2012年05月28日
トゥーロン国際 日本 VS エジプト
いやあ…
オリンピックはオーバーエイジを活用してディフェンス中心に補強しなければまったく勝ち目はないでしょう。
ポジションチェンジに右往左往して、サイドチェンジに右往左往して、セットプレイではやられたい放題。
流れの中でボールを奪う術もなく、ウェイティングで相手のミスを待つのみでは、効果的な攻撃にはなかなかつながりませんね。
まず、センターバックを二人とも替えたいですね。後一人は右のサイドバックかボランチを替えるか。
キーパーは本番は権田がいるからいいかなー。
まあ、楢崎とか入れたらいいかもしれませんが、ちょっと枠を使うにはもったいないかな。
守備さえしっかりと0点に抑えることができれば攻撃はなんとかなるでしょうからね。
とにかくこのチームは失点が多すぎるので、そこを改善しないとですね。
関塚さんも頭が痛いでしょうけど、どう対応したらよいのかも何かひらめいていないような気がします。
オリンピック直前にしては、選手の配置やポジションなどがちょっと固定されなさすぎのような。
もう少し核となる選手がいてくれたらいいんでしょうけどね。
なかなか見通しの厳しいオリンピックですが、まだ時間は残っているわけですし、チーム全体の組織力を上げていって欲しいですね。
オリンピックはオーバーエイジを活用してディフェンス中心に補強しなければまったく勝ち目はないでしょう。
ポジションチェンジに右往左往して、サイドチェンジに右往左往して、セットプレイではやられたい放題。
流れの中でボールを奪う術もなく、ウェイティングで相手のミスを待つのみでは、効果的な攻撃にはなかなかつながりませんね。
まず、センターバックを二人とも替えたいですね。後一人は右のサイドバックかボランチを替えるか。
キーパーは本番は権田がいるからいいかなー。
まあ、楢崎とか入れたらいいかもしれませんが、ちょっと枠を使うにはもったいないかな。
守備さえしっかりと0点に抑えることができれば攻撃はなんとかなるでしょうからね。
とにかくこのチームは失点が多すぎるので、そこを改善しないとですね。
関塚さんも頭が痛いでしょうけど、どう対応したらよいのかも何かひらめいていないような気がします。
オリンピック直前にしては、選手の配置やポジションなどがちょっと固定されなさすぎのような。
もう少し核となる選手がいてくれたらいいんでしょうけどね。
なかなか見通しの厳しいオリンピックですが、まだ時間は残っているわけですし、チーム全体の組織力を上げていって欲しいですね。
2012年05月27日
ロアッソ熊本 VS モンテディオ山形
イワマールは好セーブもありましたが、彼は何度6秒ルールにひっかかれば時間の感覚がわかるのか(苦笑)
試合後にサポータに向かってハンドマイクで
「みなさんのおかげで不安なく守ることができました」
と言っていましたが、見ている方は不安でした(笑)
しかし、岩丸も長くJリーグにいて、ホントラッキーな選手ですねぇ。
熊本も代わって入った選手がせめて運動量でも貢献できればいいのですが、そういったところもあまり変化がなく監督もやきもきしたでしょう。勝利監督インタビューもそうそうに切り上げていったので、上位の山形に勝ったものの早速反省すべきところの分析をしてそうです。
つらい戦いが続きそうですが、北嶋が入ってチームがどう変わるか楽しみですね。
試合後にサポータに向かってハンドマイクで
「みなさんのおかげで不安なく守ることができました」
と言っていましたが、見ている方は不安でした(笑)
しかし、岩丸も長くJリーグにいて、ホントラッキーな選手ですねぇ。
熊本も代わって入った選手がせめて運動量でも貢献できればいいのですが、そういったところもあまり変化がなく監督もやきもきしたでしょう。勝利監督インタビューもそうそうに切り上げていったので、上位の山形に勝ったものの早速反省すべきところの分析をしてそうです。
つらい戦いが続きそうですが、北嶋が入ってチームがどう変わるか楽しみですね。
Posted by オオタニ at
18:17
