2019年06月19日
2019 第15節 : 浦和レッズ VS サガン鳥栖
2019シーズン第15節、浦和レッズ戦のレビューです。
■ システムとスタメン
鳥栖は、怪我人や代表召集などによって、スタメンに若干の変更がはいりました。まず、クエンカが(おそらく)負傷によりスタメンから外れ、代わりに負傷から復帰した小野が左サイドハーフに入ります。トゥーロン国際で松岡が抜けた右サイドハーフには、アンヨンウがはいりました。守備で力を発揮していた松岡に比べると、攻撃に重きを置いた布陣となります。トップはこれまた負傷の豊田に代わってチョドンゴンが入りました。ベンチに今季初となる石井と本田がスタンバイとなったのはちょっと驚きでしたね。
システム的には、鳥栖の4-4-2に対して、浦和3-4-2-1とかみ合わない状況が発生する組み合わせです。浦和も監督が代わり、中断期間を経てどのようなサッカーを見せるのかが着目点でしたが、前節の川崎戦と同じく、3バックシステム継続となりました。浦和がボールを保持すると、両サイドのウイングが大きく張り出して、3-2-5の形を作り、アタッキングサードに入り込むと、ストッパーも攻撃に参画して2-3-5のような形を取り、鳥栖がボールを保持すると、ウイングバックがサイドのスペースを消すようにリトリートして5-4-1でブロックを形成します。特に鳥栖としては、浦和が5枚並べるラインに対してどのようにしてこじ開けるのか(守るのか)、局所的に生まれる数的優位(不利)をどのように対処するのかという所が焦点となる戦いでした。
■ 攻撃の仕組み
鳥栖のこの試合の攻撃は、基本戦略としてはボール保持。スペースを見つけたら蹴ることも全くいとわないよという、ここ数試合のコンセプトを継続していました。この試合で鳥栖が準備してきた攻撃のパターンとしては、3パターンによる攻撃が主にみられました。
(1) 最終ラインでボールを保持しながらプレッシングに出てきた選手が空けたスペースを狙う
(2)ストッパーやウイングバックを動かして(前におびき寄せ)長いボールを使って3バックの両脇のスペースに入りこむ
(3)浦和ボール保持時に、縦に入れるパスを狙ってショートカウンターを図る
前線にツートップ+サイドハーフを並べ、最終ラインはボールを保持しつつ、そこから相手を動かして空いたスペースを効果的に使うシーンが多く見られました。
チームの躍動感を感じられたのは、スペースに入る人を固定して決めているのではなく、様々な選手がその時の配置に応じてスペースを狙ったランニングが出来ていたからでしょう。
サイドバックの裏のスペースに入り込むのはチョドンゴンであったり、金崎であったり、小野であったり。交代したトーレスも左サイドの裏に入り込んでいたので、チームとしてのコンセプトが浸透で来ていたのがうかがわれます。
ボールの送り込みも、祐治、秀人、原川もこなしていました。負けはしたものの、面白いサッカーであるように見えたのは、特定の選手のプレイに依存するのではなく、チームとしての狙い(コンセプト)に基づいて全体が動いていたからこそだと思われます。
このコンセプトのもと、しっかりとした崩しができたのは16分のシーンです。
最終ラインでのビルドアップですが、このタイミングでは、小林も三丸もボール保持のために低い位置を取っていました。特に、三丸のサイドは、彼が低い位置にいることによって岩武を引っ張るという効果がでています。(三丸のポジションは、試合中も高く上げたり低く下げたり、ボールの引き出しのため、スペース確保のため、ウイングバックを引き付けるため、小野を生かすため、非常に細かく修正されていました。)
攻撃のトリガーとなったのは、武藤のプレッシングです。祐治が武藤のプレッシングをかわしたことによって、左サイドのスペースが空きます。この時、浦和のストッパーとウイングバックを食いつかせるポジションを取っていたのは福田とヨンウでした。彼へのパスコースがあるので、浦和の守備陣も無視するわけにはいかずに、マーキングにつきます。そうすると、裏のスペースが空いてくるという事で、金崎がサイドの背後のスペースを狙い、祐治が裏へのボールを送り込むことに成功しました。クロスからのシュートは惜しくも小野がミートしませんでしたが、冒頭に上げた攻撃パターンの(1)、(2)が完璧に決まった格好で、非常に素晴らしい崩しでした。
