サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年06月26日

フォワードの補強

タイトルとは関係ないですが、C大阪戦も富山戦も行けてません。
あんまり多忙になると、何のために仕事をしているのかなーっていらっとした気持ちになりますね(笑)
ま、仕事がなくなったらサッカーどころか生活もできないからあまり文句も言えませんが。

さて、山瀬とマイクが入ってきてやっとチームも戦い方が見えてきました。
勝ち点を取って来ている事もそうですが、ゴールを奪うための手段が確立してきたのが喜ばしいです。

ただ、フォワードがいないというのは開幕前からも懸念されていたこと。
課題としてあげられている内容は必ず本番になったら更なる問題として浮かびあがります。
問題となってから解決の手段を施して間に合えばいいのですが、物事にはスケジュールというものがありますので結果的に間に合わない可能性だったあるわけです。

もちろん、補強というのは他チームとの兼ね合いもありますので一概に開幕前に同じ要員を補強できたのかといえば、そこは分からないのですが、開幕前に彼ら二人が来ていればこのシーズンはどうなっていたのかなとは思いますね。

ただ、補強には資金が必要です。

資金の投資を最小限にしながら、最低限の目標を達成することが大事ですが、最低限の目標をどこにおくかという所ですよね。まさに費用対効果というところです。

過剰投資で赤字になるのは本末転倒ですが、投資を怠ると思うような結果が得られない。

…運営って難しいですね(笑)

とにかく、マイクと山瀬が入ってきてくれたのがまだ前半戦だというのは非常に大きいと思います。

これからシーズンが終了するまでに間に合うか…。
  

Posted by オオタニ at 13:07SAgAN Diary

2009年06月23日

セレッソ戦雑感 and more

まずは「and more」の部分から。

前回のエントリーの答えですが、正解は

ある…選手コールが名前
ない…選手コールが苗字

でした。

「いけだけい」はフルネームでコールしていたので、あんな形に。

何度も書きますが、もしも出題が間違っていたらすみません。

ちなみに、選手コールの苗字と名前の区分けの理由を知っている方がいらっしゃったら教えてください(笑)

そして、セレッソ戦の雑感。

…完勝でしたね!

決定的チャンスをなかなかモノにできなかったのでやきもきしましたが、最後はツートップがしっかりと決めてくれました。ハーフナーのゴールは試合終了間際だったとはいえ、あれで試合のクローズがだいぶ楽になりましたし、得失点的にも非常に大きいと思います。あのゴールまでに決定的チャンスを何度かはずしていたので、気持ちがよかったでしょう。

試合結果は、ボールを支配してシュート数が多かったので攻撃的だったように思えますが、非常に守備を意識した陣形だったように思えます。攻撃に手数を加えるというよりは、守備に参加しない選手(守備に備えない選手)だけで攻撃をしかけているようでした。ゴール前にハーフナーしかいない状態でもクロスをあげるという展開が多く、もう少しゴール前に人数がほしいかなと思いましたが、逆に全体としてセカンドボールを拾える陣形になっていましたので、こぼれ玉を拾ってからの波状攻撃ができていました。どこの位置からでも上げてくるクロスはハーフナー一辺倒の攻撃ではありますが、彼がゴール前で相手に競り勝てるからこそ成り立つ攻撃ですね。

攻撃に人数をかけないので、相手のカウンターにおいても対応がきっちりとできており、いち早くボール保持者を囲い込むことができていました。香川、乾、酒本を自由にさせないことが勝利への近道でありますが、実にその近道をチーム全体として実践できていましたね。前を向いてしかけることを後ろの選手たちがレイトしている間に、いち早く戻ってきた選手がボールをつっかけて奪う。まさにドリブラーをサンドイッチで挟み込む組織的守備が効いていました。

結果的に、セレッソのシュートはしかけきる前の遠い位置からのシュート(ペナルティエリアに入らない位置)が多く、室としてはあまり怖くなかったかなと思います。また、彼らにボールを配給する役目でもありますマルチネスが出場停止だったというのも大きかったと思います。

当面の目標である、3位とはまだまだ勝ち点差はありますが、目の前の試合を全力で戦って、ひとつずつ勝利を重ねていく事が大事ですよね。チーム状態が向上してきたので、是非ともいい試合をこのまま続けることができればと思います。
  

Posted by オオタニ at 00:11Match Impression (2009)

