2013年10月20日
清水 VS 鳥栖
両チーム共に、攻撃は時折超J1級。守備はJ2級。選手は数名JFL級。監督は意味不明。
ニルソン何のために連れて行ったと?
ヨソンヘと坂井が…交代?
両チームとも、トラップできず、クリアは相手へ、クロスは明後日な選手が試合に出ているのが、おもしろ試合になってしまった元凶ですね。
そう、試合はおもしろ試合でした。
負けたからおもしろさは半減ですが、それでも、試合としてはおもしろかったです。
もう、戦術がどうのこうの、組織がどうのこうの試合ではないです。
ただひたすらにカウンター、ただひたすらにスピード、ただひたすらに前へ。
相手が退場したからなんておかまいなし。変わらない攻め、変わらない守り。
最近、2ステージ制とかで、観客が減って云々という感じですが、試合のレベルが下がってもおもしろくなるもんだということに気づかせてくれたことが収穫ですね。
サッカーも、このくらい、野球みたいなスコアがでてくれたら、別の意味でおもしろさが増すスポーツなのかもしれません。
レベルが低いようで高いようで…まあ、おもしろ試合でした。
ただ、個人的には、二度とこういう試合は見たくないですけどね。
ニルソン何のために連れて行ったと?
ヨソンヘと坂井が…交代?
両チームとも、トラップできず、クリアは相手へ、クロスは明後日な選手が試合に出ているのが、おもしろ試合になってしまった元凶ですね。
そう、試合はおもしろ試合でした。
負けたからおもしろさは半減ですが、それでも、試合としてはおもしろかったです。
もう、戦術がどうのこうの、組織がどうのこうの試合ではないです。
ただひたすらにカウンター、ただひたすらにスピード、ただひたすらに前へ。
相手が退場したからなんておかまいなし。変わらない攻め、変わらない守り。
最近、2ステージ制とかで、観客が減って云々という感じですが、試合のレベルが下がってもおもしろくなるもんだということに気づかせてくれたことが収穫ですね。
サッカーも、このくらい、野球みたいなスコアがでてくれたら、別の意味でおもしろさが増すスポーツなのかもしれません。
レベルが低いようで高いようで…まあ、おもしろ試合でした。
ただ、個人的には、二度とこういう試合は見たくないですけどね。
Posted by オオタニ at
00:40
│Match Impression (2013)
2013年10月11日
新潟 VS 鳥栖
新潟戦、けが人や出場停止が多くて、言わば準レギュラーに近い編成で戦ったのですが、そういう面子で勝てるほど甘くはなかったですね。
今季は前半戦に失点が多くて、なかなか勝ち点が取れない試合が続きましたが、そういう試合を思い出させるような内容でした。
失点シーンはいわば、ミスの連鎖から起きてます。
1失点目は、まず発端は丹羽のキックミス。
外にクリアする場面でもなければ、際どい場面であったわけでもないです。
単に前線へフィードしようとしたボールがアウトサイドにかかって外にでてしまった。
相手に簡単にボールを渡してしまったことが発端となりました。
次は、スローインの場面で川又をフリーにしてしまったこと。
スローインが入ってから、あわてて小林がついて何とかボールには当てたものの、確実なクリアとはなりませんでした。
そこが、鳥栖の守備陣形が崩れる要因となり、その後の対応は全員が全員、ボールだけに集中してしまって、人とスペースに対するケアがない状態となってしまいました。

最後は、先ほども記載した通り、成岡と川又が動けるスペースを十分に作ってしまったこと。
人にも対処できず、スペースにも対処できず、ボールを見回して右往左往するうちにゴールに叩き込まれてしまいました。
成岡が入ってきたスペースはゴール正面でもありますし、清武も下がってきていたところでありますから、必ずつぶさないといけないところですよね。

結果、鳥栖は、川又と成岡の周りに7人がゴール前にいたのですが、新潟のたった2人の攻撃によってゴールを決められてしまっています。
これは組織的守備ができていなかった事もありますが、個々の能力が新潟に対して劣っていたという部分も大いに関係あるところでしょう。
その心は…というところですが、私が考えるに、ディフェンス陣のスピードです。
菊池、ミヌに替わって小林、磯崎が最終ラインに入っています。
ディフェンスというのは、1VS1で対峙したときには、相手との間合いが大事です。
自分にスピードがないと、振り切られるのが怖いので間合いを広くとってしまいますし、抜けられるのが怖いのでどうしてもラインを下げてしまうことになります。
プロのスピードとなると、その50cmの間合いの取り方が命取りとなってしまいます。
新潟戦の失点は、ディフェンス陣のスピードのなさが招いたことが起因していると考えられます。

さて、2失点目は言わずもがな、小林のミスです。
今年、日本代表の試合で吉田が犯したミスを小林が繰り返してしまいました。
ボールを自分たちのものにしようとしたことで、逆に奪われて相手のゴールを生んでしまいました。
ひとつひとつのプレイに対する判断力の欠如が生んだ、チームとしては悲劇的な失点でした。
試合前のインタビューで、「あいつならば試合にいつ出しても大丈夫」と言われる存在でありたいという話があったみたいですが、
残念ながらそういう活躍ができず…無念です。
3失点目は、この場面だけではないのですが、カウンターを急ぐあまりにパスミスが起きており、相手からのカウンターを食らう場面が多かったので、常に失点のピンチはつきまとっていました。
これは、新潟が上手だったというしかないでしょう。あのトップスピードの中での、パス、シュートの正確性が完璧でした。
ただ、オフサイドではなかったのかなという気はしますけどね。

まだまだ残留へ向けて予断を許さない状況ですが、なんとか勝ち点を積み重ねていってほしいですね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
今季は前半戦に失点が多くて、なかなか勝ち点が取れない試合が続きましたが、そういう試合を思い出させるような内容でした。
失点シーンはいわば、ミスの連鎖から起きてます。
1失点目は、まず発端は丹羽のキックミス。
外にクリアする場面でもなければ、際どい場面であったわけでもないです。
単に前線へフィードしようとしたボールがアウトサイドにかかって外にでてしまった。
相手に簡単にボールを渡してしまったことが発端となりました。
次は、スローインの場面で川又をフリーにしてしまったこと。
スローインが入ってから、あわてて小林がついて何とかボールには当てたものの、確実なクリアとはなりませんでした。
そこが、鳥栖の守備陣形が崩れる要因となり、その後の対応は全員が全員、ボールだけに集中してしまって、人とスペースに対するケアがない状態となってしまいました。

最後は、先ほども記載した通り、成岡と川又が動けるスペースを十分に作ってしまったこと。
人にも対処できず、スペースにも対処できず、ボールを見回して右往左往するうちにゴールに叩き込まれてしまいました。
成岡が入ってきたスペースはゴール正面でもありますし、清武も下がってきていたところでありますから、必ずつぶさないといけないところですよね。

結果、鳥栖は、川又と成岡の周りに7人がゴール前にいたのですが、新潟のたった2人の攻撃によってゴールを決められてしまっています。
これは組織的守備ができていなかった事もありますが、個々の能力が新潟に対して劣っていたという部分も大いに関係あるところでしょう。
その心は…というところですが、私が考えるに、ディフェンス陣のスピードです。
菊池、ミヌに替わって小林、磯崎が最終ラインに入っています。
ディフェンスというのは、1VS1で対峙したときには、相手との間合いが大事です。
自分にスピードがないと、振り切られるのが怖いので間合いを広くとってしまいますし、抜けられるのが怖いのでどうしてもラインを下げてしまうことになります。
プロのスピードとなると、その50cmの間合いの取り方が命取りとなってしまいます。
新潟戦の失点は、ディフェンス陣のスピードのなさが招いたことが起因していると考えられます。

さて、2失点目は言わずもがな、小林のミスです。
今年、日本代表の試合で吉田が犯したミスを小林が繰り返してしまいました。
ボールを自分たちのものにしようとしたことで、逆に奪われて相手のゴールを生んでしまいました。
ひとつひとつのプレイに対する判断力の欠如が生んだ、チームとしては悲劇的な失点でした。
試合前のインタビューで、「あいつならば試合にいつ出しても大丈夫」と言われる存在でありたいという話があったみたいですが、
残念ながらそういう活躍ができず…無念です。
3失点目は、この場面だけではないのですが、カウンターを急ぐあまりにパスミスが起きており、相手からのカウンターを食らう場面が多かったので、常に失点のピンチはつきまとっていました。
これは、新潟が上手だったというしかないでしょう。あのトップスピードの中での、パス、シュートの正確性が完璧でした。
ただ、オフサイドではなかったのかなという気はしますけどね。

まだまだ残留へ向けて予断を許さない状況ですが、なんとか勝ち点を積み重ねていってほしいですね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
Posted by オオタニ at
17:23
│Match Impression (2013)
2013年08月30日
鳥栖 VS 仙台
FC東京戦の興奮も冷めやらない中ではございますが、仙台戦を回顧します。
仙台戦は、雨中の決戦となりましたが、最後は耐えに耐えに耐えぬいて貴重な勝ち点3を、しかも今季初の無失点という最高の形で手に入れることができました。
最後、3ボランチ5バックで守り切ったのは、非常に大きな成果でした。
特に、前半では鳴りを潜めていた仙台の蜂須賀と交代で入った太田が前への圧力をかけてきてから、
金井がカバーするエリアが広くなってきて、ちょっとサイドの守りがきついかなと思ったところに、
中央にニルソンを入れることによって、金井が中央にしぼる労力を低減することができました。
また、ニルソンは、高いボールを前目で対処する役割も果たせましたし、試合のクローザーとして、小林と共に非常にいい働きを演じました。
この試合の一番の功労者は何よりも林ですね。ヨソンヘがオフサイドにかけるのをミスして、太田をフリーにしてしまってからの1VS1を防いだプレーはMVP級のプレーでした。
この日と鳥栖は、仙台がボールを持ったら、前線を豊田、池田、早坂、2列目を藤田、高橋、水沼を並べて、4-3-3のような形で、3ラインをしきながら相対峙しておりました。
この陣形は、前線から積極的にプレッシャーをかけてこともありますが、仙台はどこかで柳沢を経由してくるであろうというところで、ディフェンスラインから、中央の縦のパスを通させないようにという意図を感じました。
さて、攻撃の方ですが、先制点に至るまでの経緯が、同じロングボールでも豊田を狙うのではなく、積極的にラインの裏を狙う形で試合を進めていたのが印象的でした。
試合展開のあやによって、ディフェンスラインはその状況によって上下はするのですが、鳥栖がディフェンスラインの背後に次々とボールを送り込むことによって、仙台の最終ラインと2列目のラインが、徐々に徐々に後ろに下がっていくという、ボディブローのようなじわじわと効果のでる攻撃を繰り広げていました。
1枚目の写真ですが、いつものように豊田を中心に三角形の形で構えてセカンドボールを拾うのではなく、豊田、池田、早坂、水沼がディフェンスラインと横一直線にならんで、直接裏を狙う形となっております。
ボールも、あえて豊田を狙わずにディフェンスラインから直接裏を狙うパスが多く、高めのラインの背後を狙う形を作ってました。
実際、パスのタイミングも良くて、早坂の惜しいシュートがあったりとゴールの可能性はありました。

その裏へのボールを続けることによって、鳥栖がフォワードへボールを送りこむエリア、つまり攻撃のスイッチをいれるエリアが徐々に仙台ゴールへと近づいてきております。
1枚目と同じく左サイドが起点となって攻撃を作るシーンですが、一度豊田に当てることによって陣地を前へ進めており、前線の背後にボールを送り込む位置が、徐々に前の方に来ておりました。
このシーンでは、3列目の高橋がディフェンスラインの裏に走りこんでシュートまでつなげました。
1枚目から比べると、仙台は、看板2つ分くらい深いところに入ったところにラインを敷いております。
ボールを持つプレイヤーへの圧力をかけるのではなく、ややリトリートして裏へのボールを対処しようとする
仙台ディフェンスラインの動きが見えます。

最終的には、徐々に下げられつつあったディフェンスラインが、やはり、自分たちの背後の対応にかかりきってしまって、水沼が中央でボールを受けても池田、豊田の飛び出しについていく格好でリトリートしてしまいます。
蒲田のアプローチが遅れてしまったとはいえ、水沼はフリーで気持ちよくゴールを決めることができました。

今回の鳥栖の得点については、あえて豊田を経由しない、直接裏を突く攻撃が奏功したという事が言えると思います。
また、早坂、池田、水沼、高橋と、運動量豊富に執拗に裏を狙う姿勢があったからこその得点ですね。
水沼がフリーになる場面までに、チーム全体としての統一された攻撃のアプローチがあったからこそというのを感じました。
しかし、相手チームの選手ながら、ヘベルチはチームの中での信頼がまったくないですね。
フリーでもボールをもらえず、やっとボールが彼に渡ったと思いきや、簡単に失ってしまい、仙台にとってのピンチの起点となっていました。
水沼のゴールのシーンの直前でも、ヘベルチにボールが出たのですが、彼の動き出しと合わず、簡単に失ってその後の失点に結びつきました。
チームの中で信頼できない選手(ボールを回しづらい選手)がいると、非常に苦しい戦いになるという典型的な例を見た感じがします。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
仙台戦は、雨中の決戦となりましたが、最後は耐えに耐えに耐えぬいて貴重な勝ち点3を、しかも今季初の無失点という最高の形で手に入れることができました。
最後、3ボランチ5バックで守り切ったのは、非常に大きな成果でした。
特に、前半では鳴りを潜めていた仙台の蜂須賀と交代で入った太田が前への圧力をかけてきてから、
金井がカバーするエリアが広くなってきて、ちょっとサイドの守りがきついかなと思ったところに、
中央にニルソンを入れることによって、金井が中央にしぼる労力を低減することができました。
また、ニルソンは、高いボールを前目で対処する役割も果たせましたし、試合のクローザーとして、小林と共に非常にいい働きを演じました。
この試合の一番の功労者は何よりも林ですね。ヨソンヘがオフサイドにかけるのをミスして、太田をフリーにしてしまってからの1VS1を防いだプレーはMVP級のプレーでした。
この日と鳥栖は、仙台がボールを持ったら、前線を豊田、池田、早坂、2列目を藤田、高橋、水沼を並べて、4-3-3のような形で、3ラインをしきながら相対峙しておりました。
この陣形は、前線から積極的にプレッシャーをかけてこともありますが、仙台はどこかで柳沢を経由してくるであろうというところで、ディフェンスラインから、中央の縦のパスを通させないようにという意図を感じました。
さて、攻撃の方ですが、先制点に至るまでの経緯が、同じロングボールでも豊田を狙うのではなく、積極的にラインの裏を狙う形で試合を進めていたのが印象的でした。
試合展開のあやによって、ディフェンスラインはその状況によって上下はするのですが、鳥栖がディフェンスラインの背後に次々とボールを送り込むことによって、仙台の最終ラインと2列目のラインが、徐々に徐々に後ろに下がっていくという、ボディブローのようなじわじわと効果のでる攻撃を繰り広げていました。
1枚目の写真ですが、いつものように豊田を中心に三角形の形で構えてセカンドボールを拾うのではなく、豊田、池田、早坂、水沼がディフェンスラインと横一直線にならんで、直接裏を狙う形となっております。
ボールも、あえて豊田を狙わずにディフェンスラインから直接裏を狙うパスが多く、高めのラインの背後を狙う形を作ってました。
実際、パスのタイミングも良くて、早坂の惜しいシュートがあったりとゴールの可能性はありました。