■ 福田・原川の配置の変化とカウンターで狙ったスペース
試合が始まって、いつもと異なっていたのは、攻撃時における配置でした。これまではビルドアップ時において、福田がアンカーの位置に立ってディフェンスラインからのボールを引き出す役割を果たし、左サイドの攻撃の起点として原川がクエンカと三丸の間のスペースにポジションを取って、ビルドアップの出口をこなす対応だったのですが、この試合では、原川と福田の立ち位置を変えてディフェンスラインからの引き出しを原川がこなし、右サイドの高い位置に福田を配置しました。福田の配置を高くした狙いは、カウンター時における攻撃のスピードアップ(裏に抜けるスピードアップ)、そして右サイドのアンヨンウを高い位置に置いていたので、福田の守備によるカバーリングが考えられるでしょう。
この試合では、カウンター攻撃における人数のかけ方、配置がかなり整理されていました。浦和が鳥栖陣地に押し込むと宇賀神と槙野が高い位置を取ってくるので、鳥栖にとって右サイドのスペースが空くことになります。その右サイドの裏のスペースが一つのねらい目であり、ボールを奪うと同時に、アンヨンウや福田がスプリントでこのスペースを使っていました。
ツートップ間の関係も、リトリートして守備ブロックを構える際には、前線はチョドンゴンがトップに残って、金崎がやや自陣よりに構える形でポジションを取っていました。これにより、直接スペースを狙える場合はボールを奪った選手がサイドの裏のスペースにパスを送りますし、相手のディフェンスを引き付けたい場合は、ターゲットとして前線に残っているチョドンゴンに一度当てて落としのパスから狙うケースもありました。
攻撃につなげるためのパスのルートは、チーム全体で意識の共通化を図れていたと思います。
■ サイドハーフの配置と個人の質
鳥栖の攻撃は、中盤におけるフィフティのボールの競り合い(ミドルサードでの守備時)でいかにサイドハーフを高い位置に置いた状態で奪いきれるかというのも一つのポイントでした。特に狙い目が右サイドであったため、アンヨンウがゴールに近い位置にいればいるほど、シュート(クロス)までの時間が少なくて済みます。
松岡は守備の意識が高く、見ていて安心感のある守備対応なのですが、いざカウンター攻撃となると、ゴール前に出ていくための時間がかかってしまう傾向にあります。攻撃を取るか、守備を取るかの選択なのですが、この試合のように、右サイドの背後にスペースができることが分かっている場合は、守備のリスクを覚悟でアンヨンウを起用して攻撃重視の布陣というのは、今後も十分に考えられるでしょう。そのためにも、数的不利が生じても守れる小林・福田を右サイドへ配置というのはひとつの理由なのかもしれません。
今節のヨンウと小野は攻撃面において、「配置的な優位」に加えて彼らの「個人の質」でのチャンスメイクを多くこなしてました。
ヨンウの特筆すべき点は、やはり縦に抜ける推進力。ボールを受けてドリブル突破でかわせるだけの技術を持っているのは、彼にサイドで勝負をさせようとするチーム全体の意思決定にもつながります。1対1をかわしてシュートを放った56分のシーンは、配置で優位を取ったうえで最後はヨンウの個人の質で放ったシュートでしたが、同じような形からのクロスもありましたし、幾度となくチャンスメイクに貢献していました。
マッシモさん時代のキムミヌもそうでしたが、ミョンヒさんも、安在、ヨンウと、左利きの選手を右サイドハーフに置くケースがあります。利点はカットインしてからのシュートを利き足で放てることにありますが、ヨンウの先制点もまさにその利点が生きることになりました。前節のレビューで、クエンカのクロスの傾向として、スペースを目がけて放り込むという話をしましたが、先制点のクロスはまさに、人に対してではなく、ストッパーとウイングバックの間に存在したスペースに対して福田が放り込んだわけでありまして、左利きであるヨンウだからこそ、スライディングで飛び込んで強いシュートを蹴ることができました。