2009年06月17日

サガン鳥栖 あるなしクイズ

サガン鳥栖あるなしクイズを作ってみた。
難易度は2くらいかな(最高5として)。
ひとつヒントが出るごとにちょっと改行を入れているので、ゆっくり下まで見てくださいな。
特に最後のヒントは最大のヒントになっていると思うよ。
難易度が下がった理由でもあるw
問題そのものが間違っている場合はごめんなさい。

ちなみに答えは「センス」とか「技術」とか「ぽっかり」とかじゃないからwww


室にはあるが、赤星にはない





磯崎にはあるが、飯尾にはない





渡邉にはあるが、内間にはない





高橋にはあるが、野崎にはない





武岡にはあるが、高地にはない





清水にはあるが、衛藤にはない





廣瀬にはあるが、山瀬にはない





池田はあるというよりは、含まれている。



さて、何でしょう?  

Posted by オオタニ at 17:23SAgAN Diary

2009年06月14日

栃木戦雑感

5-0で勝っておいて、何をいう事があるまいか(笑)

でも、まあ、飯尾がいなかったことで、全体的にディフェンスラインとフォワードとの全体の距離感がやや空き気味であった感があって、その部分が前半の得点後に押し込まれる要因でもあったかな。ミスもいくつかあったし、室のファインセーブに助けられている部分は多々あるわけで、まだまだ精進しないといけないところはある。勝って兜の緒を締めながら頑張りましょう!

とにかく、両フォワードが得点して勝ったし、星は五分に戻ったし、次節のセレッソはキムジンヒョンとマルチネスが退場して出場停止だし、連勝街道を続けてくれれば!次節のホームでも同じような試合を見せてくれたらいいね!

  

Posted by オオタニ at 15:06Match Impression (2009)

2009年06月11日

残念

また怪我しちゃったんだね。

早く試合で見てみたいな~。

余計に悪い状態にならないように焦らずじっくりと治しての早期復帰を願います。

言ってる事がバラバラやけど(笑)  

Posted by オオタニ at 13:10SAgAN Diary

2009年06月08日

札幌戦雑感

よしよし!この展開での逆転勝ちは非常に大きいね!

とにかく、勝ち点3を挙げる事ができたという結果がすべて。内容がどうであれ、結果を出していかないと上位戦線からこれ以上遅れ出したら、今後の戦い方を変えるなどのチームとしての方針に関わり出すからね。とりあえず、なんとかついて行っている限りは、結果重視ということで。

この試合で気になったのは島田。島田は結構孤立して無理な突破や無理なパスでボールを逸することがあるから、チームの中でうまくかみ合っていないのかもしれないんだよね。この試合のアシストみたいに周りが連動してくれるとかみ合ったパスが出せるからいいんだけどね。彼の能力を疑っているわけではなく、彼の能力に対して全体最適にはまっていないだけなのかもしれないから、彼が試合に出ていない状態でのチームを見てみたいってだけ。それで、いま以上にガタガタになってしまったら、島田がチームを陰で支えていたってことにもなるし、それで勝ちだしたら、それこそチームとして新しい形がはまったという事やし。監督としては、島田をはずすとガタガタになると考えているから出し続けているんだろうけどね。確かに、野崎よりは島田の方が遙かにいいけど(笑)

あと、山田のフォワードは何がしたかったの?って感じ。

もちろん、山田本人が悪いわけではなく、監督が山田に対して何を要求してフォワードとして送り込んだのかということ。マイクの補佐(セカンドボールの奪取)なのか、ボールキープからの展開なのか、ゴールへ向かうラストパスなのか、前線からの守備なのか。彼本人も何をしたらいいのかわからなかったみたいだけどね。やっぱり、フォワードはフォワードの動き方というのがあって、トジン(と下地)が入ってきてからはまったくチームの状態が変わったよね。選手として使いやすい、使いにくいはあるだろうけど、トジンはマイクと同様に使い方次第ではフォワードとしてもっともっと使い勝手がある選手なんじゃないかなと思う。

ま、サポーターは(特に筆者はw)監督になった気分になってしまうから、思うような選手起用じゃなかったらやきもきするよね(笑)