その裏へのボールを続けることによって、鳥栖がフォワードへボールを送りこむエリア、つまり攻撃のスイッチをいれるエリアが徐々に仙台ゴールへと近づいてきております。
1枚目と同じく左サイドが起点となって攻撃を作るシーンですが、一度豊田に当てることによって陣地を前へ進めており、前線の背後にボールを送り込む位置が、徐々に前の方に来ておりました。
このシーンでは、3列目の高橋がディフェンスラインの裏に走りこんでシュートまでつなげました。
1枚目から比べると、仙台は、看板2つ分くらい深いところに入ったところにラインを敷いております。
ボールを持つプレイヤーへの圧力をかけるのではなく、ややリトリートして裏へのボールを対処しようとする
仙台ディフェンスラインの動きが見えます。

最終的には、徐々に下げられつつあったディフェンスラインが、やはり、自分たちの背後の対応にかかりきってしまって、水沼が中央でボールを受けても池田、豊田の飛び出しについていく格好でリトリートしてしまいます。
蒲田のアプローチが遅れてしまったとはいえ、水沼はフリーで気持ちよくゴールを決めることができました。

今回の鳥栖の得点については、あえて豊田を経由しない、直接裏を突く攻撃が奏功したという事が言えると思います。
また、早坂、池田、水沼、高橋と、運動量豊富に執拗に裏を狙う姿勢があったからこその得点ですね。
水沼がフリーになる場面までに、チーム全体としての統一された攻撃のアプローチがあったからこそというのを感じました。
しかし、相手チームの選手ながら、ヘベルチはチームの中での信頼がまったくないですね。
フリーでもボールをもらえず、やっとボールが彼に渡ったと思いきや、簡単に失ってしまい、仙台にとってのピンチの起点となっていました。
水沼のゴールのシーンの直前でも、ヘベルチにボールが出たのですが、彼の動き出しと合わず、簡単に失ってその後の失点に結びつきました。
チームの中で信頼できない選手(ボールを回しづらい選手)がいると、非常に苦しい戦いになるという典型的な例を見た感じがします。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
Posted by オオタニ at
12:59
│Match Impression (2013)
2013年08月25日
鳥栖 VS 仙台 (番外編)
今回、番外編です。戦術考察は次回。
勝ちの神、オオタニが久しぶりにスタジアム観戦したら、初の無失点完封で勝利をあげました(笑)


途中の倅の
「おしっこー」
「う○こー」
攻撃にさらされ、何度も試合を見ていないシーンがありながらも、水沼のキックがゴールに突き刺さるシーンは………
『グミ食べたい』
攻撃に屈して、グミの袋を開けている最中でした(笑)
すぐに、手持ちのスマホのスカパーオンデマンドで何があったか確認!
以前では考えられなかったこの動き。文明の利器って素晴らしいw
ここで、鳥栖スタジアム(ベアスタ)へ要望。
可能であるならば、洋式トイレを設置していただきたい…。
ボランティアの方々に聞いても
「ないと思います」
と答えるばかり。
最近のトイレは洋式ばかりなので、子供を連れて行くことを考えると、導入して欲しいなー。
費用(税金)かかるから無理かなー。
それはさておき、スタジアムで見ると、試合中のいろんなことがわかりますね!
一番分かりやすいのは、ユン監督が何を望んでいるのかというしぐさ。
「上がれ」なのか「戻れ」なのか、その身振り手振りが、監督の意図を良く現しています。
このBlogでも、ユン監督の意図を理解できない的な事を書いている回もがありましたが、意外と選手たちは、監督の言うことすべてを聞いてないですね(笑)
この試合では、遠くから見かけるユン監督の指示上では、攻めと守りのバランスが取れてました。
あと、選手たちのしぐさやコミュニケーションもいい感じでした。
特に、菊池はディフェンスラインの選手たちにはもちろん、変わって入ってきた金井やニルソンとのコミュニケーションがすごく印象的でした。
あと、オフサイドを取り損ねて決定的なピンチを招いたヨソンヘに対する、林の優しい激励は最高(笑)
ゴールキーパーが全員怪我したら代表級の選手が来るという、災い転じて盆と正月がいっぺんに来た的な補強ですよね(笑)
キムミヌも彼なりに一生懸命バランスとろうとしていたし、義希は弱かったJ2時代を彷彿とさせるくらいよく走っていたし、池田はオフザボールの動きとかかなり成長していたし、屋台があまりにも多くなっていてびっくりしていたし、カキ氷があまりにもおいしくなくて愕然としたし、いろいろと新たな発見があって非常に楽しかった観戦でした。
ひとつ感じたこと。
たとえどんなに勝っていても、監督が守りにはいるような采配をしても、ロスタイムにボールを奪ったら、筆者の身の回りの観客は、
『攻めろ』
『上がれ』
『走れ』
の大合唱でした。
なんか、老若男女がボールの動きに一喜一憂しているJ2時代を思い出して、すごくいい光景だなと思いました。
でも、選手の後押しという意味では、どうなんですかね?
確かに、ゴールシーンは見たいし、あと1点とれば楽勝なんですけど、その分、同点に追いつかれるリスクがあります。
筆者にしては、攻めないでいいよ!バランスとって、もう一度ライン整えて!
って言いたかったけど、それを言ったら何か物が飛んできそうな雰囲気でした(笑)
リードしていた終盤、キムミヌが右サイドまで走って抜け出したけれども、後ろから選手が上がってきていなかったから、右コーナー側に走ってキープしようとしたときに彼の成長と冷静さを感じました。
筆者が望む、非常に頭を使ったシーンを見ることができて、すごくうれしい瞬間でした。
でも、周りの観客は相変わらず、
『攻めろ』
『上がれ』
『走れ』
の大合唱。
なんで、端っこに行くとや!!!
という野次も飛び。
まあ、そういう全体を考えた守り的なものは、ライトな観客は求めていないんですよね。
点を取って、取られて、というような興奮するシーンを観客は求めているんです。
だから、カウンターという最高の感情を爆発させることができるシーンでシュートを打って欲しい!
それこそが、ストレス発散であり、サッカーを身に来た甲斐があるという事につながるのです。
その気持ちはすごく分かります。ゴールシーンは何回見ても飽きないからですね。
でも、そのシーンを見たいと思う裏腹に、失点のリスクがあることは考えていないと思うのです。
ゴールは求めつつも、失点して同点で終わったら、それはそれで、おもしろくなかったということにつながるのです。
顧客側の要求は、非常に難しいものなのですが、チームとしては、その難しい要求をするライトな観客にたくさん来て欲しいはずなんですよね。
なぜならば、ライトな観客は新しい顧客であって、その顧客こそが新しい利益の種なんです。
サッカーを知っている人のみならず、雰囲気を楽しみに来ている人、子供が行きたいって言うから連れてきた人、無料チケットもらったから見に来た人、そういう方たちにたくさん来ていただくことが、チームの黒字経営につながるのです。
いつか、イタリアとかイングランドに行ってみたいです。
果たして、そういうシーンで、観客みんなが
『攻めろ』
『上がれ』
『走れ』
って言うのか?
それとも、勝利を求めるために、状況に応じた形で選手の背中を押す声援をするのか?
サッカーの楽しみ方はひとそれぞれありますからね。
どれが正解というのはないかもしれませんが、観客の反応によって、選手たちの動きは変わりますから、年間を通じて勝ち点10くらいは変わるんじゃないかなと思いました。
もちろん、筆者もまずは、ライトな層にたくさん来ていただいて、サッカーの楽しさをわかってもらいたいです。
そういった、興奮するシーンをひとつでも多く感じて、またスタジアムに来ていただいたらいいなと思います。
そして鳥栖のサッカーを何回も、何年も見ているうちに、なぜ選手たちがそういう動きをするのかというのを理解していただいて、チームの勝利のために、ホントの選手の後押しをする声援を送ってくれる人が、1人でも増えてくれたらうれしいです。
そういうビジョンを掲げて、このBlogを続けていこうと思います。
最後の余談ですが、1-0で勝っているときに、相手のゴールキーパーがボールを持ったら、サガン鳥栖のゴール裏はブーイングをします。
筆者的には、キーパーがボールを持ってくれたら、それだけ時間がすぎるので超ウェルカムなんですけどね。
ブーイングして早く蹴らせるよりは、時間の経過を願って1秒でも長くボールを持ってほしいですよね。
プレッシャーをかける意図もあるかもしれませんが、不思議なブーイングだなと思ったものです。
まあ、人はそれぞれいろんな考え方がありますからね。
勝ちの神、オオタニが久しぶりにスタジアム観戦したら、初の無失点完封で勝利をあげました(笑)


途中の倅の
「おしっこー」
「う○こー」
攻撃にさらされ、何度も試合を見ていないシーンがありながらも、水沼のキックがゴールに突き刺さるシーンは………
『グミ食べたい』
攻撃に屈して、グミの袋を開けている最中でした(笑)
すぐに、手持ちのスマホのスカパーオンデマンドで何があったか確認!
以前では考えられなかったこの動き。文明の利器って素晴らしいw
ここで、鳥栖スタジアム(ベアスタ)へ要望。
可能であるならば、洋式トイレを設置していただきたい…。
ボランティアの方々に聞いても
「ないと思います」
と答えるばかり。
最近のトイレは洋式ばかりなので、子供を連れて行くことを考えると、導入して欲しいなー。
費用(税金)かかるから無理かなー。
それはさておき、スタジアムで見ると、試合中のいろんなことがわかりますね!
一番分かりやすいのは、ユン監督が何を望んでいるのかというしぐさ。
「上がれ」なのか「戻れ」なのか、その身振り手振りが、監督の意図を良く現しています。
このBlogでも、ユン監督の意図を理解できない的な事を書いている回もがありましたが、意外と選手たちは、監督の言うことすべてを聞いてないですね(笑)
この試合では、遠くから見かけるユン監督の指示上では、攻めと守りのバランスが取れてました。
あと、選手たちのしぐさやコミュニケーションもいい感じでした。
特に、菊池はディフェンスラインの選手たちにはもちろん、変わって入ってきた金井やニルソンとのコミュニケーションがすごく印象的でした。
あと、オフサイドを取り損ねて決定的なピンチを招いたヨソンヘに対する、林の優しい激励は最高(笑)
ゴールキーパーが全員怪我したら代表級の選手が来るという、災い転じて盆と正月がいっぺんに来た的な補強ですよね(笑)
キムミヌも彼なりに一生懸命バランスとろうとしていたし、義希は弱かったJ2時代を彷彿とさせるくらいよく走っていたし、池田はオフザボールの動きとかかなり成長していたし、屋台があまりにも多くなっていてびっくりしていたし、カキ氷があまりにもおいしくなくて愕然としたし、いろいろと新たな発見があって非常に楽しかった観戦でした。
ひとつ感じたこと。
たとえどんなに勝っていても、監督が守りにはいるような采配をしても、ロスタイムにボールを奪ったら、筆者の身の回りの観客は、
『攻めろ』
『上がれ』
『走れ』
の大合唱でした。
なんか、老若男女がボールの動きに一喜一憂しているJ2時代を思い出して、すごくいい光景だなと思いました。
でも、選手の後押しという意味では、どうなんですかね?
確かに、ゴールシーンは見たいし、あと1点とれば楽勝なんですけど、その分、同点に追いつかれるリスクがあります。
筆者にしては、攻めないでいいよ!バランスとって、もう一度ライン整えて!
って言いたかったけど、それを言ったら何か物が飛んできそうな雰囲気でした(笑)
リードしていた終盤、キムミヌが右サイドまで走って抜け出したけれども、後ろから選手が上がってきていなかったから、右コーナー側に走ってキープしようとしたときに彼の成長と冷静さを感じました。
筆者が望む、非常に頭を使ったシーンを見ることができて、すごくうれしい瞬間でした。
でも、周りの観客は相変わらず、
『攻めろ』
『上がれ』
『走れ』
の大合唱。
なんで、端っこに行くとや!!!
という野次も飛び。
まあ、そういう全体を考えた守り的なものは、ライトな観客は求めていないんですよね。
点を取って、取られて、というような興奮するシーンを観客は求めているんです。
だから、カウンターという最高の感情を爆発させることができるシーンでシュートを打って欲しい!
それこそが、ストレス発散であり、サッカーを身に来た甲斐があるという事につながるのです。
その気持ちはすごく分かります。ゴールシーンは何回見ても飽きないからですね。
でも、そのシーンを見たいと思う裏腹に、失点のリスクがあることは考えていないと思うのです。
ゴールは求めつつも、失点して同点で終わったら、それはそれで、おもしろくなかったということにつながるのです。
顧客側の要求は、非常に難しいものなのですが、チームとしては、その難しい要求をするライトな観客にたくさん来て欲しいはずなんですよね。
なぜならば、ライトな観客は新しい顧客であって、その顧客こそが新しい利益の種なんです。
サッカーを知っている人のみならず、雰囲気を楽しみに来ている人、子供が行きたいって言うから連れてきた人、無料チケットもらったから見に来た人、そういう方たちにたくさん来ていただくことが、チームの黒字経営につながるのです。
いつか、イタリアとかイングランドに行ってみたいです。
果たして、そういうシーンで、観客みんなが
『攻めろ』
『上がれ』
『走れ』
って言うのか?
それとも、勝利を求めるために、状況に応じた形で選手の背中を押す声援をするのか?
サッカーの楽しみ方はひとそれぞれありますからね。
どれが正解というのはないかもしれませんが、観客の反応によって、選手たちの動きは変わりますから、年間を通じて勝ち点10くらいは変わるんじゃないかなと思いました。
もちろん、筆者もまずは、ライトな層にたくさん来ていただいて、サッカーの楽しさをわかってもらいたいです。
そういった、興奮するシーンをひとつでも多く感じて、またスタジアムに来ていただいたらいいなと思います。
そして鳥栖のサッカーを何回も、何年も見ているうちに、なぜ選手たちがそういう動きをするのかというのを理解していただいて、チームの勝利のために、ホントの選手の後押しをする声援を送ってくれる人が、1人でも増えてくれたらうれしいです。
そういうビジョンを掲げて、このBlogを続けていこうと思います。
最後の余談ですが、1-0で勝っているときに、相手のゴールキーパーがボールを持ったら、サガン鳥栖のゴール裏はブーイングをします。
筆者的には、キーパーがボールを持ってくれたら、それだけ時間がすぎるので超ウェルカムなんですけどね。
ブーイングして早く蹴らせるよりは、時間の経過を願って1秒でも長くボールを持ってほしいですよね。
プレッシャーをかける意図もあるかもしれませんが、不思議なブーイングだなと思ったものです。
まあ、人はそれぞれいろんな考え方がありますからね。
Posted by オオタニ at
23:34
│Match Impression (2013)
2013年08月22日
鳥栖 VS 大宮
この試合、大宮はベルデニック監督が解任されてから、最初の試合でした。
実は、筆者的には、「しめた!」という感じでした。
下の表は、ここ3年間の監督解任直後の試合結果をまとめたものです。

