サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

2015年04月02日

鳥栖 VS 湘南

久しぶりのスタジアム観戦でした。やっぱり、ベアスタは良いですよね。

サッカーは前への圧力をどの程度かけるか、相手からの圧力がどの程度あるかという状態で、形勢は容易に変わります。

前半は、湘南が運動量も前からの圧力があり、特に両サイドのハーフが積極的にプレス、攻撃参加に来ておりましたので、水沼とキムミヌがなかなか前に出られない状態となってしまいました。豊田に当てた後のセカンドボールもなかなか拾えず、ボールを配給するポイントを探しながら回してしまう状態になってしまうと、湘南がしっかりとひいてしまうので効果的なパスも出せず、攻撃への切り替えがチーム全体として遅めになっていたと思います。(反面、しっかりと守備ができていたので、これはこれで硬直させる戦い方としては悪くなかったと思います。)

後半は、湘南の運動量が落ちたことも確かですが、攻守の切り替えを早く、特に、湘南の両サイドの裏のスペースへ早めにボールを送る攻撃が多かったかと思います。相手の両サイドが空けてくれたスペースを早めに使うことによって、攻撃の起点を作り、更に、そのスペースをより多く使うことによって、自然と湘南の両サイドも上がりづらくなっていったはずです。

起点がつくれると、全体の押し上げが可能になり、セカンドボールも拾えるようになるという好循環が生まれ、非常に質の良い攻撃(決定的チャンスの多い攻撃)が繰り広げられました。特に、前半にはなかなか見られなかった、吉田がオーバーラップできるようなスペース、動きができたのはよかったと思います。

相手キーパーの攻守もあり、残念ながら得点を生むことができませんでしたが、サッカーの質的には非常によかったです。0-0ではあったのですが、楽しめた試合でした。



同じカテゴリー(Match Impression (2015) )の記事画像
川崎 VS 鳥栖
同じカテゴリー(Match Impression (2015) )の記事
 2015 2ND 第10節 : サガン鳥栖 VS 清水エスパルス (2015-09-13 21:04)
 川崎 VS 鳥栖 (2015-05-27 13:20)
 鳥栖 VS 広島 (2015-05-21 20:22)
 名古屋 VS 鳥栖 (2015-05-18 20:33)
 鳥栖 VS 松本 (2015-05-11 21:17)
 清水 VS 鳥栖 (2015-05-08 09:35)

Posted by オオタニ at 13:19 │Match Impression (2015)