さて、今回の試合の一番の核心は前線ではなくて最終ラインであって、内間と飯尾じゃキリノとあまりにも格差があった所なんだろうね。飯尾も柳沢も磯崎もイエローカードもらっていかに対応に四苦八苦していたかが伺われるよね。1VS1になってしまったら、戦術も組織も関係なく個人での戦いになる。その個人での戦いで容易に振り切られてしまったらストッパーとしての名折れだよね。内間はチャンスだったからもっともっと頑張ってほしかったんだけど、ホント、室が当たってなかったら何点入ってたことか。室の1VS1の強さにはホント助けられたね。次節は飯尾が累積で出場停止になったから、内間にはもう一度チャンスが与えられるかもしれない。このチャンスを完封と言う形で表現してほしいよね。

ま、せっかく勝ったのにぶつぶつ言うなよとは思う人がいるかもしれないけど、自分でも今年は例年以上に不満が多いと思う(笑)

その理由は、選手の質(選手の年俸・年齢・経験・技術)に対して成績が比例してない気がするからなんだよね。

戦い方や使い方次第でもっといい成績残せるはずだもんね。技術のある選手が来ているということは、それだけ経費がかかっているというわけであって、費用対効果がでるかでないかって所なんだよね。みんな年俸が安くて、経験年数も少ない選手たちでこの状況だったら、未来につながるための布石と思って見方が変わるからね。
  

Posted by オオタニ at 12:47Match Impression (2009)

2009年06月04日

サガン鳥栖 VS 徳島ヴォルティス (ベアスタ)

2009-12 サガン鳥栖 0 - 2 徳島ヴォルティス

89分間消えていても、1分間で仕事をしてヒーローになる役者もいれば、89分間を完璧に仕事しながら1分間でミスを犯して戦犯になる役者もいます。ドラマの役者にもいろんなタイプの役者はおりますが、この試合の役者は言わずもがな後者のタイプでしたね。何ともはやもったいない敗戦でした。

90分間、チームの軸としてポストプレイにターゲットにと大活躍だったマイクでありましたが、唯一仕事ができなかったのがゴールを奪うことでしたね。バーやポストを叩くシーンが残念でたまりませんでした。前半に室のキックを胸トラップして反転して左足でシュートを放つシーンや、武岡のクロスを相手2人に囲まれながらもシュートに持っていくシーンは今シーズンの鳥栖では見られなかったものです。前線でボールをしっかりと押さえて、ワンタッチではたくこともあれば、ためをつくって味方の上がりを待つこともできる。彼の加入で鳥栖のサッカーが大きく変わろうとしているのは確かです。福岡にいた頃には大久保の影に隠れていましたので、そこまでのポテンシャルを持っているとは思いもよりませんでしたが、つくづく、サッカー選手というのは使われ方によって評価が大きく変わることを再認識させられました。この試合でマイクを責める事はできないでしょう。

責める事ができないのは退場した渡邉も一緒ですね。あの場面の審判の裁定は、かつての草津戦の誤審によるPKとは異なり、競り合いの中での転倒でありまして、ファールを取られても仕方のない状況でありました。今回の審判が得点機会阻止による退場と判断したものですのでしょうがありません。(この審判は昔からへたくそなので先入観がありますが、そこをあえてぐっと堪えております)

それよりも、何よりも、あまり好きではないのですが、この試合で戦犯と名づけるならば、前述の渡邉の退場のトリガーとなりました磯崎であり、軽率なキックミスでダメ押し点を相手に与えてしまった武岡でしょう。特に、磯崎は失点の原因となる凡ミスを2試合連続で続けております。前節のミスは結果的に勝利をあげたので、ミスをミスとして反省し、繰り返さなければいいということで自分の中では記憶から消しておりましたが、2試合連続での軽率なプレイはベテランと言う名に値するプレイではありません。

武岡に関しては、まさにたった一瞬のミスが命取りとなりました。89分間、攻撃に守備にと頑張っておりまして、特にクロスボールに関してはこれまでの鳥栖の右サイドの選手たちにはなかった質のいいボールを提供しておりました。しかしながら、あのキックミスが試合を決定づける失点となってしまったのです。彼はまだ若いので同じ過ちを繰り返さないように自信を失うことなく、これまで通りの思い切りのいいプレイで頑張ってほしいですね。

