サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2013年09月21日

Jリーグの2ステージ制度について

Jリーグの2ステージ制、どちらか意思表示しろと言われれば、「賛成」です。

Jリーグの現状として、観客の伸び率の停滞が数値としてはっきりと現れている以上、現状維持を良しとしないならば、何らかの手を打たなければならないという結論に至ったのでしょう。

手を打つと言えば、来年度からJ3が創設されます。これもJリーグを拡大させるための施策ではありますが、J3の創設は言わば新規市場の開拓。現在市場として活動している地域の顧客シェアを拡大するにはちょっと弱い施策です。

市場のシェアと取るためには、例えば、九州ではソフトバンクホークスを見に行くような人たちに、サッカーも見に来てもらえるような施策を打たなければなりません。それは、J3の創設では目的を果たせません。既存チームが求めているのは新規顧客なんです。
※野球かサッカーかどちらかを取れというのではなく、スポーツが好き、応援が好きという人たちは、読書が好き、映画が好きという人よりはサッカーにとりこみやすい層であるという事です。

では、シェアを取るためもっと強い施策はないかと検討すると、クライマックスシリーズを導入して成功しているプロ野球界が目に浮かんだのでしょう。
プロ野球界は、古くはDH制度から、前後期制、ドラフト制度、フリーエージェント制度、交流戦、クライマックスシリーズ制度、統一球制度、等々といろいろと制度改革を行ってきました。
中には有効な改革でなかったものもあるかもしれませんが、色々とアイデアを出しながら、既存顧客、新規顧客にアピールをしてきました。
観客動員、人気、共にやや停滞気味のJリーグも現状に留まっておらず、何かを改革しなければならない時期に来ているのでしょう。

制度の改革と言えば、最近の話題としては秋春制がありました。秋春制もデメリットばかりではありませんが、日本の気候の特性、特に降雪の問題があり、実現は未だ果たせておりません。
さて、2ステージ制度にこのような致命的なデメリットがあるならば、それは反対の要素とはなりえるでしょうが、2ステージ制度を施行するにあたってなにか決定的な弊害はあるでしょうか?
優勝の決め方については、個人の思想や考え方の問題であり、開催が困難になる要素ではありません。
過密日程もリーグ側やチームのやりくりで解決できる問題だと思うのですが、これに関しては継続的に議論する余地はあり、特にベストメンバー制度などの改定は併せて行う必要はあるかと思います。

もし、サポーターの大部分が本当に2ステージ制度に反対ならば、サッカーを見に行かないという選択肢もあるかと思います。いわゆるボイコットです。
2ステージ制にして観客が減ったならば、Jリーグも制度を元に戻すでしょう。それは、最大の意思表示だと思います。
でも、サポーターは、サッカーが、チームが好きだからサッカーを見に行きます。Jリーグはそれが分かっています。
既存顧客が不満を見せることはわかっているし、既存顧客が見に来なくなるような要素ではないこともJリーグはわかっています。
サッカーを決定的に嫌いになったり、見に行くことが物理的につらくなるような制度ではない以上、Jリーグは施行してくると思います。

また、この問題は、観客動員やスポンサーの獲得がチームやサポーターにとって死活問題となっているかどうかという点で温度差があるのかなと思います。そういう意味では、非常に充実した環境でチーム作りが熟成している浦和レッズ、鹿島アントラーズのようなビッグクラブにとっては好まない制度なのかもしれません。

さて、もし、今年度が2ステージ制だったら、現在セカンドシーズンは鳥栖は2位らしいです。1位は得失点差で新潟。
実際の今年度のリーグ戦では新潟は中位ですし、鳥栖もなんとか残留争いをしている状態です。
1ステージ制だと話題にも上らないようなチームでも、2ステージ制にしたら、チャンピオンシップに出られる可能性がでてきます。
優勝が決まるタイミングが増えるので、年間を通じて、サッカーが話題になる可能性も増えますし、メディアに露出する可能性も増えます。
メディアに露出するということは、イコールスポンサーがつく可能性も増えるということです。
スタジアムの観客も、鳥栖が残留争いをしているというよりは、鳥栖が優勝争いをしているという方が、観客は増えるでしょう。
特に新潟は、現在の優勝も降格もないような順位での試合よりは、セカンドステージの優勝を争う戦いの方が確実に観客は増えます。
現在の制度では受けることができなかった恩恵を、どのチームで受ける可能性が増えるのです。

Jリーグも以前は2ステージ制で行われていました。再び2ステージ制に戻るわけなのですが、2ステージ制を採用していた際に問題になった、年間で勝ち点1位だったチームがチャンピオンシップ に出場できないことや降格の条件等、当時の反省を踏まえた制度にしてもらえればと思います。
物事は、何でもやってみたら意外とよかったということがあるかと思います。私は、制度改定されたならば、それはそれとして受け止めるところは受け止めて、2ステージのサッカーを楽しんでいけたらいいかなと思います。

でも……ちょっとだけ本音を言えば、J1とJ2の入れ替え戦を復活させると結構盛り上がると思うんですけどね。  

Posted by オオタニ at 13:00Column