監督解任後の次の試合の勝率は、4勝9敗7分でちょうど20%です。
監督解任はカンフル剤となって、直後の試合(だけは)好転しそうな気がするのですが、
やはり急に手綱をまかされたチームに勝ち星をもたらすことは至難の業のようです。
さて、このデータの裏を返すと、サガン鳥栖は80%の確率で勝ち点を取れる!ということです。
そこには、イベント打って客たくさん入ったら負けがちとか、木原慶吾が歌いに来たら負けがちとか、
サガン鳥栖にはいろんな都市伝説がありますが、この、監督解任直後の統計だけは信じたい!
ということで、先制点を取られても、筆者的にはあせることなく試合を観戦することができ、
やはりというか、逆転で勝ち点3を取ることができました。
確率の通りに試合が進んで、確率統計の神様も喜んでいることでしょう(笑)
この試合、前後半を通じて、これまでの試合とは見違えるほどに、前線からのプレッシャーをかけることができ、ほぼ、すべての時間帯において試合を支配することができました。
特に、上田、青木、このボランチがサイドに流れて組み立てようとするところへのプレッシャーが効いており、前線への長いボールを多用することをよしとしない大宮の戦いっぷりにも助けられて、前線の二人と中盤を寸断することに成功しました。
また、疲れを見せてきた終盤には、つぎつぎと送り込まれた途中出場の選手たちのアグレッシブな動きで、チームに活力を与えました。
そして、やはりこの試合の最大の功労者は間違いなく豊田でしょう。
特に、得点シーンは、トラップの後のファーストステップでゴール前へぐいと切りこみ、一気にシュートができる態勢までもっていきました。早坂もフリーで入ってきていたのですが、ニアを消しつつもファーサイドを注意するキーパーをあざ笑うかのように、ピンポイントのシュートをサイドネットに突き刺しました。まさにストライカーと言える活躍でお見事だったと思います。
さて、では、失点シーンの考察です。
チョヨンチョルの逆サイドへの展開が起点となるのですが、チョヨンチョル的には、中央のノバコビッチとの崩しを狙いたかったのでしょうが、ボランチ2人が中央をしっかりとしぼって、パスコースを消していたので、チョヨンチョルの選択肢として、逆サイドへボールを配給する(もしくはバックパス)しか残されてなかったシーンです。非常に良い守り方だと思います。

それで、サイドへでた長いボールを狙って、ズラタンについていたキムミヌがパスカットへ向かいます。
このパスカットが、惜しくも足が届かずに逆サイドへと繋がれてしまいました。
このキムミヌのチャレンジ自体は非常によかったと思います。
リトリートするだけでは、ボールを奪うことはできませんので、行けるという時のチャレンジは絶対に必要です。
しかも相手の前線はズラタンしか残っておらず、キムミヌが離したとしても、センターバックがスライドして、マーキングを行ってくれています。
ただ、この時、パスを出したチョヨンチョルがゴール前へとランニングを始めます。
ここに、サイドへパスを出すときについていた池田と藤田がチョヨンチョルを離してしまいます。
センターバックに任せる意図があったのかもしれませんが、ノバコビッチが中央にスタンバイしていることを考えると、ここは、藤田が最終ラインに吸収されてでもケアすべきだったのではないかと考えます。
無論、その際は、水沼、池田が1列ずつリトリートしてカバーすることが必要です。

3枚目の絵のシーンとなると、チョヨンチョル、青木がするするっと抜け出そうとするところをフリーにしてしまって、彼らが自由にゴール前に入っていくきっかけをつくってしまっています。

最後、チョヨンチョルへのラストパスのシーンですが、ずっとセンターで張っていたノバコビッチを使ったワンツーでも良いですし、中央に飛び込んで来ている青木を使っても良いシーンです。
しかしながら、渡辺は、ここでトップスピードでセンターバックの背後を狙うチョヨンチョルへピンポイントのスルーパスを送ります。
ちょっと前の古くさい言い方でいうと、まさにキラーパスですよね。
丹羽もセンターにしぼって菊池と中央を守っていたのですが、トップスピードで入ってくるチョヨンチョルについていくのはちょっと厳しかったですね。
チョヨンチョルも走り抜けながらボールを受け、うまく腰を回してゴールを突き刺しました。
チョヨンチョルからサイドへ展開されるまでは、何の問題もなかった鳥栖の守備陣が、ゴール前に迫られる頃には、ほぼ崩壊してしまっているという、今年の守備陣の問題が浮き彫りになっています。

守備陣形が整っているときは、全体が統率されて、出されてはいけないエリアをカバーする事がしっかりとできています。
ただ、誰か一人が交わされたり、ボランチやディフェンスラインの人間が飛び出してくると、全体のマークのスライドがうまくいかずに、今回の失点のような事態を招きます。
キムミヌのボールへのチャレンジは決して悪い物プレーではなかったと思います。
ポイントは、彼がボールをとれなかったときに、他のプレーヤーがどのようにカバーするか、どのようにしてチャンスを作らせないかというところです。
前線からの守備では、チーム全体の意識が統一されて、パスコースを消したり、プレスに入ったりというところができています。
ところが、相手がバイタルエリアに入ってきたところで、2列目からの飛び出しについていけなかったり、スライドがうまくいかずにひとり余らせてしまったりと、どうしてもほころびをみせてしまっています。去年は、サイドの選手がこの当たりをうまく抑えていたのですが、今年はなかなか失点が減らないですよね。
あと、この試合でおもしろかったのは、前節のマルキーニョスがあれだけ裏のスペースを執拗について、守備の崩しを狙っていたのと対照的で、上記の得点シーンのノバコビッチですが、ほとんどそのプレーエリアから動きを見せていません。
チョヨンチョルがあれだけボールをサイドに転化した後に逆サイドのゴール前までフリーランニングしているのですが、ノバコビッチは微動だにせず、ただひたすらにターゲットとして待ち構えています。
逆に言うと、その動きを警戒しすぎて、菊池と丹羽も動けなくなってしまったところがあると思います。
豊田の場合は、よく動くタイプなので、豊田が囮で池田が得点というパターンともまた違った味のある攻撃です。
なにはともあれ、大きな大きな勝ち点3を得ることができました。
やはり、サポーターの声は選手たちにとって、大きな励みであると思います。
ホームでの試合が続きますので、ぜひとも連勝と波に乗っていきたいですね。
実は、筆者的には、「しめた!」という感じでした。
下の表は、ここ3年間の監督解任直後の試合結果をまとめたものです。

監督解任後の次の試合の勝率は、4勝9敗7分でちょうど20%です。
監督解任はカンフル剤となって、直後の試合(だけは)好転しそうな気がするのですが、
やはり急に手綱をまかされたチームに勝ち星をもたらすことは至難の業のようです。
さて、このデータの裏を返すと、サガン鳥栖は80%の確率で勝ち点を取れる!ということです。
そこには、イベント打って客たくさん入ったら負けがちとか、木原慶吾が歌いに来たら負けがちとか、
サガン鳥栖にはいろんな都市伝説がありますが、この、監督解任直後の統計だけは信じたい!
ということで、先制点を取られても、筆者的にはあせることなく試合を観戦することができ、
やはりというか、逆転で勝ち点3を取ることができました。
確率の通りに試合が進んで、確率統計の神様も喜んでいることでしょう(笑)
この試合、前後半を通じて、これまでの試合とは見違えるほどに、前線からのプレッシャーをかけることができ、ほぼ、すべての時間帯において試合を支配することができました。
特に、上田、青木、このボランチがサイドに流れて組み立てようとするところへのプレッシャーが効いており、前線への長いボールを多用することをよしとしない大宮の戦いっぷりにも助けられて、前線の二人と中盤を寸断することに成功しました。
また、疲れを見せてきた終盤には、つぎつぎと送り込まれた途中出場の選手たちのアグレッシブな動きで、チームに活力を与えました。
そして、やはりこの試合の最大の功労者は間違いなく豊田でしょう。
特に、得点シーンは、トラップの後のファーストステップでゴール前へぐいと切りこみ、一気にシュートができる態勢までもっていきました。早坂もフリーで入ってきていたのですが、ニアを消しつつもファーサイドを注意するキーパーをあざ笑うかのように、ピンポイントのシュートをサイドネットに突き刺しました。まさにストライカーと言える活躍でお見事だったと思います。
さて、では、失点シーンの考察です。
チョヨンチョルの逆サイドへの展開が起点となるのですが、チョヨンチョル的には、中央のノバコビッチとの崩しを狙いたかったのでしょうが、ボランチ2人が中央をしっかりとしぼって、パスコースを消していたので、チョヨンチョルの選択肢として、逆サイドへボールを配給する(もしくはバックパス)しか残されてなかったシーンです。非常に良い守り方だと思います。

それで、サイドへでた長いボールを狙って、ズラタンについていたキムミヌがパスカットへ向かいます。
このパスカットが、惜しくも足が届かずに逆サイドへと繋がれてしまいました。
このキムミヌのチャレンジ自体は非常によかったと思います。
リトリートするだけでは、ボールを奪うことはできませんので、行けるという時のチャレンジは絶対に必要です。
しかも相手の前線はズラタンしか残っておらず、キムミヌが離したとしても、センターバックがスライドして、マーキングを行ってくれています。
ただ、この時、パスを出したチョヨンチョルがゴール前へとランニングを始めます。
ここに、サイドへパスを出すときについていた池田と藤田がチョヨンチョルを離してしまいます。
センターバックに任せる意図があったのかもしれませんが、ノバコビッチが中央にスタンバイしていることを考えると、ここは、藤田が最終ラインに吸収されてでもケアすべきだったのではないかと考えます。
無論、その際は、水沼、池田が1列ずつリトリートしてカバーすることが必要です。

3枚目の絵のシーンとなると、チョヨンチョル、青木がするするっと抜け出そうとするところをフリーにしてしまって、彼らが自由にゴール前に入っていくきっかけをつくってしまっています。

最後、チョヨンチョルへのラストパスのシーンですが、ずっとセンターで張っていたノバコビッチを使ったワンツーでも良いですし、中央に飛び込んで来ている青木を使っても良いシーンです。
しかしながら、渡辺は、ここでトップスピードでセンターバックの背後を狙うチョヨンチョルへピンポイントのスルーパスを送ります。
ちょっと前の古くさい言い方でいうと、まさにキラーパスですよね。
丹羽もセンターにしぼって菊池と中央を守っていたのですが、トップスピードで入ってくるチョヨンチョルについていくのはちょっと厳しかったですね。
チョヨンチョルも走り抜けながらボールを受け、うまく腰を回してゴールを突き刺しました。
チョヨンチョルからサイドへ展開されるまでは、何の問題もなかった鳥栖の守備陣が、ゴール前に迫られる頃には、ほぼ崩壊してしまっているという、今年の守備陣の問題が浮き彫りになっています。

守備陣形が整っているときは、全体が統率されて、出されてはいけないエリアをカバーする事がしっかりとできています。
ただ、誰か一人が交わされたり、ボランチやディフェンスラインの人間が飛び出してくると、全体のマークのスライドがうまくいかずに、今回の失点のような事態を招きます。
キムミヌのボールへのチャレンジは決して悪い物プレーではなかったと思います。
ポイントは、彼がボールをとれなかったときに、他のプレーヤーがどのようにカバーするか、どのようにしてチャンスを作らせないかというところです。
前線からの守備では、チーム全体の意識が統一されて、パスコースを消したり、プレスに入ったりというところができています。
ところが、相手がバイタルエリアに入ってきたところで、2列目からの飛び出しについていけなかったり、スライドがうまくいかずにひとり余らせてしまったりと、どうしてもほころびをみせてしまっています。去年は、サイドの選手がこの当たりをうまく抑えていたのですが、今年はなかなか失点が減らないですよね。
あと、この試合でおもしろかったのは、前節のマルキーニョスがあれだけ裏のスペースを執拗について、守備の崩しを狙っていたのと対照的で、上記の得点シーンのノバコビッチですが、ほとんどそのプレーエリアから動きを見せていません。
チョヨンチョルがあれだけボールをサイドに転化した後に逆サイドのゴール前までフリーランニングしているのですが、ノバコビッチは微動だにせず、ただひたすらにターゲットとして待ち構えています。
逆に言うと、その動きを警戒しすぎて、菊池と丹羽も動けなくなってしまったところがあると思います。
豊田の場合は、よく動くタイプなので、豊田が囮で池田が得点というパターンともまた違った味のある攻撃です。
なにはともあれ、大きな大きな勝ち点3を得ることができました。
やはり、サポーターの声は選手たちにとって、大きな励みであると思います。
ホームでの試合が続きますので、ぜひとも連勝と波に乗っていきたいですね。
Posted by オオタニ at
19:52
│Match Impression (2013)
2013年08月13日
横浜FM VS 鳥栖
点数的には、惜しい試合のように見えて、やっているサッカーの質的に、いや、選手たちそのものの質にかなりの差を感じました。
マリノスの試合の強さの源は、的確で正確なキック力とトラップ力だと思います。単純なスキルですが、サッカーでは一番大切な要素です。
特に、この試合で際立って目立った中町のボールの配給は、今年のマリノスの躍進を支えている原動力ですね。決して、中村頼みのチームではないことが明確に分かりました。
中町とドゥトラは、鳥栖のセンターバックの背後のスペースに、マルキーニョスであり、中村であり、マリノスの選手が動いた瞬間によいタイミングでボールを配給していました。周りの選手も、徹底した動きで鳥栖の最終ラインに揺さぶりをかけてきました。
彼らが、そのエリアでボールを受けて、しっかりとトラップしてボールをキープし、後ろから来る選手たちに繋ぐことができるので、非常に大きなチャンスを生みます。中村の場合はゴールを決めたのですが、あのプレイは仕方ないにしても、あの走り込みを続けているからこそ生まれるゴールでしょう。最終ラインの破られ方から考えると、あそこまで攻め入られていたのに、よく2失点で収まりました。キーパーの藤嶋君の頑張りもありましたしね。