途中出場で入ってきた野崎と日高は語るに値しないでしょう。時間のない中、競り合いにも強いマイクがいたことですので、トジンを入れて単純にボールを送り込んだ方が得点の機会はあったかもしれません。実質、徳島ディフェンスの対応の悪さから、長いボールがシュートチャンスに結びつく事が多々あったのですが、前線の迫力不足で惜しいチャンスを逃しておりました。マイクがあいてゴールライン際深い位置からゴール前に低く早いボールを送り込んだ時に、ゴール前に誰もいないという負けているチームとは思えないポジショニングが物語っております。確かに、一人少ないというハンデは否めませんが、後半30分くらいからは前線に人を増やして勝負にでてもよかった気がします。

島田と廣瀬は体調でも悪いのでしょうか。彼らの実力から考えると、試合に出場するコンディションではないような気がしますが果たしてどうなのでしょうか。

全体的には、一人少ない割にはチャンスも割と多く作っておりましたし、失点に関しても、徳島に崩されて与えた失点でもありません。思い起こせば、徳島の決定的チャンスはゴールシーン以外にはなかったのではないでしょうか?意識を高くもって普通にプレイしていれば勝てた相手だったと思います。それだけにもったいない敗戦でした。
  

Posted by オオタニ at 12:59Account

2009年06月03日

徳島戦雑感

ゴーーーーン

ゴーーーーン

ゴーーーーン

って季節はずれの除夜の鐘が何回も鳴り響いたり、

スパーーーーン

スパーーーーン

スパーーーーン

って季節到来を予感させる大打ち上げ花火があがったりと非常に楽しい試合でした。

ディフェンスに関しては、キックミスあり、キックミスあり、キックミスありと、いつまでたっても継続は力なりを守っている姿に感銘を受けました。

磯崎も、山田も、年齢を重ねて高い給料もらって、何のために試合にでているかわからないくらいの八面六臂の活躍ぶりでした。

あと、島田は心優しい青年ですね。ホント、優しすぎるくらいに素敵な好青年です。試合なんだから、あんなに相手にボールをプレゼントすることないのにですね。もっと厳しくなってもいいと思いますよ(相手に対して)

ま、非常に残念ながら、熊本戦の勝利という価値が半減になってしまいました。
  

Posted by オオタニ at 23:02Match Impression (2009)

2009年06月03日

熊本戦回顧

熊本戦前々日。

オオタニ「土曜日なんかあったっけ?」

オオタニ嫁「子供を小児科へつれていくことは、あなたの"何か"の枠にはあてはまらないのですか?(ー"ー;)」

オオタニ「(´・ω : : : :: ::::」

確かに枠には当てはまるのですが、思い出すまでは枠にあてはまってませんでした(笑)

熊本は鳥栖戦までここ5試合で1分4敗でしたから、愛媛と違って、勝つためのパワーというのはより少なくてすむはずでしたので、無事に勝利をあげて何よりでした。

ハーフナーが加入したのは、彼の技術がどうこうより、最終着地点のベースができた事がよかったと思います。高地がディフェンスラインの裏に飛び出して右足でクロスを上げようだなんて動きをしてくれるのはストライカーがいるからこそではないでしょうか。

逆に、ハーフナーの得点の際のポジショニングが秀逸だったから、高地も彼が見えてクロスを上げられたというのもあるでしょうし、少々囲まれていた状態でも、武岡や島田のクロスを頭にあてたというところだけでもよかったのではないかと思います。いつかはあの形を得点にしてくれることを願うのみですね。

また、せっかくハーフナーがマークを引きつけてくれるので、彼が空けてくれたスペースを狙ってニアサイドなりファーサイドなり第三者が飛び込んでくると攻撃に厚みがでてくるでしょう。それは、ハーフナーの動きを周りが理解してからになりそうですが。

さて、こうなってくると、人間は欲が出てくるのでありまして、トジンとハーフナーのツートップが一度見てみたいと思う次第でありまして。山瀬のフォワードは段々と機能してきたのですが、自分としては是非とも中盤の島田の位置での彼を見てみたい気がします。スタートは島田で入って、相手が疲れてきた頃に山瀬が入るというパターンは、結構チームの刺激剤になるのではないでしょうか。

選手が多いと、パズルみたいなものでいろいろと組み合わせが考えられるのですが、それもハーフナーという固定者ができてからこそだと思います。池田の成長もありますし、下地の復帰もありますし、6月反攻という意味でも、徳島戦は(雨が心配ですが)是非とも勝ってほしいですね!

  

Posted by オオタニ at 12:42Match Impression (2009)