│Match Impression (2012)
2012年05月25日
ガンバ大阪 VS サガン鳥栖
勝因:岡本、藤田が最後までピッチで躍動したこと
0-2になった瞬間でも勝敗が決したわけではないことは、前節に身にしみる程FC東京から教えてもらいました。だからといって、その教訓をまさか次の節に糧として発揮するとは夢にも思いませんでしたが、最後まであきらめずによく頑張ったと思います。この試合の3得点はすべて藤田が絡んでいます。やはり、代えてはいけない選手である事を改めて思い知る格好の試合でしたね。
ちなみに、解説の山野さんが逆転ゴールの際に相手ディフェンスをひきつけたのはしきりに豊田と言っていましたが、あれは野田ですね。アナウンサーがよく訂正してくれました。野田のドリブル突破、キープ力という良さがちょうどいい場面で発揮されましたね。正直、テレビを見ているときははやくパスだしてーーって思っていましたが(笑)
試合全体としては、特に前半は集中力を欠いている場面がありましたね。今日の丹羽は2失点ともに絡んでいます。パウリーニョに引っ掛けられたときに、引っ掛けられたことはしょうがないにしても、その後にアリバイ的にボールを追いかけるだけで、簡単にクロスをあげさせた事が良くないですね。ボールに対するアクションが非常に悪かったと思います。ナビスコカップで犬塚が好調でしたし、ヨソンヘと磯崎の争いといい、サイドバックはレギュラー争いが激化するポジションかもしれませんね。
鳥栖の守備としては、相手のフォワードやサイドにボールが入ったところではプレスが利くのですが、全体が押し上げられたときには、リトリートしてボールではなく人に対するケアが優先になってしまうので、必然的に相手のボランチに対するケアが薄くなります。そこで決定的なパスをだせるボランチが相手(今回は遠藤)にいるとちょっと苦しくなりますね。
その当たりを鳥栖は守備意識が高く、フォワードの選手たちが守備で対応するようになるのですが、ボールを奪う位置が低くなってしまって攻撃に転じることが難しくなってしまう。これが前半にシュートさえ打てない状態を生んでしまった要因ですね。
後半のように、カウンターの応酬になりますと、中盤が空いてしまって前線に人を残すことができますので攻撃に転じることができました。最後はスタミナの勝利ですね。藤田、岡本は最後までよく走りきりました。
対して、ガンバの最終ラインは完全に疲弊しきっていました。ガンバはいまはいない監督がキャンプの時にどのようなトレーニングを積んだか分かりませんが、勝ちきれない試合が続くのは戦術面、技術面以外の要因がありそうです。
何はともあれ、この勝利は大きいですね。大げさに聞こえるかもしれませんが、負けてしまったら残留争いに巻き込まれてしまうくらいのダメージを負っていたと思います。中断期間に入る前に気持ちよく勝ち点3を得たことは大きかったです。
最後に。審判はサッカーは手を使ってはいけないルールというのを知っているのかというくらいハンドを見逃してませんでしたか?現地で見たわけではなく、テレビという映像で見た限りですので何ともいえませんが、ガンバ大阪側のハンドもサガン鳥栖側のハンドもたいがい見逃していましたね。先週、佐藤寿人が審判の是正を促す発言をしていましたが、選手だけでなく、審判に対するペナルティを検討した方がいいような気がします。
(※追記)寿人が苦言を呈した主審も今回の主審も岡部さんでした。まさかの同一人物。岡部さん自体のレフェリングの質の向上を節に願います。
0-2になった瞬間でも勝敗が決したわけではないことは、前節に身にしみる程FC東京から教えてもらいました。だからといって、その教訓をまさか次の節に糧として発揮するとは夢にも思いませんでしたが、最後まであきらめずによく頑張ったと思います。この試合の3得点はすべて藤田が絡んでいます。やはり、代えてはいけない選手である事を改めて思い知る格好の試合でしたね。
ちなみに、解説の山野さんが逆転ゴールの際に相手ディフェンスをひきつけたのはしきりに豊田と言っていましたが、あれは野田ですね。アナウンサーがよく訂正してくれました。野田のドリブル突破、キープ力という良さがちょうどいい場面で発揮されましたね。正直、テレビを見ているときははやくパスだしてーーって思っていましたが(笑)