このような、マリノスの攻めをかわすには、最終ラインが完全に統率されたラインコントロールが必要です。
ディフェンスラインが引いてしまっていては、起点を作るはずのパスが、ゴールに結びつくパスとなってしまうのです。
その結果、前半開始からの背後を狙うパスを恐れ、ラインが下がりつつある中、ゴールの近くでボールを受けることができた中村がヘディングでシュートを打てる距離に入り込むことができ、見事なゴールとなってしまいました。
ただ、2点目は、マルキーニョスのスーパーゴールでちょっと影を潜めた感じですが、藤田に競り負けたヨソンヘは厳しいものがあります。
あの場面は、絶対に競り負けてはいけない場面です。相手が長いボールを仕掛けてくることはわかっていたでしょうし、ゆったりとしたボールなので、ボールがどの位置に落ちてくるか比較的予想しやすいのです。しかも、自分はボールに対して正対して対処できる状況。しかしながら、簡単に競り負けた。あの場面と状況でセンターバックが競り負けるから、今年は失点が減らないじゃないかなと思います。
さて、この試合、一流選手と代表レベルになりきれない選手の違いが良くわかって、すごくためになりました。
一流選手とは、中村であり、代表レベルになりきれない選手とは野田、池田の事です。
世界を経験した日本代表と、代表経験のない選手を比べること自体、おこがましいのかもしれませんが、野田と池田も、足元の技術や一瞬のスピードは光るものがあるので、少しだけ、いまよりも頭を使ったプレイをするだけで、プレイの質が変わる可能性があると思っているんですけどね。
中村がすごいのは、スキル的にスーパーなプレイができる選手でありながら、実は、一番"確かな選択"ができることです。
中村が鳥栖のクリアをダイレクトで拾って、前を向いてドリブルをしかける場面がありました。当然、すぐに鳥栖の選手が詰めて来てますが、詰める前のタイミングで、シュートを打つことも、ドリブルで交わそうとすることも選択肢としてはありました。彼の技量だったら、成功する可能性もゼロではありません。しかし、中村は立ち止まってボールを一旦キープして、ボールを失わず、ボランチにバックパスしてしっかりと攻撃のリビルドに繋げました。
ここが、野田や池田と、中村の違いでしょう。
池田が、前半の20分よりちょっと前くらいの頃、鳥栖が波状攻撃を仕掛けているときに、右サイドでスローインからボールをもらって、マリノスの選手が何人もいる中、ダイレクトちょこんとボールを浮かせて、ディフェンスをまるごとぶっこぬきで交わそうとしました。もちろんカバーしているマリノスの選手の網にあっさりとかかってしまってボールをいとも簡単に失ってしまいました。ここで、この浮き玉のプレイが成功したとして、交わした後に何につながったのでしょうか?
確実にゴールできるようなシュート角度でもないし、抜けて中央でフリーになるわけでもないし、決定的なアシストができる位置に味方がいるわけでもない。ただ、スーパーなプレイで「目の前の相手を交わしました」ってだけで終わるようなプレイです。
彼にこのスローインの受け手として求められるのは、的確なキープとつなぎ、ただそれだけですし、言いすぎかもしれませんが、池田がそのプレイを着実に実行することによって、ボールキープと攻撃が続いていれば、前半の失点はなかったかもしれません。
マルキーニョスは、最後のオーバーヘッドこそ、スーパーなプレイだったかもしれません。ですが、そのスーパーなプレーは、確率は低くとも、成功すればゴールに直結できるものなんです。これまでの彼のチームに対する献身的な動き、たとえば、上記のセンターバック同士のギャップに走りこんでボールを受けるような場面では、無理してダイレクトシュートを狙ったりしていません。チームのために確実にキープをして、次の選手の動きへと繋げる確実なプレイを選択していました。中村、マルキーニョスはそのプレイがチームのためになるのか、そのプレーがゴールに直結するものなのかというのを常に考えながらプレイをしているのです。
野田と池田は、是非ともここ数年の自分のプレイを見返し、中村やマルキーニョスとの違いを考えて欲しいです。彼らが自陣のサイドで試みるような、無理に相手をかわすようなプレイは、チームとして不要です。むしろ、そのプレイを試みることによってボールを失い、逆に失点をしてしまったという指摘すらしていたかと思います。チームのために、一番確率の高いプレイは何か、ボールを大事にするプレイは何かという事を常に頭の中にいれ、成功したらゴールに直結する場面や失敗してもリスクが低い場面では、思い切ってスーパーなプレイを狙ったら良いのです。
それは決して消極的なプレイではありません。彼らの無駄で無謀でゴールの確率ゼロのプレイは、チームに何も生み出さないのです。頭を使ったサッカーができるかどうか、俯瞰的な視野でフィールドをとらえることができるか、これが野田、池田と代表レベルの選手との違いだと思いますし、今後の成長ポイントだと思います。野田、池田の技術力とスピードを彼らが適切な場面で適切に使えるかどうか、今こそ、プレイヤーとして一流になれるかどうかの分岐点に立っているのではないでしょうか。
その池田の飛び出しからチャンスを作り、見ごたえがあったのが、前半15分のプレイでした。
マリノスのディフェンスラインからの長いボールをカットして、サイドに起点をつくります。
マリノスのサイドバックが出てきたスペースを狙って、池田が右サイドに飛び出します。

ここで、中澤のプレーが目にとまりました。サイドでフリーの池田を対処するために、ついついボールに向かっていきがち(つまりセンターバックがおびきだされる)になりそうなのですが、自分の周りの状況をルックアップし、あえて池田を泳がせて中央を固めることに徹しました。

池田は豊田にクロスを上げることをあきらめ、マイナスのボールを早坂に送ります。早坂も(ボールが早くて左足側に入ってしまったのもあるのですが)中央を固めているマリノスゴール前に対してシュートを打つことができずに、サイドの突破をこころみてクロスを上げます。しかしながら、そのボールは中澤にクリアされてしまいました。

この中澤の状況判断は、駆け引きという点で見ごたえがありました。サイドを突破されても、最後にシュートを打つところを防いだら、簡単にはゴールは生まれないという思想が完全に根付いてますね。非常にクレバーなプレイだったと思います。彼が池田に釣られてサイドに出てきてくれたら、中央が薄くなり、シュートチャンスが作れたのではないかなと思います。
ところで、この試合のユン監督の采配はどうだったのでしょうか。アウェーで圧倒的な戦力の差がある相手に、勝ち点3を取らんばかりと金井に変えて水沼をいれ、またもやバランスの悪いキムミヌサイドバックという手にでました。これを見て、ディフェンスラインに穴が空いたとばかりに樋口監督も小林に変えて前線に藤田を入れてきました。そして、樋口監督の采配がぴたりとはまり、マリノスが勝ち越し点を取りました。
これこそが、J1で優勝争いをしている監督と、残留争いをしている監督の采配の差だと思います。
どう考えても、勝ち点3を取れる可能性が高いのは、ホームでもあるマリノスです。ユン監督は、柏戦もそうだったのですが、なぜ、このような事態になっても、勝ち点1を死守するサッカーに切替をしないのかと不思議に思います。仮に、専守防衛だったとしても、柏、FM相手に勝ち点1ずつ取れれば、現在、甲府よりも上の順位にいるわけです。
勝ち点3を取るためには、狙いにいける対戦相手、狙いにいけるチーム状態、狙いに行かなければならないタイミングがあると思うのですが、その当たりのシーズン全体を見渡した戦略感というのを試合の展開や采配からは感じることができません。戦略と言っても難しいものではありません。
1.勝ち点3を取りに行く。状況が悪ければ、勝ち点1狙いに切り替える。
2.勝ち点1を取りに行く。状況が良ければ、勝ち点3を取りに行く。
このように試合ごとの目的、状況に応じた動きを明確化することで、奪える勝ち点が変わってくるはずです。アウェーの引き分け狙いも、立派な戦術なんです。
現在の戦い方は、相手チーム問わず戦い方が均一化されており、その試合での最大の目標が何なのかというのがなかなか伝わってきません。
正直、サッカーそのものの質は、J1下位に甘んじるほど悪くはないと思います。勝ち点3を狙いに行きたくなる気持ちはわかります。
ただ、逆にその状況が良くなくて、現在のサガン鳥栖は、麻雀で例えるといわば「半ヅキ」状態なのです。
試合の入りは良かった、選手たちの動きも良かった、ゴールチャンスも多く作った、でも、相手のスーパープレイで負けた。
配牌は良かった、ツモもよかった、リーチした、でも、相手の追っかけリーチに振り込んで負けた。
まったく一緒です。なまじっか、戦える状態にあるだけに、守備を疎かにして、点棒を失い続けるという、麻雀で大負けをする典型的な例です。
彼らもプロでしょうから、そういう試合を繰り返すうちに、「自分たちのサッカーは出来ている」「選手たちの動きは悪くない」で勝ち点を失い続け、降格するチームを過去に何度も見てきているはずなんですが…。
試合開始から引き分けを狙えと言いません。ホームの試合で引き分けを狙えとも言いません。
せめて、アウェーの地でくらい、後半の終盤になってでも構いませんので、チームの状況、置かれている立場を冷静に判断し、勝ち点1を取りに行くサッカーへの切り替えを考えてみることも必要であるかと思います。
昨年の5位はフロックです。そう言われてもしょうがない、今年の勝ち点になっています。
勝ち点こそ、真実です。
現在の順位を改めて凝視し、昨年は、フロックであったと自分たちの価値を再認識しなければなりません。
そろそろ、甲府より下の5チームで、2つのJ1の席を争うような形になってきています。
プライドを捨ててでも、チームの方向性を考える時期に来ているのではないでしょうか。
翌日のJ2の試合後、アビスパ福岡のプシュニク監督が面白いことを言っていました。
ガンバとの試合の勝ち負けの差は、チームがいい選手を取ってくる資金のあるなしの差だと。
「予算の違いです。ロチャ、宇佐美、遠藤、今野、大森、という選手を我々が獲得できる予算があれば、我々ももっといいプレーができたのじゃないかと思います。」
と語ってましたが、サガン鳥栖とマリノスとの試合も同じことが言えるのではないでしょうか?
「予算の違いです。マルキーニョス、中村、栗原、中澤、ドゥトラという選手を我々が獲得できる予算があれば、我々ももっといいプレーができたのじゃないかと思います。」
負け惜しみを言うならばそこですね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
マリノスの試合の強さの源は、的確で正確なキック力とトラップ力だと思います。単純なスキルですが、サッカーでは一番大切な要素です。
特に、この試合で際立って目立った中町のボールの配給は、今年のマリノスの躍進を支えている原動力ですね。決して、中村頼みのチームではないことが明確に分かりました。
中町とドゥトラは、鳥栖のセンターバックの背後のスペースに、マルキーニョスであり、中村であり、マリノスの選手が動いた瞬間によいタイミングでボールを配給していました。周りの選手も、徹底した動きで鳥栖の最終ラインに揺さぶりをかけてきました。
彼らが、そのエリアでボールを受けて、しっかりとトラップしてボールをキープし、後ろから来る選手たちに繋ぐことができるので、非常に大きなチャンスを生みます。中村の場合はゴールを決めたのですが、あのプレイは仕方ないにしても、あの走り込みを続けているからこそ生まれるゴールでしょう。最終ラインの破られ方から考えると、あそこまで攻め入られていたのに、よく2失点で収まりました。キーパーの藤嶋君の頑張りもありましたしね。


このような、マリノスの攻めをかわすには、最終ラインが完全に統率されたラインコントロールが必要です。
ディフェンスラインが引いてしまっていては、起点を作るはずのパスが、ゴールに結びつくパスとなってしまうのです。
その結果、前半開始からの背後を狙うパスを恐れ、ラインが下がりつつある中、ゴールの近くでボールを受けることができた中村がヘディングでシュートを打てる距離に入り込むことができ、見事なゴールとなってしまいました。
ただ、2点目は、マルキーニョスのスーパーゴールでちょっと影を潜めた感じですが、藤田に競り負けたヨソンヘは厳しいものがあります。
あの場面は、絶対に競り負けてはいけない場面です。相手が長いボールを仕掛けてくることはわかっていたでしょうし、ゆったりとしたボールなので、ボールがどの位置に落ちてくるか比較的予想しやすいのです。しかも、自分はボールに対して正対して対処できる状況。しかしながら、簡単に競り負けた。あの場面と状況でセンターバックが競り負けるから、今年は失点が減らないじゃないかなと思います。
さて、この試合、一流選手と代表レベルになりきれない選手の違いが良くわかって、すごくためになりました。
一流選手とは、中村であり、代表レベルになりきれない選手とは野田、池田の事です。
世界を経験した日本代表と、代表経験のない選手を比べること自体、おこがましいのかもしれませんが、野田と池田も、足元の技術や一瞬のスピードは光るものがあるので、少しだけ、いまよりも頭を使ったプレイをするだけで、プレイの質が変わる可能性があると思っているんですけどね。
中村がすごいのは、スキル的にスーパーなプレイができる選手でありながら、実は、一番"確かな選択"ができることです。
中村が鳥栖のクリアをダイレクトで拾って、前を向いてドリブルをしかける場面がありました。当然、すぐに鳥栖の選手が詰めて来てますが、詰める前のタイミングで、シュートを打つことも、ドリブルで交わそうとすることも選択肢としてはありました。彼の技量だったら、成功する可能性もゼロではありません。しかし、中村は立ち止まってボールを一旦キープして、ボールを失わず、ボランチにバックパスしてしっかりと攻撃のリビルドに繋げました。
ここが、野田や池田と、中村の違いでしょう。
池田が、前半の20分よりちょっと前くらいの頃、鳥栖が波状攻撃を仕掛けているときに、右サイドでスローインからボールをもらって、マリノスの選手が何人もいる中、ダイレクトちょこんとボールを浮かせて、ディフェンスをまるごとぶっこぬきで交わそうとしました。もちろんカバーしているマリノスの選手の網にあっさりとかかってしまってボールをいとも簡単に失ってしまいました。ここで、この浮き玉のプレイが成功したとして、交わした後に何につながったのでしょうか?
確実にゴールできるようなシュート角度でもないし、抜けて中央でフリーになるわけでもないし、決定的なアシストができる位置に味方がいるわけでもない。ただ、スーパーなプレイで「目の前の相手を交わしました」ってだけで終わるようなプレイです。
彼にこのスローインの受け手として求められるのは、的確なキープとつなぎ、ただそれだけですし、言いすぎかもしれませんが、池田がそのプレイを着実に実行することによって、ボールキープと攻撃が続いていれば、前半の失点はなかったかもしれません。
マルキーニョスは、最後のオーバーヘッドこそ、スーパーなプレイだったかもしれません。ですが、そのスーパーなプレーは、確率は低くとも、成功すればゴールに直結できるものなんです。これまでの彼のチームに対する献身的な動き、たとえば、上記のセンターバック同士のギャップに走りこんでボールを受けるような場面では、無理してダイレクトシュートを狙ったりしていません。チームのために確実にキープをして、次の選手の動きへと繋げる確実なプレイを選択していました。中村、マルキーニョスはそのプレイがチームのためになるのか、そのプレーがゴールに直結するものなのかというのを常に考えながらプレイをしているのです。
野田と池田は、是非ともここ数年の自分のプレイを見返し、中村やマルキーニョスとの違いを考えて欲しいです。彼らが自陣のサイドで試みるような、無理に相手をかわすようなプレイは、チームとして不要です。むしろ、そのプレイを試みることによってボールを失い、逆に失点をしてしまったという指摘すらしていたかと思います。チームのために、一番確率の高いプレイは何か、ボールを大事にするプレイは何かという事を常に頭の中にいれ、成功したらゴールに直結する場面や失敗してもリスクが低い場面では、思い切ってスーパーなプレイを狙ったら良いのです。
それは決して消極的なプレイではありません。彼らの無駄で無謀でゴールの確率ゼロのプレイは、チームに何も生み出さないのです。頭を使ったサッカーができるかどうか、俯瞰的な視野でフィールドをとらえることができるか、これが野田、池田と代表レベルの選手との違いだと思いますし、今後の成長ポイントだと思います。野田、池田の技術力とスピードを彼らが適切な場面で適切に使えるかどうか、今こそ、プレイヤーとして一流になれるかどうかの分岐点に立っているのではないでしょうか。
その池田の飛び出しからチャンスを作り、見ごたえがあったのが、前半15分のプレイでした。
マリノスのディフェンスラインからの長いボールをカットして、サイドに起点をつくります。
マリノスのサイドバックが出てきたスペースを狙って、池田が右サイドに飛び出します。