先ほどサイドハーフの選手に求める「攻撃」「守備」に関しても言及しましたが、「縦に突破して右足でのクロス」「カットインして左足からのシュート」のどちらをチームの中で優先的に求めるかという所も選手配置における大事な観点です。(もちろん、両方こなせれば最高なのですが、そうなるとそういう選手が鳥栖に来てくれるのかという別の問題が(笑))
小野はビルドアップ時のポジションとしてはクエンカと同じように、ハーフスペースにポジションを取って浦和の2列目と3列目の合間のスペースに顔をだし、最終ラインからのボールの引き出しと、その位置でボールを受ける事によって、浦和のストッパーやボランチ(岩波・柴戸)を動かすという役割を担っていました。加えて、時折、縦横無尽に動いて、中央や右サイドで数的優位を作り出すポジションチェンジも見せていました。小野のハーフスペースに立ったボールの引き出し方に関しては、23分や52分が分かりやすいかもしれません。
左サイドで小野が果たした役割は、右サイドにおいては金崎がハーフスペースに顔を出して浦和のストッパー(槙野)を動かそうという形を取っていました。浦和の最終ラインの動かし方、ボールを受けるエリアは、監督から求められている部分が明確だったのかなと思います。
クエンカと小野との違いが見えたのは、時間の作り方でしょうか。チームにポジションを取る時間をもたらすボール保持をしてくれるクエンカと異なり、小野はアイデアを基にボールをいかに素早くゴール前に送るかというプレイを見せてくれました。前向きのパスでもヒールでのパスでも、ダイレクトでボールを送り込むチャレンジを幾度となく画策しており、ドリブルも前向きにゴールに向かって迫るという、相手にとっては怖さのあるプレイでした。
23分にヒールで三丸に流そうとしたプレイや、28分に中央でカットした原川から受けたボールをダイレクトで中央に待ち構えるドンゴンに流そうとしたプレイなどは、選手全体の配置が見えていますし、その中で生まれたアイデアのあるプレイでした。惜しむらくは、ボールが足につかずにパスミスが多かったこと。これが試合勘なのか何なのかは分かりませんが、シュートのシーンでの蹴りそこないもありましたし、そのひとつのプレイさえ決まれば!という所でうまくいかなかったのは残念でした。
この攻撃的な両サイドハーフを配置することにより、どうしても降りかかってくるのは守備対応のところでありまして、攻撃時に前線に4枚並べるため、浦和のカウンターとなるとどうしても、ブロックを作るのに戻るための時間がかかってしまいます。浦和の同点ゴールの場面でも、岩武に対して、遅れて戻ってきた小野が簡単に岩武に飛び込んでしまったばっかりに、フリーの状態でクロスをあげられてしまいました。
また、ゾーン守備ならではの失点ということも言えまして、ゾーン守備では、手厚くまもるべきゾーンと、相手に渡してしまうゾーンを作らなければなりません。そして、往々にして、明け渡すスペースは逆サイドとなります。
72分のように、サイドから高いボールが逆サイドの宇賀神に来た場合は、ボールの動きも読めますし時間もあるので、ヨンウがスライドして宇賀神につくことができます。しかしながら、失点シーンのように、ブロックの外側からグラウンダーのボールが配球されると、そのボールを中央で受けられるとピンチになるのでステイせねばならず、配球と同時に一斉にスライドする事が出来ません。
さらに、素晴らしかったのは宇賀神がダイレクトであのサイドネットの位置にシュートを放ったことでありまして、トラップなどで時間がかかると、鳥栖が詰めてくる猶予を与えてしまうのですが、その時間を与えずに、ダイレクトで完璧なシュートを放った事です。キックの技術もさることながら、ゾーン守備の肝である「時間」と「空間」を見事に抑え込み、鳥栖のゴールをこじ開けました。
■ ゴール前の配置
主にカウンター攻撃の場面が多かったのですが、今回の鳥栖はゴールの中に入ってくる際の配置がルール化されているなと思うシーンが多々ありました。まず、今回のカウンター攻撃で目をついたのは、まずはかけてくる人数の多さ。フォワード、サイドハーフはもちろん、ドイスボランチも積極的にスプリントをかけてゴール前に迫ってきていました。6人がゴール前に迫る格好になります。クロスを待ち構えるペナルティエリア内の配置において、ニアサイド、中央、ファーサイドと3人が分かれてポジションを取っていました。
