2011年04月30日
鳥栖 VS 東京V
本日も仕事で、残念ながらテレビ観戦でした。スタジアムで見たかった試合ですね。
今回は、非常に渋い勝利を得たと思います。こういう勝利は今までの鳥栖では見たことがありません。
監督の指示の元、随分と早い時間から守備を意識した戦いになったのですが、勝ち点を貪欲に奪うという監督の意思が込められた試合でした。ベンチからの攻めと守りの指示が明確であるので、選手たちはきつい時間帯でも粘れるのかもしれません。
黒田を入れて、岡本がアンカーになって、トップに選手がいなくなったので、セカンドボールを自分たちのものにすることがなかなかできませんでした。ボールを奪っても、裏へ出すのが精一杯で、なかなか自分たちの時間を作ることができませんでした。そんな中、左サイドで形を作って、山瀬がドリブルをしかけて得たコーナーキックが流れを変えるきっかけとなりました。
このコーナーキックから、時間を使う戦いにシフトしていきます。サッカーは90分という、時間が定められた中での戦いです。90分の使い方はチームに自由に与えられています。確かに、相手陣内にいればゴールを奪われることはありません。1点リードしているので、いつからその戦いを始めても自由です。90分の使い方の重要性ということを改めて思いました。
このように、相手陣内での戦いを続けていたからこそ、相手のミスが発生した際に逆に鳥栖側にゴールが生まれるチャンスになる。豊田のゴールは時間稼ぎのキープを続けていたからこそのゴールですね。おみそれいりました。
前半からのハイペースもあってか、監督が意識していたように4-1-4-1にして、中盤をブロックしてしのぎきるには、かなり体力的にも精神的にもタフな残り時間だったのですが、このつらい時間が続いていたところでの豊田のゴールは値千金でしたね。
リードしている時間帯において、監督が意思を持って選手たちをベンチから操る姿は、見ていて非常に楽しいチームですね。時には、うまく行かないこともあるかもしれませんが、指をくわえてじっと見ているだけの監督よりも、筆者としてはすごく頼もしさを感じます。
今回は、非常に渋い勝利を得たと思います。こういう勝利は今までの鳥栖では見たことがありません。
監督の指示の元、随分と早い時間から守備を意識した戦いになったのですが、勝ち点を貪欲に奪うという監督の意思が込められた試合でした。ベンチからの攻めと守りの指示が明確であるので、選手たちはきつい時間帯でも粘れるのかもしれません。
黒田を入れて、岡本がアンカーになって、トップに選手がいなくなったので、セカンドボールを自分たちのものにすることがなかなかできませんでした。ボールを奪っても、裏へ出すのが精一杯で、なかなか自分たちの時間を作ることができませんでした。そんな中、左サイドで形を作って、山瀬がドリブルをしかけて得たコーナーキックが流れを変えるきっかけとなりました。
このコーナーキックから、時間を使う戦いにシフトしていきます。サッカーは90分という、時間が定められた中での戦いです。90分の使い方はチームに自由に与えられています。確かに、相手陣内にいればゴールを奪われることはありません。1点リードしているので、いつからその戦いを始めても自由です。90分の使い方の重要性ということを改めて思いました。
このように、相手陣内での戦いを続けていたからこそ、相手のミスが発生した際に逆に鳥栖側にゴールが生まれるチャンスになる。豊田のゴールは時間稼ぎのキープを続けていたからこそのゴールですね。おみそれいりました。
前半からのハイペースもあってか、監督が意識していたように4-1-4-1にして、中盤をブロックしてしのぎきるには、かなり体力的にも精神的にもタフな残り時間だったのですが、このつらい時間が続いていたところでの豊田のゴールは値千金でしたね。
リードしている時間帯において、監督が意思を持って選手たちをベンチから操る姿は、見ていて非常に楽しいチームですね。時には、うまく行かないこともあるかもしれませんが、指をくわえてじっと見ているだけの監督よりも、筆者としてはすごく頼もしさを感じます。
Posted by オオタニ at
22:25
│Match Impression (2011)