サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年12月28日

甲府戦に凝縮された岸野サッカーの結末

忘れられないあの甲府戦。

前半37分の失点は、ロングボールに対して、柳沢がマラニョンに裏を取られてしまったもの。
後半22分の失点は、クリアボールをキムシンヨンに拾われてからのミドルシュートで取られてしまったもの。

自分が現役(?)でプレイしていた時にディフェンダーとして教わっていたことが二つあります。

1.相手のフォワードよりも絶対に後ろでプレイすること。
2.クリアは絶対に外にすること。

今思えば、前半37分の失点は、1を守れなかったプレイであり、後半22分の失点は、2を守れなかったプレイでした。

サガン鳥栖の選手も、プロの世界で生きている選手たちでもあり、そういった基本は重々承知しているはずです。

しかしながら、この緊迫した状況やミスが許されない場面で、これらの基本を覆すプレイが行われたことに対しては、失点をゼロにという岸野監督が目指してきたサッカーが、成就できなかった最大の要因であると思うのです。

無論、すべての試合で失点をゼロにすることは不可能ではあるのですが、それが偶発的によるもの(この試合では浅井が芝に足を取られたこと)であったとしても、そういう場面を迎えるまでのプロセスがかならず存在します。

結果的に、守備としての基本事項を守れずに失点を喫した試合が、今期の昇格を逃す決定的な試合となってしまったことは、守備を中心とするチームに対する皮肉以外の何物でもないですよね。

--

2010年は、今年よりもさらに厳しいシーズンが待ち受けていると思います。
選手の入れ替えも例年以上に多く、中盤の選手はすべていなくなりました。

今日までの流れでは、補強の中心が大型フォワードになっているので、育夫さんも前回に就任した時と、戦い方が変わるのかなという気もします。

2010シーズンを戦う上での一番のポイントは、試合数が51試合から36試合と減ることだと思います。
スタートダッシュに失敗したら取り返しのつかない事態となることは必至です。
今年は、マイク・トジン・山瀬というフォワードの加入からやっと勝負できるようになってきました。
来年も同じように、のんびりとかまえていたら同じ轍を踏むことでしょう。
開幕戦までに如何にポテンシャルを感じるメンバーを揃えることができるか、ということに注目したいです。

では、みなさまよいお年を。
  

Posted by オオタニ at 10:19SAgAN Diary

2009年12月25日

金ないんすよね。

金がないんすよね。

こんな不況で、自分ところの社員の給料やボーナスですらカットって言っている時代なのに、スポーツのスポンサーになるだなんて、よっぽど意思のある会社のみですよね。

鳥栖の強化予算があと5億円あったならば、事態は少しは変わっているかもしれませんね。すべてを金がないせいにしてはいけないと思うけど、やはり先立つところがないと、フロントや監督が思うような指導者補強・選手補強ってできないものだと思います。

岸野さんがいろいろと選手を連れて行ってしまったことで、改めて横浜FCの監督になってしまったんだなと改めて実感します。
岸野さんは、鳥栖のサポーターに最後の教えをくださっているのだなと思います。
情だけじゃ、プロスポーツは成り立っていかないよ。プロの世界の契約とはこういうものだよ。

岸野さんは、横浜FCがJ1に上がるために一生懸命なんだと思います。
だから、サガン鳥栖も一生懸命、選手の流出を阻止しなければならないし、選手の補強もしなければならないし、現有戦力の底上げをしなければならないと思います。
もしかしたら、今後、岸野さん、高地、武岡、渡邊、義希よりも数段レベルの高い人間がくるかもしれませんしね。

いつまでもいなくなった人間に対しての思いをめぐらせるよりは、新しく戦ってくれる人間に思いを馳せたいですね。  続きを読む

Posted by オオタニ at 23:10SAgAN Diary

2009年12月23日

来る者拒まず、去る者追わず

前回のエントリーにコメントをいただいたみなさま、返答ができなくてすみませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます。

---------

この記事の文中にある「長野聡さん」ってアビスパの選手ですか?(笑)

プロスポーツの選手たちでいう移籍というのは、我々一般人で言うところの転職に似ているのかと思います。

新しい職場での待遇や環境が、それまでの職場における待遇や環境よりも良かったとします。

でもそれだけではなかなか転職(移籍)というのを決めきれるものではありません。

更に、両方の職場に対して、安定、しがらみ、人間関係、そして職場に対する愛情など、単位の違ういろいろなものを秤にかけたでしょうが、それでも新しい職場がよかったということでしょう。

選手たちの流出というのは、鳥栖という職場に魅力がなくなっていることだと思います。岸野さんが連れて行ったとか連れて行かなかったとか言うのはまた別の問題でしょう。横浜FCは、ここ最近は低迷してしまいましたが、J1経験もありますし、カズという若手の見本もおりますし、何よりも資金力が鳥栖よりも豊富です。

移籍した選手たちも、岸野さんが連れてきたというプレッシャーもありますので、なかなか大変だと思いますよ。移籍が正解だったかどうかはこれからの活躍次第ですよね。鳥栖にいればそのままレギュラーだったかもしれませんが、移籍を契機に試合に出られなくなってしまい、サッカー人生が終わってしまうと言うリスクもあると思います。それらのリスクをかけてでも移籍した彼らの意思を尊重しましょう。

いずれにしても、

『来るもの拒まず、去るもの追わず』

鳥栖を去った選手たちには、これまでありがとうという気持ちですし、こんな九州の片田舎である鳥栖に来てくれる選手たちにもありがとうという気持ちです。

ただ、鳥栖の選手じゃなくなった以上は、当然ながら、鳥栖の試合に出てきたときは、心の底では「こんにゃろー」という気持ちになるでしょうね(笑)

一人だけ鳥栖にとってかなり痛いのは武岡ですね。ボールが停滞してしまう、高地、島田、義希という中盤を支えたのはシーズン途中からレギュラーの座を掴んだ武岡でした。来年は中盤の基点となって欲しかっただけに残念ですね。

しかしながら、鳥栖には島嵜、衛藤、長谷川、下地と粋のいい選手はたくさんいますので、彼らがユンコーチの元で鳥栖スタジアムのピッチ上を躍動するシーンをたくさんみたいですね!
  

Posted by オオタニ at 20:43SAgAN Diary