試合全体としては、特に前半は集中力を欠いている場面がありましたね。今日の丹羽は2失点ともに絡んでいます。パウリーニョに引っ掛けられたときに、引っ掛けられたことはしょうがないにしても、その後にアリバイ的にボールを追いかけるだけで、簡単にクロスをあげさせた事が良くないですね。ボールに対するアクションが非常に悪かったと思います。ナビスコカップで犬塚が好調でしたし、ヨソンヘと磯崎の争いといい、サイドバックはレギュラー争いが激化するポジションかもしれませんね。
鳥栖の守備としては、相手のフォワードやサイドにボールが入ったところではプレスが利くのですが、全体が押し上げられたときには、リトリートしてボールではなく人に対するケアが優先になってしまうので、必然的に相手のボランチに対するケアが薄くなります。そこで決定的なパスをだせるボランチが相手(今回は遠藤)にいるとちょっと苦しくなりますね。
その当たりを鳥栖は守備意識が高く、フォワードの選手たちが守備で対応するようになるのですが、ボールを奪う位置が低くなってしまって攻撃に転じることが難しくなってしまう。これが前半にシュートさえ打てない状態を生んでしまった要因ですね。
後半のように、カウンターの応酬になりますと、中盤が空いてしまって前線に人を残すことができますので攻撃に転じることができました。最後はスタミナの勝利ですね。藤田、岡本は最後までよく走りきりました。
対して、ガンバの最終ラインは完全に疲弊しきっていました。ガンバはいまはいない監督がキャンプの時にどのようなトレーニングを積んだか分かりませんが、勝ちきれない試合が続くのは戦術面、技術面以外の要因がありそうです。
何はともあれ、この勝利は大きいですね。大げさに聞こえるかもしれませんが、負けてしまったら残留争いに巻き込まれてしまうくらいのダメージを負っていたと思います。中断期間に入る前に気持ちよく勝ち点3を得たことは大きかったです。
最後に。審判はサッカーは手を使ってはいけないルールというのを知っているのかというくらいハンドを見逃してませんでしたか?現地で見たわけではなく、テレビという映像で見た限りですので何ともいえませんが、ガンバ大阪側のハンドもサガン鳥栖側のハンドもたいがい見逃していましたね。先週、佐藤寿人が審判の是正を促す発言をしていましたが、選手だけでなく、審判に対するペナルティを検討した方がいいような気がします。
(※追記)寿人が苦言を呈した主審も今回の主審も岡部さんでした。まさかの同一人物。岡部さん自体のレフェリングの質の向上を節に願います。
Posted by オオタニ at
23:28
│Match Impression (2012)
2012年05月20日
FC東京 VS サガン鳥栖
敗因:岡本、藤田を犬塚、黒木に代えた事(代えなければならなかった事)
藤田、岡本と黒木、犬塚では判断力、キープ力、奪取力、そして周りの統率力(指示力)においてまったく違うチームになってしまうといっても過言ではないかもしれない。選手交代後に全体の出足とボールに対するアクションがまったく後手後手になってしまった。そして怒涛の三失点。。。
義希が怪我から復帰していて、彼に交代するのであれば戦力的なダウンはないはず。
夏場になって体力の低下による交代が避けられないので早く義希に復帰してほしい。
藤田、岡本と黒木、犬塚では判断力、キープ力、奪取力、そして周りの統率力(指示力)においてまったく違うチームになってしまうといっても過言ではないかもしれない。選手交代後に全体の出足とボールに対するアクションがまったく後手後手になってしまった。そして怒涛の三失点。。。
義希が怪我から復帰していて、彼に交代するのであれば戦力的なダウンはないはず。
夏場になって体力の低下による交代が避けられないので早く義希に復帰してほしい。
Posted by オオタニ at
19:07
│Match Impression (2012)