チョドンゴンニア、金崎中央、福田ファーサイドというポジショニングが多く見られたでしょうか。それぞれが斜めの動きでゴール前に入ってくるため、浦和のディフェンスとしても捕まえづらく、特にツートップに目が行くのでファーサイドに構える福田に対してのマーキングが甘くなるケースがありました。このポジショニングに関しては、10分の福田のシュートのシーンや、31分の小野が奪ってからのカウンターのシーンがよくわかります。
■ プレッシング守備
前半から、鳥栖は積極的に浦和のボール保持に対してプレッシングをしかけてきました。浦和の最終ライン3枚+ボランチ2枚に対して、鳥栖はフォワード2枚+サイドハーフ2枚+ボランチ1枚を高い位置の上げてからの人数を合わせたプレッシングです。
浦和が攻撃時に両サイドが高いポジションを取るので、前線と最終ラインのビルドアップ隊との間に距離が生まれます。その距離を埋めるように鳥栖がポジションを取り、そして、相手のボール保持に対して同人数をぶつける形を取りました。これにより、浦和がビルドアップの出口を求めて中盤に入れるボールに精度を求める形を作りだし、パスのずれを生じさせて高い位置でボールを奪うことができました。こうなってくると、浦和としてはパスのつなぎ先が段々となくなり、窮屈になって「蹴る」という選択肢をとるシーンも少しずつ出てきました。
ただし、フォワード、サイドハーフ、ボランチが前に出る形を取るので、プレッシングの網をくぐられると、とたんに守りが最終ラインだけという状況が生まれてしまいます。6分はドイスボランチがでたスペースにナバウトが入り込み、中央を縦に通されたことによって興梠のシュートチャンスというピンチを迎えてしまいました。高丘の左手一本のセービングで事なきを得ましたが、プレッシングの網をくぐられるリスクというのは常に抱えたまま積極的なサッカーを展開していました。
ミョンヒ監督がインタビューで答えていた得点後の守備の話がありましたが、それまでは、サイドハーフを上げて3枚で最終ラインにプレッシャーをかける形でしたが、先制点を取った後は、ミドルサードで構えて4-4ブロックで構える形をとるようになりました。おそらく、準備してきたものとしては、
4-3-3でプレッシング ⇒ 4-4-2(4-4-1-1)ブロック ⇒ 5-4-1ブロック
という、浦和のボールの運び方(陣地の取り方)によって、少しずつ自陣に人数をかける形にシフトしていくという形だったのでしょうが、得点後は最初の4-3-3のステップを飛ばしてミドルサードから4-4-2でブロックを組んだところが、準備したものと違うと言われた所だと思います。後半に入ると、再びサイドハーフが高い位置を取るようになりましたので、そのあたりはハーフタイムに修正がはいったのでしょう。
■ アディショナルタイムの失点
不運もありながらの失点でしたし、選手たちが一番悔しいでしょう。ファールででも止められなかった福田、1対1で抜かれてしまった小林、パスをストップできなかった原川、バウンドの処理に合わせる事の出来なかった三丸、シュートストップできなかった高丘、たまたまこのシーンに関与したのは彼らですが、チーム全体の試合の運び方の問題もありますしね。
残酷ではありますが、組織として作り上げた数々の場面で、パスミス、シュートミスという形でチャンスを逸してしまった事が、最終的に、マルティノス、興梠という個人の質で完璧に決めきった浦和との差がでてしまいました。この試合、勝ち試合だったじゃん!って思われた方もいたかもしれませんが、まぎれもなく負け試合です。チャンスの作り方、試合展開の捉え方、そして最後の個の質で勝ち切る強さ、下を向く必要はありませんが、まだまだ鳥栖に足りないことが多いからこその敗北だったのでしょう。
■ おわりに
今節は、試合を見終わったあとに、「面白かった」「次につながる」という感想を持たれた方も多かったかと思います。