ここで、中澤のプレーが目にとまりました。サイドでフリーの池田を対処するために、ついついボールに向かっていきがち(つまりセンターバックがおびきだされる)になりそうなのですが、自分の周りの状況をルックアップし、あえて池田を泳がせて中央を固めることに徹しました。

池田は豊田にクロスを上げることをあきらめ、マイナスのボールを早坂に送ります。早坂も(ボールが早くて左足側に入ってしまったのもあるのですが)中央を固めているマリノスゴール前に対してシュートを打つことができずに、サイドの突破をこころみてクロスを上げます。しかしながら、そのボールは中澤にクリアされてしまいました。

この中澤の状況判断は、駆け引きという点で見ごたえがありました。サイドを突破されても、最後にシュートを打つところを防いだら、簡単にはゴールは生まれないという思想が完全に根付いてますね。非常にクレバーなプレイだったと思います。彼が池田に釣られてサイドに出てきてくれたら、中央が薄くなり、シュートチャンスが作れたのではないかなと思います。
ところで、この試合のユン監督の采配はどうだったのでしょうか。アウェーで圧倒的な戦力の差がある相手に、勝ち点3を取らんばかりと金井に変えて水沼をいれ、またもやバランスの悪いキムミヌサイドバックという手にでました。これを見て、ディフェンスラインに穴が空いたとばかりに樋口監督も小林に変えて前線に藤田を入れてきました。そして、樋口監督の采配がぴたりとはまり、マリノスが勝ち越し点を取りました。
これこそが、J1で優勝争いをしている監督と、残留争いをしている監督の采配の差だと思います。
どう考えても、勝ち点3を取れる可能性が高いのは、ホームでもあるマリノスです。ユン監督は、柏戦もそうだったのですが、なぜ、このような事態になっても、勝ち点1を死守するサッカーに切替をしないのかと不思議に思います。仮に、専守防衛だったとしても、柏、FM相手に勝ち点1ずつ取れれば、現在、甲府よりも上の順位にいるわけです。
勝ち点3を取るためには、狙いにいける対戦相手、狙いにいけるチーム状態、狙いに行かなければならないタイミングがあると思うのですが、その当たりのシーズン全体を見渡した戦略感というのを試合の展開や采配からは感じることができません。戦略と言っても難しいものではありません。
1.勝ち点3を取りに行く。状況が悪ければ、勝ち点1狙いに切り替える。
2.勝ち点1を取りに行く。状況が良ければ、勝ち点3を取りに行く。
このように試合ごとの目的、状況に応じた動きを明確化することで、奪える勝ち点が変わってくるはずです。アウェーの引き分け狙いも、立派な戦術なんです。
現在の戦い方は、相手チーム問わず戦い方が均一化されており、その試合での最大の目標が何なのかというのがなかなか伝わってきません。
正直、サッカーそのものの質は、J1下位に甘んじるほど悪くはないと思います。勝ち点3を狙いに行きたくなる気持ちはわかります。
ただ、逆にその状況が良くなくて、現在のサガン鳥栖は、麻雀で例えるといわば「半ヅキ」状態なのです。
試合の入りは良かった、選手たちの動きも良かった、ゴールチャンスも多く作った、でも、相手のスーパープレイで負けた。
配牌は良かった、ツモもよかった、リーチした、でも、相手の追っかけリーチに振り込んで負けた。
まったく一緒です。なまじっか、戦える状態にあるだけに、守備を疎かにして、点棒を失い続けるという、麻雀で大負けをする典型的な例です。
彼らもプロでしょうから、そういう試合を繰り返すうちに、「自分たちのサッカーは出来ている」「選手たちの動きは悪くない」で勝ち点を失い続け、降格するチームを過去に何度も見てきているはずなんですが…。
試合開始から引き分けを狙えと言いません。ホームの試合で引き分けを狙えとも言いません。
せめて、アウェーの地でくらい、後半の終盤になってでも構いませんので、チームの状況、置かれている立場を冷静に判断し、勝ち点1を取りに行くサッカーへの切り替えを考えてみることも必要であるかと思います。
昨年の5位はフロックです。そう言われてもしょうがない、今年の勝ち点になっています。
勝ち点こそ、真実です。
現在の順位を改めて凝視し、昨年は、フロックであったと自分たちの価値を再認識しなければなりません。
そろそろ、甲府より下の5チームで、2つのJ1の席を争うような形になってきています。
プライドを捨ててでも、チームの方向性を考える時期に来ているのではないでしょうか。
翌日のJ2の試合後、アビスパ福岡のプシュニク監督が面白いことを言っていました。
ガンバとの試合の勝ち負けの差は、チームがいい選手を取ってくる資金のあるなしの差だと。
「予算の違いです。ロチャ、宇佐美、遠藤、今野、大森、という選手を我々が獲得できる予算があれば、我々ももっといいプレーができたのじゃないかと思います。」
と語ってましたが、サガン鳥栖とマリノスとの試合も同じことが言えるのではないでしょうか?
「予算の違いです。マルキーニョス、中村、栗原、中澤、ドゥトラという選手を我々が獲得できる予算があれば、我々ももっといいプレーができたのじゃないかと思います。」
負け惜しみを言うならばそこですね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
Posted by オオタニ at
13:39
│Match Impression (2013)
2013年08月08日
柏 VS 鳥栖
前節に、大分のチェジョンハンのポジショニングの甘さを指摘したのですが、しっぺ返しをくらった格好で、柏に2失点を喫してしまいました。
1失点目はディフェンス陣全員のポジショニングの甘さ、2失点目は間接的ではありますが、キムミヌのポジショニングが影響しております。
では、1失点目から。
柏のゴールキックを鳥栖の選手がはじき返すのですが、そのボールを柏がダイレクトで前へ、前へと繋いでいきます。
まず、このつなぎに対して、中盤も含め、全員が全員、ボールばかり追いかけてしまうのです。
中盤の競り合いでは、それもやむを得ないかなという感じなのですが、そのつなぎが行われている時、ディフェンス陣はツートップに対して絞り込んだ両サイドバックがマークしており、更にヨソンヘをスイーパー的に配置という、人数的には問題ない状態で守っております。

ところが、ツートップについていた彼ら、空中でボールをつなぐ柏に対して、ボールに対してばかり集中してしまって、工藤とジョルジワグネルをあっさりとフリーにしてしまうわけです(笑)

これでは、失点するのはやむを得ないですね。
前節は、「なぜか水沼を離しているチェジョンハン!」と書きましたが、まさか、今節に、「なぜか工藤を離しているキムミヌ!」と書かないといけないとは思いもよりませんでした(笑)
ではヨソンヘの動きはどうだったかというと…。
このシーンでは、ヨソンヘはなかなか責められないと思うんですよね。
レアンドロドミンゲスからのヘディングのパスが出るタイミングで、ヨソンヘがあがっていたらオフサイドを取れていたということがあるかもしれませんが、ヨソンヘは、あくまでもカバーリングとしてこの位置にポジションしていたはずです。
そうなると、両サイドの2人より同列、もしくは前に出るということは、カバーリングをするという彼の役割上、ありえない動きとなるわけです。
それより何より、ボールに釣られて前に出てしまった両サイドバックに併せて彼も前に動くというのは至難の業でしょう。
では、カバーリングがメインの役割だとしたら、工藤の所にカバーリングに行っていたらいいのではないかという指摘もあるかと思います。
カバーリングとは、基本的に1対1で付いている状態で、誰かが抜かれてしまったときに、守備として援護をする役割です。
ところが、このケースでは、柏の空中戦による繋ぎで、レアンドロドミンゲスがヨソンヘの前に、場所は遠くとも対峙してしまっているのです。
両サイドのカバーリングが役割だったはずが、目の前にフリーの選手ができてしまっているので、もし、レアンドロドミンゲスがトラップをしたら、応対できるのはヨソンヘしかいません。
ある意味、フリーになっているレアンドロドミンゲスに対してのカバーも考えないといけない状況になっているのです。
彼からのダイレクトパスを想定し、工藤もしくはジョルジワグネルの方へカバーリングに走ったとしたら、レアンドロドミンゲスはトラップをしていたことでしょう。
ただ、残念ながら、ヨソンヘはこの一連の攻撃の中であらゆることを想定したにも関わらず、結果的に有効的な役割を果たしていません。
そういう意味では、ヨソンヘの動きとしては、中途半端な対応になってしまった面は否めません。
とはいうものの、このケースは両サイドバックがついていたマークを簡単にはずしてしまったことが最大の失点要因だと思います。
次に2失点目。
これはね、キムミヌに、君はサイドバックの選手なんだと、お経のように耳元で100万回くらい唱えたいんですよ。
ユン監督がキムミヌに攻撃面のいいところを求めるのであれば、もう1列前に置かないと失点は増えるばかりだと思います。
ボランチから、菊池にバックパスがはいって、菊池がビルドアップを開始します。
菊池も長いボールを蹴ろうとしますが、前線の準備が整っていないので、一旦躊躇します。
その際、左にいるヨソンヘにパスが出せるか確認するのですが、ヨソンヘからサイドに展開するであろう場所にいるはずのキムミヌが全速力で前に行っているので、ヨソンヘにボールを渡しても、柏からのプレスに詰まってしまうことが想定され、横へのパスも躊躇したのではないかと考えます。その結果、ボールを持ってドリブルで上がっていったのでしょう。

ここで、有権者の皆様に訴えたいのですが、あくまでキムミヌは最終ラインの選手です。
攻撃に向かうために、ビルドアップする役割があります。
彼は、ボールが最終ラインにある状態で、裏のスペースに飛びだすことを求められている選手ではありません…ユンさんは求めていないと信じたい。
その役割は、水沼であり、野田であり、池田であると思うのです。
ところが、彼は菊池がボールを持っている段階で、全速力で前に向かってしまいました。
その結果、菊池のパスをカットされてショートカウンターの反撃を受けたときに、まったくもって守備に貢献することができませんでした。
彼が、無鉄砲に上がっていったばっかりに、攻撃のビルドアップができないばかりか、守備においてもフリーの選手を作ってしまいます。


監督の思想や戦術というのは人それぞれなのですが、キムミヌをサイドバックに置かないと鳥栖は点が取れないほど前線は貧弱でしょうか?
むしろ、最終ラインは守備に特化した選手を並べ、ボールを奪ってからは、ビルドアップしつつ適切なタイミングでロングボールを送りこむことに専念した方が、前線のメンバーも動きやすく、失点も減るのではないかと思うのです。
鳥栖には豊田という強力な武器を持っています。ある意味、彼の個人能力(ゴール、アシスト、ポストプレイ)で、1試合に1点はチームとして確実に取れる力は持っていると思います。
その武器を生かすためにも、サイドバックまで利用した攻撃力の増強ではなく、どのようにして守りきるかという観点でチーム構成を考えた方が、勝ち点3を取る近道になるではないでしょうか。
失点の結果というのはあくまで結果論です。相手のスーパープレイにより、どうしようもなく失点してしまうときだってあります。
しかしながら、チーム戦術として、選手起用法によって防げる失点は、可能な限り、防ぐ手立てを打ってほしいものですよね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
1失点目はディフェンス陣全員のポジショニングの甘さ、2失点目は間接的ではありますが、キムミヌのポジショニングが影響しております。
では、1失点目から。
柏のゴールキックを鳥栖の選手がはじき返すのですが、そのボールを柏がダイレクトで前へ、前へと繋いでいきます。
まず、このつなぎに対して、中盤も含め、全員が全員、ボールばかり追いかけてしまうのです。
中盤の競り合いでは、それもやむを得ないかなという感じなのですが、そのつなぎが行われている時、ディフェンス陣はツートップに対して絞り込んだ両サイドバックがマークしており、更にヨソンヘをスイーパー的に配置という、人数的には問題ない状態で守っております。

ところが、ツートップについていた彼ら、空中でボールをつなぐ柏に対して、ボールに対してばかり集中してしまって、工藤とジョルジワグネルをあっさりとフリーにしてしまうわけです(笑)

