってもスポンサーにとってもよくない。だからこそ、明確な理由を語ることができず、有耶無耶な状態に意図的にしているのだと思う。

理由を明確に公表しないことは、チームとしては賢明な選択なのだ。サポーターとしては決して納得のいくものではないが。だから、これ以上の詮索はしないことが、チームのためでもあり、自分の気持ちのためでもあると思うようにした。

前述の通り、サガン鳥栖のサッカーは、全員が守備に奔走し、前線の一人のプレイヤーを軸とした素早い攻撃が身上である。吉田監督もサガン鳥栖で選手として活躍してくれた人物であり、サガン鳥栖の戦術風土は十分に理解しているはずだ。少なくとも彼にはフロントが求めていることも話されているであろうし、いろいろな制約がある中かもしれないが、すぐに結果がでなかったとしても筆者は応援し続けるので、これからの吉田監督の成長と活躍に期待したい。

余談ではあるが、筆者は、吉田恵監督にプレイヤー時代に書いて頂いた直筆サイン入りのユニフォームを所持している。直筆サイン入りのユニフォームを持っているのは、松本さん、岸野さん、吉田さんだけであり、吉田さんは、プレイヤーとして唯一「サインが欲しい!」と思ってしまう存在であった。吉田さんが監督になったのは何かの縁と思って、全力で応援したい。

  

Posted by オオタニ at 16:00SAgAN Diary