試合としては、自分たちでイニシアチブを握るために考えられた選手配置とボールの運び方をベースとして、チームとして連動した動きが見え、選手たちも攻守にアグレッシブな対応で、時折サポーターのボルテージが上がるような素早いカウンターも見せてくれました。選手たちもある程度の手ごたえを感じたのではないでしょうか。コテンパンにやっつけられたのではなく、サッカーの質としての手ごたえを感じたからこそ、悔しさも増しているのではないかと思います。
鳥栖は、アウェーとなると往々にしてリトリートしてからのカウンターになりがちで、サッカーが「よそいき」仕様になることが多かったのですが、この日ばかりは、積極的で躍動感のある、ホームで見せてくれるような戦いだったと思います。これもゴール裏で選手たちを支えてくれたサポーターの皆様の声援が力を授けたという事もあるでしょう。当日参戦の皆様、本当におつかれさまでした。
■ひとりごと
中断期間にハードディスクの整理をしてたら、ウェブサイトを運営していたときのSAgAN Reportのファイルがでてきまして、こんなツイートを。
子育て期間はなかなかサッカーを見れずに更新頻度が落ちてしまったとはいえ、戦術レビューを20年近くも続けるなんて、我ながらよっぽどの「物好き」なんだなと思います(笑)
いまは、昔に比べると様々な戦術本とかも発刊されていますし、他チームにおいてもブログによるレビューとかたくさんありますし、深い視点でサッカーを見るには環境が整ってきていると思います。
サッカー観戦も戦術だけでなく、グルメ、応援、イベントなど、いろいろな楽しみ方があるので、今サッカーを見られている皆様にとって、是非とも長く続けられる楽しい趣味となってくれたらなと思います。
■ Appendix
< ざっくり用語解説 >
ビルドアップ ・・・ ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)
トランジション ・・・ 攻守の切り替え
ポジトラ ・・・ ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。
ネガトラ ・・・ ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。
ハーフスペース ・・・ 4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置
デュエル ・・・ 相手との1対1のマッチアップ
ディフェンシブサード ・・・ フィールドを3分割したときの自陣ゴール側
ミドルサード ・・・ フィールドを3分割したときの中央
アタッキングサード ・・・ フィールドを3分割したときの相手ゴール側
リトリート ・・・ 自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き
レイオフ ・・・ ポストプレイからの落としのパス
オーガナイズ … 組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事
■ システムとスタメン
鳥栖は、怪我人や代表召集などによって、スタメンに若干の変更がはいりました。まず、クエンカが(おそらく)負傷によりスタメンから外れ、代わりに負傷から復帰した小野が左サイドハーフに入ります。トゥーロン国際で松岡が抜けた右サイドハーフには、アンヨンウがはいりました。守備で力を発揮していた松岡に比べると、攻撃に重きを置いた布陣となります。トップはこれまた負傷の豊田に代わってチョドンゴンが入りました。ベンチに今季初となる石井と本田がスタンバイとなったのはちょっと驚きでしたね。
システム的には、鳥栖の4-4-2に対して、浦和3-4-2-1とかみ合わない状況が発生する組み合わせです。浦和も監督が代わり、中断期間を経てどのようなサッカーを見せるのかが着目点でしたが、前節の川崎戦と同じく、3バックシステム継続となりました。浦和がボールを保持すると、両サイドのウイングが大きく張り出して、3-2-5の形を作り、アタッキングサードに入り込むと、ストッパーも攻撃に参画して2-3-5のような形を取り、鳥栖がボールを保持すると、ウイングバックがサイドのスペースを消すようにリトリートして5-4-1でブロックを形成します。特に鳥栖としては、浦和が5枚並べるラインに対してどのようにしてこじ開けるのか(守るのか)、局所的に生まれる数的優位(不利)をどのように対処するのかという所が焦点となる戦いでした。