これでは、失点するのはやむを得ないですね。
前節は、「なぜか水沼を離しているチェジョンハン!」と書きましたが、まさか、今節に、「なぜか工藤を離しているキムミヌ!」と書かないといけないとは思いもよりませんでした(笑)
ではヨソンヘの動きはどうだったかというと…。
このシーンでは、ヨソンヘはなかなか責められないと思うんですよね。
レアンドロドミンゲスからのヘディングのパスが出るタイミングで、ヨソンヘがあがっていたらオフサイドを取れていたということがあるかもしれませんが、ヨソンヘは、あくまでもカバーリングとしてこの位置にポジションしていたはずです。
そうなると、両サイドの2人より同列、もしくは前に出るということは、カバーリングをするという彼の役割上、ありえない動きとなるわけです。
それより何より、ボールに釣られて前に出てしまった両サイドバックに併せて彼も前に動くというのは至難の業でしょう。
では、カバーリングがメインの役割だとしたら、工藤の所にカバーリングに行っていたらいいのではないかという指摘もあるかと思います。
カバーリングとは、基本的に1対1で付いている状態で、誰かが抜かれてしまったときに、守備として援護をする役割です。
ところが、このケースでは、柏の空中戦による繋ぎで、レアンドロドミンゲスがヨソンヘの前に、場所は遠くとも対峙してしまっているのです。
両サイドのカバーリングが役割だったはずが、目の前にフリーの選手ができてしまっているので、もし、レアンドロドミンゲスがトラップをしたら、応対できるのはヨソンヘしかいません。
ある意味、フリーになっているレアンドロドミンゲスに対してのカバーも考えないといけない状況になっているのです。
彼からのダイレクトパスを想定し、工藤もしくはジョルジワグネルの方へカバーリングに走ったとしたら、レアンドロドミンゲスはトラップをしていたことでしょう。
ただ、残念ながら、ヨソンヘはこの一連の攻撃の中であらゆることを想定したにも関わらず、結果的に有効的な役割を果たしていません。
そういう意味では、ヨソンヘの動きとしては、中途半端な対応になってしまった面は否めません。
とはいうものの、このケースは両サイドバックがついていたマークを簡単にはずしてしまったことが最大の失点要因だと思います。
次に2失点目。
これはね、キムミヌに、君はサイドバックの選手なんだと、お経のように耳元で100万回くらい唱えたいんですよ。
ユン監督がキムミヌに攻撃面のいいところを求めるのであれば、もう1列前に置かないと失点は増えるばかりだと思います。
ボランチから、菊池にバックパスがはいって、菊池がビルドアップを開始します。
菊池も長いボールを蹴ろうとしますが、前線の準備が整っていないので、一旦躊躇します。
その際、左にいるヨソンヘにパスが出せるか確認するのですが、ヨソンヘからサイドに展開するであろう場所にいるはずのキムミヌが全速力で前に行っているので、ヨソンヘにボールを渡しても、柏からのプレスに詰まってしまうことが想定され、横へのパスも躊躇したのではないかと考えます。その結果、ボールを持ってドリブルで上がっていったのでしょう。

ここで、有権者の皆様に訴えたいのですが、あくまでキムミヌは最終ラインの選手です。
攻撃に向かうために、ビルドアップする役割があります。
彼は、ボールが最終ラインにある状態で、裏のスペースに飛びだすことを求められている選手ではありません…ユンさんは求めていないと信じたい。
その役割は、水沼であり、野田であり、池田であると思うのです。
ところが、彼は菊池がボールを持っている段階で、全速力で前に向かってしまいました。
その結果、菊池のパスをカットされてショートカウンターの反撃を受けたときに、まったくもって守備に貢献することができませんでした。
彼が、無鉄砲に上がっていったばっかりに、攻撃のビルドアップができないばかりか、守備においてもフリーの選手を作ってしまいます。


監督の思想や戦術というのは人それぞれなのですが、キムミヌをサイドバックに置かないと鳥栖は点が取れないほど前線は貧弱でしょうか?
むしろ、最終ラインは守備に特化した選手を並べ、ボールを奪ってからは、ビルドアップしつつ適切なタイミングでロングボールを送りこむことに専念した方が、前線のメンバーも動きやすく、失点も減るのではないかと思うのです。
鳥栖には豊田という強力な武器を持っています。ある意味、彼の個人能力(ゴール、アシスト、ポストプレイ)で、1試合に1点はチームとして確実に取れる力は持っていると思います。
その武器を生かすためにも、サイドバックまで利用した攻撃力の増強ではなく、どのようにして守りきるかという観点でチーム構成を考えた方が、勝ち点3を取る近道になるではないでしょうか。
失点の結果というのはあくまで結果論です。相手のスーパープレイにより、どうしようもなく失点してしまうときだってあります。
しかしながら、チーム戦術として、選手起用法によって防げる失点は、可能な限り、防ぐ手立てを打ってほしいものですよね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
Posted by オオタニ at
19:30
│Match Impression (2013)
2013年08月02日
鳥栖 VS 大分
昨日掲載した文章が、慣れないスマホで編集したら壊れてしまったので、再掲載です。少し表現が異なるところがあるかも。
--------
画面キャプったのは、このBlogの前身のウェブサイト「SAgAN Report」以来な気がします。
録画したテレビの映像をパソコンに写し出しながらキャプる作業に疲れ、ウェブサイトを閉鎖したのは…今は昔(笑)
いまの時代は、スカパーオンデマンドという素晴らしいサービスができたのでキャプも楽になったな~。
ということで、久しぶりに作ってみました。
この試合、大分相手に、なんとか勝ち点3を得ることができてよかったです。
残留争いを考えると、非常に大きな勝ち点3だったのではないでしょうか。
何よりも、新戦力3人(播戸はでてませんが)が加わった直後の試合ですから、結果がでないと今後の自信にも繋がらない。
勝ち方はどうであれ、チームが変わったという実感と心象を持つことが大事だったので、ニルソンが得点を取って勝ったというのはこの上ない成果だったのではないかと思います。
さて、前半の大分ですが、守備ブロックの堅さは半端なかったわけでして、登録は3-4-3だったのですが、守備になると5人をディフェンスラインに並べ、その前に3人を配置するという、ほぼ専守防衛策。
サガン鳥栖の得点パターンのファーサイドの方もウイングバックのチェジョンハンが下がってケアできていますし、
バイタルを中央のボランチが埋めることによって、中で起点を作られることもセンターバックとのコンビでケアをしています。
大分にとって守備重視の陣形は、この試合に限ってということではないのでしょうが、やはり、最悪でも勝ち点1を取って帰るという意識がしっかりとあらわれています。

対して、サガン鳥栖ですが、基本的に、サイドバックが絞って中をケアはするのですが、それでも余ってしまうファーサイドのフリーの選手は水沼と野田が戻ってくるかどうかの裁量に任せてます(笑)
ここがね、今年の失点の多いポイントだと思うんですが、逆に言うと、前線に人を残しているからカウンターで得点が取れているポイントでもあるので、これはもう、監督の意思というところでしょう。
もし、ファーサイドからの得点を得意としているサガン鳥栖が、ファーサイドのフリーマンを無視するサガン鳥栖と戦ったら、壮絶な打ち合いになるでしょうね(笑)

さて、サガン鳥栖は、菊池を補強して早速スタメンに使ってきました。
彼のの危機察知能力もさることながら、彼がディフェンスラインでボールを持てるということが、非常に大きいわけでありまして、ディフェンスラインがボールを持てるということは、前線が動き出して自分のタイミングになるまで、ボールの配給を我慢できるということです。
出すタイミングがなかったら、サイドにボールを運んで起点をつくることもでき、最終的には豊田を起点にするか、フィニッシャーにするかという選択肢が多い鳥栖にとっては、豊田の為の時間を作ることができる菊池の存在は、非常に大きいです。
それは、ニルソンにも言える事でして、彼が思いのほか足元に長けていたのは、思わぬ収穫だったと言えるでしょう。藤田も決して遜色はないのですが、彼は動きすぎることによって、全体を詰まらせることがあるので、逆に要所要所で、真ん中に構えていたニルソンの方が合っていたのかもしれませんね。彼らの起用は、2人のコンディションや相手チーム次第というところもあるかと思います。
そんな中、互いに点が取れない試合になるかと思っていたのですが、大分は前半終了前にコーナーキックで先制点を上げます。
これは、専守防衛で守り切ろうとする大分にとってはこの上ないご褒美でありまして、あとは、この1点を如何にして守りきるかという点に焦点をしぼったらよかったのですが…。
大分にとっての悲劇は意外なところから訪れました。筆者的にはなぜ?という感じだったのですが、1点リードしているにも関わらず、後半になって得点を取りに来ている大分。1点では逃げ切れないと踏んだのでしょうが、リスクと引き換えにピンチというものは訪れるものです。
同点の場面の少し前、ゴール前で菊池がボールを奪って、ドリブルで攻め上がります。そこを大分のディフェンダーがカット。
大分としては格好のショートカウンターのチャンスでありまして、全体が前がかりになります。
鳥栖はボールをなんとかカットして、右サイドの水沼へ。水沼は大分のプレッシャーがかかり、ボールを前へ運べません。結果、赤星までバックパスすることとなりました。

…ここがポイント。
水沼があがってこないので、チェジョンハンがリトリートしてこないのです。
リトリートしてこないということは、最初のキャプチャではすっかり埋まっていた最終ラインの両サイドのスペースががら空きとなり、両サイドのスペースを鳥栖がガッツリつかえるチャンスが生まれるわけです。

赤星がピンポイントのフィードを豊田に送った瞬間、鳥栖の得点は決まっていたのかもしれません。ヘディングに競り勝った豊田のボールを受けたのが、ドリブルに長けている野田というのも功を奏しました。
豊田のヘディングの際に、必ず2人で斜め前方に待ち受けている野田と池田のポジショニングは練習の成果の賜物でしょう。
豊田がヘディングで勝った瞬間、次のキャプチャで見て分かるように、あっというまに2VS2の場面に。
これは、常日頃から散々練習しているでしょうから、決めないと大喝ですね(笑)

さて、2点目は大分としてはもっとミスが顕著であったわけでありまして、左サイドで野田がボールを受けている際には、大分の守備はきちんとマークもできていますし、まったくほころびがありません。

ところが、野田がひとりかわして前を向いた瞬間に、なぜかチェジョンハンが水沼を離しているのです!
画面に映っていない間に、水沼がどんなフェイクを入れたのか、それともボールを奪えると思ってチェジョンハンが前に行きかけたのかはわかりませんが、守備で考えると、このチェジョンハンの動きは、致命的ミス以外の何物でもありません。
ドリブルで中央に向かっている野田から、しっかりくっきり良好に映し出される水沼のフリーっぷり。
J2では、ここでパスミスやトラップミスなどがあって通用したかもしれませんが、J1ではこういうのはしっかりとチャンスにつなげますもんね。PKをがっつりゲットした瞬間でした。

これから、鳥栖はフリーキックで失点してしまうのですが、今日のセットプレイ2発はしょうがないでしょう。
もう、これは、鳥栖にとっては運の世界という事で済ませるしか、心のやり場がありません(笑)
赤星もミスなく頑張れましたし、流れの中では守れていたので、次の試合での無失点を目指しましょう。
さて、最後。
鳥栖は守りきるときに5バックにするのですが、この5バックが非常に危険なわけでして、サイドの守備でいっつもボール保持者をフリーにしてしまうんです。

ミヌの周りには誰も大分の選手はいません。ボールも人もいないところを守るのは、一人無駄にしていることと同じ。
5バックにしたから、ゴール前を固めないといけないのではなく、5バックにしたからゴール前にはディフェンダーはいるんです。
だから、両サイドの選手は、ゴール前ではなくて、ボールの出し手を意識しないといけないのですが、ゴール前を固めがちになってしまうんですよね。
もっと言うならば、5バックにしたとうことは、守りきるという意識ですから、前線の選手がきっちりとリトリートしてボールをださせないようについておかないといけません。
5バックになってから、意外と鳥栖側にシュートのチャンスが多かったのですが、逆に言うとチャンスがあることがおかしいですよね。
チャンスがあるということは、前線に選手が残っているという事であり、守り切ろうとする監督の意思に相反するポジショニングを取ってます。
この5バック逃げ切り作戦は、もう少し全体の意識を統一した方がいいような気がするなー。
まあ、5バックじゃなくても、セレッソ戦みたいに、サイドのボール保持者も無視するし、ファーサイドのフリーマンも無視するし、そこはちょっと修正点でしょうね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
--------
画面キャプったのは、このBlogの前身のウェブサイト「SAgAN Report」以来な気がします。
録画したテレビの映像をパソコンに写し出しながらキャプる作業に疲れ、ウェブサイトを閉鎖したのは…今は昔(笑)
いまの時代は、スカパーオンデマンドという素晴らしいサービスができたのでキャプも楽になったな~。
ということで、久しぶりに作ってみました。
この試合、大分相手に、なんとか勝ち点3を得ることができてよかったです。
残留争いを考えると、非常に大きな勝ち点3だったのではないでしょうか。
何よりも、新戦力3人(播戸はでてませんが)が加わった直後の試合ですから、結果がでないと今後の自信にも繋がらない。
勝ち方はどうであれ、チームが変わったという実感と心象を持つことが大事だったので、ニルソンが得点を取って勝ったというのはこの上ない成果だったのではないかと思います。
さて、前半の大分ですが、守備ブロックの堅さは半端なかったわけでして、登録は3-4-3だったのですが、守備になると5人をディフェンスラインに並べ、その前に3人を配置するという、ほぼ専守防衛策。
サガン鳥栖の得点パターンのファーサイドの方もウイングバックのチェジョンハンが下がってケアできていますし、
バイタルを中央のボランチが埋めることによって、中で起点を作られることもセンターバックとのコンビでケアをしています。
大分にとって守備重視の陣形は、この試合に限ってということではないのでしょうが、やはり、最悪でも勝ち点1を取って帰るという意識がしっかりとあらわれています。

対して、サガン鳥栖ですが、基本的に、サイドバックが絞って中をケアはするのですが、それでも余ってしまうファーサイドのフリーの選手は水沼と野田が戻ってくるかどうかの裁量に任せてます(笑)
ここがね、今年の失点の多いポイントだと思うんですが、逆に言うと、前線に人を残しているからカウンターで得点が取れているポイントでもあるので、これはもう、監督の意思というところでしょう。
もし、ファーサイドからの得点を得意としているサガン鳥栖が、ファーサイドのフリーマンを無視するサガン鳥栖と戦ったら、壮絶な打ち合いになるでしょうね(笑)

さて、サガン鳥栖は、菊池を補強して早速スタメンに使ってきました。
彼のの危機察知能力もさることながら、彼がディフェンスラインでボールを持てるということが、非常に大きいわけでありまして、ディフェンスラインがボールを持てるということは、前線が動き出して自分のタイミングになるまで、ボールの配給を我慢できるということです。
出すタイミングがなかったら、サイドにボールを運んで起点をつくることもでき、最終的には豊田を起点にするか、フィニッシャーにするかという選択肢が多い鳥栖にとっては、豊田の為の時間を作ることができる菊池の存在は、非常に大きいです。
それは、ニルソンにも言える事でして、彼が思いのほか足元に長けていたのは、思わぬ収穫だったと言えるでしょう。藤田も決して遜色はないのですが、彼は動きすぎることによって、全体を詰まらせることがあるので、逆に要所要所で、真ん中に構えていたニルソンの方が合っていたのかもしれませんね。彼らの起用は、2人のコンディションや相手チーム次第というところもあるかと思います。
そんな中、互いに点が取れない試合になるかと思っていたのですが、大分は前半終了前にコーナーキックで先制点を上げます。
これは、専守防衛で守り切ろうとする大分にとってはこの上ないご褒美でありまして、あとは、この1点を如何にして守りきるかという点に焦点をしぼったらよかったのですが…。
大分にとっての悲劇は意外なところから訪れました。筆者的にはなぜ?という感じだったのですが、1点リードしているにも関わらず、後半になって得点を取りに来ている大分。1点では逃げ切れないと踏んだのでしょうが、リスクと引き換えにピンチというものは訪れるものです。
同点の場面の少し前、ゴール前で菊池がボールを奪って、ドリブルで攻め上がります。そこを大分のディフェンダーがカット。
大分としては格好のショートカウンターのチャンスでありまして、全体が前がかりになります。
鳥栖はボールをなんとかカットして、右サイドの水沼へ。水沼は大分のプレッシャーがかかり、ボールを前へ運べません。結果、赤星までバックパスすることとなりました。