■ 攻撃の仕組み
鳥栖のこの試合の攻撃は、基本戦略としてはボール保持。スペースを見つけたら蹴ることも全くいとわないよという、ここ数試合のコンセプトを継続していました。この試合で鳥栖が準備してきた攻撃のパターンとしては、3パターンによる攻撃が主にみられました。
(1) 最終ラインでボールを保持しながらプレッシングに出てきた選手が空けたスペースを狙う
(2)ストッパーやウイングバックを動かして(前におびき寄せ)長いボールを使って3バックの両脇のスペースに入りこむ
(3)浦和ボール保持時に、縦に入れるパスを狙ってショートカウンターを図る
前線にツートップ+サイドハーフを並べ、最終ラインはボールを保持しつつ、そこから相手を動かして空いたスペースを効果的に使うシーンが多く見られました。
チームの躍動感を感じられたのは、スペースに入る人を固定して決めているのではなく、様々な選手がその時の配置に応じてスペースを狙ったランニングが出来ていたからでしょう。
サイドバックの裏のスペースに入り込むのはチョドンゴンであったり、金崎であったり、小野であったり。交代したトーレスも左サイドの裏に入り込んでいたので、チームとしてのコンセプトが浸透で来ていたのがうかがわれます。
ボールの送り込みも、祐治、秀人、原川もこなしていました。負けはしたものの、面白いサッカーであるように見えたのは、特定の選手のプレイに依存するのではなく、チームとしての狙い(コンセプト)に基づいて全体が動いていたからこそだと思われます。
このコンセプトのもと、しっかりとした崩しができたのは16分のシーンです。
最終ラインでのビルドアップですが、このタイミングでは、小林も三丸もボール保持のために低い位置を取っていました。特に、三丸のサイドは、彼が低い位置にいることによって岩武を引っ張るという効果がでています。(三丸のポジションは、試合中も高く上げたり低く下げたり、ボールの引き出しのため、スペース確保のため、ウイングバックを引き付けるため、小野を生かすため、非常に細かく修正されていました。)
攻撃のトリガーとなったのは、武藤のプレッシングです。祐治が武藤のプレッシングをかわしたことによって、左サイドのスペースが空きます。この時、浦和のストッパーとウイングバックを食いつかせるポジションを取っていたのは福田とヨンウでした。彼へのパスコースがあるので、浦和の守備陣も無視するわけにはいかずに、マーキングにつきます。そうすると、裏のスペースが空いてくるという事で、金崎がサイドの背後のスペースを狙い、祐治が裏へのボールを送り込むことに成功しました。クロスからのシュートは惜しくも小野がミートしませんでしたが、冒頭に上げた攻撃パターンの(1)、(2)が完璧に決まった格好で、非常に素晴らしい崩しでした。
■ 福田・原川の配置の変化とカウンターで狙ったスペース
試合が始まって、いつもと異なっていたのは、攻撃時における配置でした。これまではビルドアップ時において、福田がアンカーの位置に立ってディフェンスラインからのボールを引き出す役割を果たし、左サイドの攻撃の起点として原川がクエンカと三丸の間のスペースにポジションを取って、ビルドアップの出口をこなす対応だったのですが、この試合では、原川と福田の立ち位置を変えてディフェンスラインからの引き出しを原川がこなし、右サイドの高い位置に福田を配置しました。福田の配置を高くした狙いは、カウンター時における攻撃のスピードアップ(裏に抜けるスピードアップ)、そして右サイドのアンヨンウを高い位置に置いていたので、福田の守備によるカバーリングが考えられるでしょう。
この試合では、カウンター攻撃における人数のかけ方、配置がかなり整理されていました。浦和が鳥栖陣地に押し込むと宇賀神と槙野が高い位置を取ってくるので、鳥栖にとって右サイドのスペースが空くことになります。その右サイドの裏のスペースが一つのねらい目であり、ボールを奪うと同時に、アンヨンウや福田がスプリントでこのスペースを使っていました。