…ここがポイント。
水沼があがってこないので、チェジョンハンがリトリートしてこないのです。
リトリートしてこないということは、最初のキャプチャではすっかり埋まっていた最終ラインの両サイドのスペースががら空きとなり、両サイドのスペースを鳥栖がガッツリつかえるチャンスが生まれるわけです。

赤星がピンポイントのフィードを豊田に送った瞬間、鳥栖の得点は決まっていたのかもしれません。ヘディングに競り勝った豊田のボールを受けたのが、ドリブルに長けている野田というのも功を奏しました。
豊田のヘディングの際に、必ず2人で斜め前方に待ち受けている野田と池田のポジショニングは練習の成果の賜物でしょう。
豊田がヘディングで勝った瞬間、次のキャプチャで見て分かるように、あっというまに2VS2の場面に。
これは、常日頃から散々練習しているでしょうから、決めないと大喝ですね(笑)

さて、2点目は大分としてはもっとミスが顕著であったわけでありまして、左サイドで野田がボールを受けている際には、大分の守備はきちんとマークもできていますし、まったくほころびがありません。

ところが、野田がひとりかわして前を向いた瞬間に、なぜかチェジョンハンが水沼を離しているのです!
画面に映っていない間に、水沼がどんなフェイクを入れたのか、それともボールを奪えると思ってチェジョンハンが前に行きかけたのかはわかりませんが、守備で考えると、このチェジョンハンの動きは、致命的ミス以外の何物でもありません。
ドリブルで中央に向かっている野田から、しっかりくっきり良好に映し出される水沼のフリーっぷり。
J2では、ここでパスミスやトラップミスなどがあって通用したかもしれませんが、J1ではこういうのはしっかりとチャンスにつなげますもんね。PKをがっつりゲットした瞬間でした。

これから、鳥栖はフリーキックで失点してしまうのですが、今日のセットプレイ2発はしょうがないでしょう。
もう、これは、鳥栖にとっては運の世界という事で済ませるしか、心のやり場がありません(笑)
赤星もミスなく頑張れましたし、流れの中では守れていたので、次の試合での無失点を目指しましょう。
さて、最後。
鳥栖は守りきるときに5バックにするのですが、この5バックが非常に危険なわけでして、サイドの守備でいっつもボール保持者をフリーにしてしまうんです。

ミヌの周りには誰も大分の選手はいません。ボールも人もいないところを守るのは、一人無駄にしていることと同じ。
5バックにしたから、ゴール前を固めないといけないのではなく、5バックにしたからゴール前にはディフェンダーはいるんです。
だから、両サイドの選手は、ゴール前ではなくて、ボールの出し手を意識しないといけないのですが、ゴール前を固めがちになってしまうんですよね。
もっと言うならば、5バックにしたとうことは、守りきるという意識ですから、前線の選手がきっちりとリトリートしてボールをださせないようについておかないといけません。
5バックになってから、意外と鳥栖側にシュートのチャンスが多かったのですが、逆に言うとチャンスがあることがおかしいですよね。
チャンスがあるということは、前線に選手が残っているという事であり、守り切ろうとする監督の意思に相反するポジショニングを取ってます。
この5バック逃げ切り作戦は、もう少し全体の意識を統一した方がいいような気がするなー。
まあ、5バックじゃなくても、セレッソ戦みたいに、サイドのボール保持者も無視するし、ファーサイドのフリーマンも無視するし、そこはちょっと修正点でしょうね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
Posted by オオタニ at
08:59
│Match Impression (2013)
2013年07月18日
C大阪 VS 鳥栖
後ろから入ってくる南野、横山、前線の柿谷、エジノ、彼らに対して、4バックが同数かもしくは攻めている側の方が余るような形になっている以上は、この失点数はやむを得ない気がする。
単純に言えば、守備の人数が多くなれば失点を防ぐ確率は高くなる。だが、サガン鳥栖はそれができていない。常に攻撃側が余る形に(守備側が足りない、もしくはダブつく形)なっていた。
1失点目も味方の人数が多ければボールを繋ぐこともできたし、極端に言うと、3バックや5バックだったら、
あの位置で奪われて山口に繋がれても、守備が余るので彼に対して絞り込んでシュートを防ぐことはできた。
2失点目もノンプレッシャーで蹴ることができている以上、キーパーとディフェンスラインのぎりぎりを蹴ろうとする行為を許してしまった。結果、キーパーの反応が悪かった面もあるが、フリーで蹴らせたことによる反動がでてしまった。
3失点目、4失点目は、得点への焦りがセットプレイに対する守備の稚拙さに現れてしまった。
全体的に、人に対する守備が疎かになっているから、シュートチャンスを作られてしまう。
シュートチャンスを作られてしまうと失点の確率は高まる。
システムを変更しようというのではない。
システムではなく、人に対するケアをしなければならない。
人が動き、ボールが動き、守備側はボールと人の動きを予知して止めなければならない。
時には人に付き、時にはラインをあげ、相手との駆け引きに勝たなければならない。
守備側は自分たちが予知できない場所に人やボールがいると失点になる。
攻撃側の動きを予知するためには、相手チームへのスカウティングによる分析が必要なのだが、今期は果たしてそれができているか。
無論、すべてのプレイはひとつとして同じ動きはないので、選手たち本人が予知する実力も必要だが、予知するための情報をバックヤードから与えないといけない。
その予知ができていないから、攻撃側が人数が余り、シュートチャンスを作られてしまい、その結果、失点が増大しているのではないか。
もうひとつ。鳥栖が攻撃に対して人数を掛けるタイミングも、守備に人数を掛けるタイミングもベンチから指示が可能。
選手全体の統率を、現場に任せていないか。昨日のアウェーの試合は、攻めどころのタイミング、夏場で疲れがでてくる体力の使いどころを指示・把握できているのか。
鳥栖に戻ってビデオを見て自分たちの分析をし、そして、大分の分析を行い、次節は必ず勝ち点3を取らなければならない。
単純に言えば、守備の人数が多くなれば失点を防ぐ確率は高くなる。だが、サガン鳥栖はそれができていない。常に攻撃側が余る形に(守備側が足りない、もしくはダブつく形)なっていた。
1失点目も味方の人数が多ければボールを繋ぐこともできたし、極端に言うと、3バックや5バックだったら、
あの位置で奪われて山口に繋がれても、守備が余るので彼に対して絞り込んでシュートを防ぐことはできた。
2失点目もノンプレッシャーで蹴ることができている以上、キーパーとディフェンスラインのぎりぎりを蹴ろうとする行為を許してしまった。結果、キーパーの反応が悪かった面もあるが、フリーで蹴らせたことによる反動がでてしまった。
3失点目、4失点目は、得点への焦りがセットプレイに対する守備の稚拙さに現れてしまった。
全体的に、人に対する守備が疎かになっているから、シュートチャンスを作られてしまう。
シュートチャンスを作られてしまうと失点の確率は高まる。
システムを変更しようというのではない。
システムではなく、人に対するケアをしなければならない。
人が動き、ボールが動き、守備側はボールと人の動きを予知して止めなければならない。
時には人に付き、時にはラインをあげ、相手との駆け引きに勝たなければならない。
守備側は自分たちが予知できない場所に人やボールがいると失点になる。
攻撃側の動きを予知するためには、相手チームへのスカウティングによる分析が必要なのだが、今期は果たしてそれができているか。
無論、すべてのプレイはひとつとして同じ動きはないので、選手たち本人が予知する実力も必要だが、予知するための情報をバックヤードから与えないといけない。
その予知ができていないから、攻撃側が人数が余り、シュートチャンスを作られてしまい、その結果、失点が増大しているのではないか。
もうひとつ。鳥栖が攻撃に対して人数を掛けるタイミングも、守備に人数を掛けるタイミングもベンチから指示が可能。
選手全体の統率を、現場に任せていないか。昨日のアウェーの試合は、攻めどころのタイミング、夏場で疲れがでてくる体力の使いどころを指示・把握できているのか。
鳥栖に戻ってビデオを見て自分たちの分析をし、そして、大分の分析を行い、次節は必ず勝ち点3を取らなければならない。
Posted by オオタニ at
13:03
│Match Impression (2013)
2013年07月13日
名古屋 VS 鳥栖
前節の終わりに赤星を変えるべきだと言った。
いまの鳥栖は、赤星を使い続けては勝てない。
確かに、失点数が多いのは、赤星だけのせいだけではない。
ただ、チーム(組織)としては、何かを変えないと、責任を取るという仕組みをとらないと、負けるチームから勝てるチームには生まれ変わらないし、このままの調子でずるずるといくだけ。
J1の最多失点を着実に積み重ねていくキーパーを、最悪のミスをやってしまったキーパーを変えない理由がどこにある?
奥田に変えて失点が減るとは限らない。もしかしたら、失点は増えるかもしれない。
でも、チームとして、何かを変えようとする動きを見せないと、チームとして活性化しないし、控えの選手たちの励みにもならないし、競争も生まれない。
前節の赤星のミスはそれに値するミスだった。
だが、赤星を使った。
そして、3失点して負けた。
そこに何が残る?
奥田で3失点で負けたのならば、
「やっぱり赤星じゃないと」
という雰囲気が生まれる。
赤星に対するチームの信頼が逆に厚くなる。
赤星を起用しやすい雰囲気ができ、赤星も粋に感じるだろう。
だが、赤星を使って負けた。
もう一度問う。
赤星で3失点して負けて何が残る?
赤星に対する不信感だけではないのか?
監督に感じる無能感だけではないのか?
ユンはチャンスを失った。チームを活性化するチャンスを失った。
組織全体に対し、ミスをしたらどうなるかというチームの引き締めのチャンスを失った。
それが3失点の負けにつながった。
次はどの手を打つ?次のチャンスはいつくる?
鳥栖が生き残る策は?
監督が組織を活性化できないならば、監督を変えることが活性化になる。
フロントには、そういう選択肢があることを監督は気づかないといけない。
監督自身が選手の活用でチームを活性化できない場合は、監督自身が変わってチームを活性化するという手を打たれる可能性があるということを。
---
この試合で、日本代表復帰が熱望(?)されているという報道が流れた闘莉王の復帰がないことが分かった。
ザッケローニがこの試合を見ていたらならば。
あくまでも、世界基準で考える。
池田程度の飛び出しについていけず、裏を取られて通用するか?
藤田程度のテクニックについていけず、カニバサミタックルでイエローをもらって通用するか?
豊田程度のスピードについていけず、半ばダイビングに近い形でファールをもらい、オーバージェスチャーで痛みを訴えるディフェンダーが通用するか?
果たして、テクニックもスピードもないディフェンダーをザッケローニが欲しがるだろうか?
心意気と気合だけでは、闘将という役割だけでは世界に通用しないことを、日本は柱谷弟で学んだのではないのか?
この試合では、闘莉王が吉田よりも、今野よりも、栗原よりも上である理由がまったく見当たらない。
ザッケローニの目にどう映るのかは分からないが、イタリアのカテナチオを構築するディフェンスを知っている彼の選択肢に闘莉王があるとは決して思えない。
いまの鳥栖は、赤星を使い続けては勝てない。
確かに、失点数が多いのは、赤星だけのせいだけではない。
ただ、チーム(組織)としては、何かを変えないと、責任を取るという仕組みをとらないと、負けるチームから勝てるチームには生まれ変わらないし、このままの調子でずるずるといくだけ。
J1の最多失点を着実に積み重ねていくキーパーを、最悪のミスをやってしまったキーパーを変えない理由がどこにある?
奥田に変えて失点が減るとは限らない。もしかしたら、失点は増えるかもしれない。
でも、チームとして、何かを変えようとする動きを見せないと、チームとして活性化しないし、控えの選手たちの励みにもならないし、競争も生まれない。
前節の赤星のミスはそれに値するミスだった。
だが、赤星を使った。
そして、3失点して負けた。
そこに何が残る?
奥田で3失点で負けたのならば、
「やっぱり赤星じゃないと」
という雰囲気が生まれる。
赤星に対するチームの信頼が逆に厚くなる。
赤星を起用しやすい雰囲気ができ、赤星も粋に感じるだろう。
だが、赤星を使って負けた。
もう一度問う。
赤星で3失点して負けて何が残る?
赤星に対する不信感だけではないのか?
監督に感じる無能感だけではないのか?
ユンはチャンスを失った。チームを活性化するチャンスを失った。
組織全体に対し、ミスをしたらどうなるかというチームの引き締めのチャンスを失った。
それが3失点の負けにつながった。
次はどの手を打つ?次のチャンスはいつくる?
鳥栖が生き残る策は?
監督が組織を活性化できないならば、監督を変えることが活性化になる。
フロントには、そういう選択肢があることを監督は気づかないといけない。
監督自身が選手の活用でチームを活性化できない場合は、監督自身が変わってチームを活性化するという手を打たれる可能性があるということを。
---
この試合で、日本代表復帰が熱望(?)されているという報道が流れた闘莉王の復帰がないことが分かった。
ザッケローニがこの試合を見ていたらならば。
あくまでも、世界基準で考える。
池田程度の飛び出しについていけず、裏を取られて通用するか?
藤田程度のテクニックについていけず、カニバサミタックルでイエローをもらって通用するか?
豊田程度のスピードについていけず、半ばダイビングに近い形でファールをもらい、オーバージェスチャーで痛みを訴えるディフェンダーが通用するか?
果たして、テクニックもスピードもないディフェンダーをザッケローニが欲しがるだろうか?
心意気と気合だけでは、闘将という役割だけでは世界に通用しないことを、日本は柱谷弟で学んだのではないのか?
この試合では、闘莉王が吉田よりも、今野よりも、栗原よりも上である理由がまったく見当たらない。
ザッケローニの目にどう映るのかは分からないが、イタリアのカテナチオを構築するディフェンスを知っている彼の選択肢に闘莉王があるとは決して思えない。
Posted by オオタニ at
21:15
│Match Impression (2013)
2013年07月10日
鳥栖 VS 甲府
赤星2回目よね?
博多の森の宮本のロングフィードをバックトスした時以来。
あの時は、今後の経験になるとか言ってたけど、今回はもう、ダメでしょ。
失点も多いし、ケアレスミスもあったし、ベンチに下がるべき。
別に赤星嫌いにもなってないし、これからも応援はするけど、ケジメとして、次の試合は絶対に先発では使わないでいて欲しい。
ポテンシャルとして、実力として、奥田の方が下なのかもしれないけど、あんなミスしても試合に出してもらえるんじゃ、ベンチの人間は納得いかないでしょ。
それが、プロの世界だし、下の人間にチャンスをあげるいい機会になったと思う。
そして、赤星は、ひとつのミスで、職を失う可能性があるということを、再度学んで欲しいと思う。
結果として、豊田がゴールを決めて勝ったから、少し目立たなくなっただけで、あのミスはプロとしてありえんでしょ。
結果、赤星にとっては、博多の森のあのミスが何の役にもなってないということ。
繰り返すけど、もちろん、鳥栖の選手として応援するし、嫌いでもないけど、次の試合は絶対に使ったらいけないと思う。
それが、チームの活性化だと思う。
博多の森の宮本のロングフィードをバックトスした時以来。
あの時は、今後の経験になるとか言ってたけど、今回はもう、ダメでしょ。
失点も多いし、ケアレスミスもあったし、ベンチに下がるべき。
別に赤星嫌いにもなってないし、これからも応援はするけど、ケジメとして、次の試合は絶対に先発では使わないでいて欲しい。
ポテンシャルとして、実力として、奥田の方が下なのかもしれないけど、あんなミスしても試合に出してもらえるんじゃ、ベンチの人間は納得いかないでしょ。
それが、プロの世界だし、下の人間にチャンスをあげるいい機会になったと思う。
そして、赤星は、ひとつのミスで、職を失う可能性があるということを、再度学んで欲しいと思う。
結果として、豊田がゴールを決めて勝ったから、少し目立たなくなっただけで、あのミスはプロとしてありえんでしょ。
結果、赤星にとっては、博多の森のあのミスが何の役にもなってないということ。
繰り返すけど、もちろん、鳥栖の選手として応援するし、嫌いでもないけど、次の試合は絶対に使ったらいけないと思う。
それが、チームの活性化だと思う。
Posted by オオタニ at
23:19
│Match Impression (2013)
2013年05月25日
鳥栖 VS 横浜
無理しちゃいけないところで、絶対取られてはいけないところで、なぜあんなドリブルをしてとられてしまうのかと。
何度繰り返しても理解できないことが、不思議でたまりません。
テクニックに溺れた選手の典型的な失敗例でしたな。
しかも、そのあとの対応も悪く、中村という名手がいるにも関わらず、絶対に与えてはいけないところでフリーキックを与えて失点。
一人の不注意で試合の勝敗が決まってしまったという、非常に残酷な展開でした。
ミスを成長の糧ということで前向きに捉える余裕がそろそろなくなって来る時期に差し掛かってますが、今後の展開は果たしてどうなるのでしょうか。
良い試合をしていただけに非常に残念な負けでした。
何度繰り返しても理解できないことが、不思議でたまりません。
テクニックに溺れた選手の典型的な失敗例でしたな。
しかも、そのあとの対応も悪く、中村という名手がいるにも関わらず、絶対に与えてはいけないところでフリーキックを与えて失点。
一人の不注意で試合の勝敗が決まってしまったという、非常に残酷な展開でした。
ミスを成長の糧ということで前向きに捉える余裕がそろそろなくなって来る時期に差し掛かってますが、今後の展開は果たしてどうなるのでしょうか。
良い試合をしていただけに非常に残念な負けでした。
Posted by オオタニ at
17:06
│Match Impression (2013)
2013年05月17日
新潟戦とかC大阪戦とか
コンディションとかあるかもしれんけど、大分戦の後ですらスタメン変えるとか…ね。
いじくりすぎ。
5バックにして失点減るなら、世の中もっと採用されてるはず。
中盤消すと、ゴール前まで来られる確率高くなるし、ゴール前にボールが入ると、偶然の産物も産まれやすくなるしね。
とにかく、良いサッカーしてるときには、いじくり回さない方が、吉。
監督の見せ場は、変えることだけじゃなくて、我慢することでもあるからね。
まあ、ナビスコはある意味、捨て試合ということにして、リーグ戦集中やな!
いじくりすぎ。
5バックにして失点減るなら、世の中もっと採用されてるはず。
中盤消すと、ゴール前まで来られる確率高くなるし、ゴール前にボールが入ると、偶然の産物も産まれやすくなるしね。
とにかく、良いサッカーしてるときには、いじくり回さない方が、吉。
監督の見せ場は、変えることだけじゃなくて、我慢することでもあるからね。
まあ、ナビスコはある意味、捨て試合ということにして、リーグ戦集中やな!
Posted by オオタニ at
23:45
│Match Impression (2013)
2013年05月06日
大分 VS 鳥栖
大分には煮え湯を飲まされ続けたので、内容はともかくとして、勝つってだけで溜飲が下がります(笑)
大分には悪いですが、ここで勝ち点3をとっておかないと、限りなく残留争いに飲み込まれ続けてしまうところでした。
ロングボールがコンセプトのチームと言われ続けてきたからか、ここ数試合はロングボールが多すぎて、中盤で繋ぐことを忘れてしまっているかのようでした。
大分のように、サイドを空けてくれるチームなので、この試合でははまりましたが、今後も同じ戦い方で点が取れるかといったら、よほどピンポイントのロングパスが通らない限り厳しいでしょう。
そういう意味では、早坂がトップ下に入るのは、ボールキープ、そしてパスというアクセントが付くので、裏に抜ける一辺倒を打破できていいかもしれません。
中盤の4人とサイドバックのパス交換がスムーズにできてこそ、逆サイドからのロングパスが生きるっていうものです。
センターバックの補強が急務であることは変わりませんが、点を取られるならばそれ以上に取らないといけないので、なんとか豊田という武器を生かすべく工夫したいですね。
大分には悪いですが、ここで勝ち点3をとっておかないと、限りなく残留争いに飲み込まれ続けてしまうところでした。
ロングボールがコンセプトのチームと言われ続けてきたからか、ここ数試合はロングボールが多すぎて、中盤で繋ぐことを忘れてしまっているかのようでした。
大分のように、サイドを空けてくれるチームなので、この試合でははまりましたが、今後も同じ戦い方で点が取れるかといったら、よほどピンポイントのロングパスが通らない限り厳しいでしょう。
そういう意味では、早坂がトップ下に入るのは、ボールキープ、そしてパスというアクセントが付くので、裏に抜ける一辺倒を打破できていいかもしれません。
中盤の4人とサイドバックのパス交換がスムーズにできてこそ、逆サイドからのロングパスが生きるっていうものです。
センターバックの補強が急務であることは変わりませんが、点を取られるならばそれ以上に取らないといけないので、なんとか豊田という武器を生かすべく工夫したいですね。
Posted by オオタニ at
23:17
│Match Impression (2013)
2013年04月06日
鳥栖 VS 清水
もうね、試合開始から焦りすぎ。
何でそんなにボール見てないの?何でそんなとこに蹴るの?何でトラップじゃなくてヘディングなの?周りの人間は声かけてないの?ってくらい、焦ってボールを動かしすぎ。
この雨で全体の動きがそろわず、思うように組織としてプレスもかからないから、とにかく、ボールを奪う位置が低かった。
低い場所から焦って攻撃にでなくてもいいのに、DF以外が前に出て行きすぎちゃって、ボールを持っている人間は出しどころがなくて、清水のFWのプレッシャーに負けて外に出すか、前に蹴るかしかできなかった。
こういう天候っていつもの技術力同士で決着がつく確率は低くなる。だからといって、自分たちで土俵の違うサッカーに自分たちで持っていったんじゃ余計に逆効果。雨だから戦い方を変えたかったのかもしれんけど、ありえんくらいに逆効果な試合やった。
今日のポイントはボールを奪う位置。奪う位置っていうか、高い位置で奪えなかった。
高い位置で奪えないんだから、得意のショートカウンターもできない。それならば、失点しないことに対してもう少し比重を置くべきであったよなー。スコアレスドローでもよかったのに。
後半の半分を過ぎたくらいからは、バレーにボールを持たれたらスピードで負けてしまうから、もう1列全体が引いていてもよかったかもね。
そこをディフェンダーだけが怖がってひいてしまったもんだから、あんな形で縦一本ですぐにゴール前に来てしまう失点シーンになってしまった。
問題は、清水には戦術バレーしかないのに、失点シーンはそのバレーに対するボールの供給源も断っていなかったことと、せっかくバレーについていても、簡単に振り向かれてシュートを打たれてしまったDF。
パスを通させる場面で何人も鳥栖の選手がいたから、そこに人が当たっていないのいうのは戦術の問題はあるかもしれんけど、バレーについていたのに振り向かれてシュートを打たれるのは、これは、もう、組織とか戦術とかは関係なく、個人の技量の問題。
相対的に見て、キムクナンがいなくなった今年のセンターバックはやっぱり弱すぎるな~。ここは最大の補強ポイントだけど、日本全体でセンターバックが枯渇しているから、ちょっとお金出して外国から補強するくらいの思い切りがないと、なかなか勝てない試合が続くかもね。
攻撃はとにかく、清水の気合の入った守備組織に対して、無意味につっこんでいくばかりの策なしサッカーやったな~。
横の展開、縦の出し入れ、そういう工夫をしようという動きも見えなかった。
後半35分くらいに見れた、横に前にショートパスで展開していくような形がもっと早く出てきたらよかったのに、目的意識のないボールの扱いに終始していたら、そりゃ点も取れん。
水沼はこういう天気じゃ、彼が走りこんでから受けるダイアゴナルのパスも正確性を失われる(ボールがすべる)ので活躍できんなー。サッカーのゲームのステータスで「雨:×」が付き添う。あの位置は、最初から早坂入れてたらよかったかも。短いつなぎでボールさばけるしね。池田も同じことが言えて、ロニを頭から使っていたらおもしろかったかもね。(まあ、ロニに関しては結果論)
あと、キムミヌは悪い癖がでた。ミヌ君、サッカーはひとりでやるスポーツやないんよ?チーム全体でどうやって点をとるかって感じで考えないと。
今日のように天気が悪いならば尚更ドリブルなんてスピード落ちるんだから、ちょっとは頭使ってサッカーやってよ~。
彼の潜在能力に比べて点が取れてないんだよね。もう少し頭を使うだけでがらっと変わりそうだけどなかなか脱皮できない。
能力はいいものを持っているだけに、ホント、ここからどれだけ成長するかは、頭を使えるかどうかって所だと思う。
あーあ、勝てないホークスに元気を与えてしまった昨日の日本ハムみたいに、勝てない清水に鳥栖が元気を与えてしまったな~。
当面の残留争いのライバルになるかもしれない相手にやすやすと勝ち点3を与えてしまったのは残念でした。
何でそんなにボール見てないの?何でそんなとこに蹴るの?何でトラップじゃなくてヘディングなの?周りの人間は声かけてないの?ってくらい、焦ってボールを動かしすぎ。
この雨で全体の動きがそろわず、思うように組織としてプレスもかからないから、とにかく、ボールを奪う位置が低かった。
低い場所から焦って攻撃にでなくてもいいのに、DF以外が前に出て行きすぎちゃって、ボールを持っている人間は出しどころがなくて、清水のFWのプレッシャーに負けて外に出すか、前に蹴るかしかできなかった。
こういう天候っていつもの技術力同士で決着がつく確率は低くなる。だからといって、自分たちで土俵の違うサッカーに自分たちで持っていったんじゃ余計に逆効果。雨だから戦い方を変えたかったのかもしれんけど、ありえんくらいに逆効果な試合やった。
今日のポイントはボールを奪う位置。奪う位置っていうか、高い位置で奪えなかった。
高い位置で奪えないんだから、得意のショートカウンターもできない。それならば、失点しないことに対してもう少し比重を置くべきであったよなー。スコアレスドローでもよかったのに。
後半の半分を過ぎたくらいからは、バレーにボールを持たれたらスピードで負けてしまうから、もう1列全体が引いていてもよかったかもね。
そこをディフェンダーだけが怖がってひいてしまったもんだから、あんな形で縦一本ですぐにゴール前に来てしまう失点シーンになってしまった。
問題は、清水には戦術バレーしかないのに、失点シーンはそのバレーに対するボールの供給源も断っていなかったことと、せっかくバレーについていても、簡単に振り向かれてシュートを打たれてしまったDF。
パスを通させる場面で何人も鳥栖の選手がいたから、そこに人が当たっていないのいうのは戦術の問題はあるかもしれんけど、バレーについていたのに振り向かれてシュートを打たれるのは、これは、もう、組織とか戦術とかは関係なく、個人の技量の問題。
相対的に見て、キムクナンがいなくなった今年のセンターバックはやっぱり弱すぎるな~。ここは最大の補強ポイントだけど、日本全体でセンターバックが枯渇しているから、ちょっとお金出して外国から補強するくらいの思い切りがないと、なかなか勝てない試合が続くかもね。
攻撃はとにかく、清水の気合の入った守備組織に対して、無意味につっこんでいくばかりの策なしサッカーやったな~。
横の展開、縦の出し入れ、そういう工夫をしようという動きも見えなかった。
後半35分くらいに見れた、横に前にショートパスで展開していくような形がもっと早く出てきたらよかったのに、目的意識のないボールの扱いに終始していたら、そりゃ点も取れん。
水沼はこういう天気じゃ、彼が走りこんでから受けるダイアゴナルのパスも正確性を失われる(ボールがすべる)ので活躍できんなー。サッカーのゲームのステータスで「雨:×」が付き添う。あの位置は、最初から早坂入れてたらよかったかも。短いつなぎでボールさばけるしね。池田も同じことが言えて、ロニを頭から使っていたらおもしろかったかもね。(まあ、ロニに関しては結果論)
あと、キムミヌは悪い癖がでた。ミヌ君、サッカーはひとりでやるスポーツやないんよ?チーム全体でどうやって点をとるかって感じで考えないと。
今日のように天気が悪いならば尚更ドリブルなんてスピード落ちるんだから、ちょっとは頭使ってサッカーやってよ~。
彼の潜在能力に比べて点が取れてないんだよね。もう少し頭を使うだけでがらっと変わりそうだけどなかなか脱皮できない。
能力はいいものを持っているだけに、ホント、ここからどれだけ成長するかは、頭を使えるかどうかって所だと思う。
あーあ、勝てないホークスに元気を与えてしまった昨日の日本ハムみたいに、勝てない清水に鳥栖が元気を与えてしまったな~。
当面の残留争いのライバルになるかもしれない相手にやすやすと勝ち点3を与えてしまったのは残念でした。
Posted by オオタニ at
16:17
│Match Impression (2013)