ツートップ間の関係も、リトリートして守備ブロックを構える際には、前線はチョドンゴンがトップに残って、金崎がやや自陣よりに構える形でポジションを取っていました。これにより、直接スペースを狙える場合はボールを奪った選手がサイドの裏のスペースにパスを送りますし、相手のディフェンスを引き付けたい場合は、ターゲットとして前線に残っているチョドンゴンに一度当てて落としのパスから狙うケースもありました。
攻撃につなげるためのパスのルートは、チーム全体で意識の共通化を図れていたと思います。
■ サイドハーフの配置と個人の質
鳥栖の攻撃は、中盤におけるフィフティのボールの競り合い(ミドルサードでの守備時)でいかにサイドハーフを高い位置に置いた状態で奪いきれるかというのも一つのポイントでした。特に狙い目が右サイドであったため、アンヨンウがゴールに近い位置にいればいるほど、シュート(クロス)までの時間が少なくて済みます。
松岡は守備の意識が高く、見ていて安心感のある守備対応なのですが、いざカウンター攻撃となると、ゴール前に出ていくための時間がかかってしまう傾向にあります。攻撃を取るか、守備を取るかの選択なのですが、この試合のように、右サイドの背後にスペースができることが分かっている場合は、守備のリスクを覚悟でアンヨンウを起用して攻撃重視の布陣というのは、今後も十分に考えられるでしょう。そのためにも、数的不利が生じても守れる小林・福田を右サイドへ配置というのはひとつの理由なのかもしれません。
今節のヨンウと小野は攻撃面において、「配置的な優位」に加えて彼らの「個人の質」でのチャンスメイクを多くこなしてました。
ヨンウの特筆すべき点は、やはり縦に抜ける推進力。ボールを受けてドリブル突破でかわせるだけの技術を持っているのは、彼にサイドで勝負をさせようとするチーム全体の意思決定にもつながります。1対1をかわしてシュートを放った56分のシーンは、配置で優位を取ったうえで最後はヨンウの個人の質で放ったシュートでしたが、同じような形からのクロスもありましたし、幾度となくチャンスメイクに貢献していました。
マッシモさん時代のキムミヌもそうでしたが、ミョンヒさんも、安在、ヨンウと、左利きの選手を右サイドハーフに置くケースがあります。利点はカットインしてからのシュートを利き足で放てることにありますが、ヨンウの先制点もまさにその利点が生きることになりました。前節のレビューで、クエンカのクロスの傾向として、スペースを目がけて放り込むという話をしましたが、先制点のクロスはまさに、人に対してではなく、ストッパーとウイングバックの間に存在したスペースに対して福田が放り込んだわけでありまして、左利きであるヨンウだからこそ、スライディングで飛び込んで強いシュートを蹴ることができました。
先ほどサイドハーフの選手に求める「攻撃」「守備」に関しても言及しましたが、「縦に突破して右足でのクロス」「カットインして左足からのシュート」のどちらをチームの中で優先的に求めるかという所も選手配置における大事な観点です。(もちろん、両方こなせれば最高なのですが、そうなるとそういう選手が鳥栖に来てくれるのかという別の問題が(笑))
小野はビルドアップ時のポジションとしてはクエンカと同じように、ハーフスペースにポジションを取って浦和の2列目と3列目の合間のスペースに顔をだし、最終ラインからのボールの引き出しと、その位置でボールを受ける事によって、浦和のストッパーやボランチ(岩波・柴戸)を動かすという役割を担っていました。加えて、時折、縦横無尽に動いて、中央や右サイドで数的優位を作り出すポジションチェンジも見せていました。小野のハーフスペースに立ったボールの引き出し方に関しては、23分や52分が分かりやすいかもしれません。
左サイドで小野が果たした役割は、右サイドにおいては金崎がハーフスペースに顔を出して浦和のストッパー(槙野)を動かそうという形を取っていました。浦和の最終ラインの動かし方、ボールを受けるエリアは、監督から求められている部分が明確だったのかなと思います。
クエンカと小野との違いが見えたのは、時間の作り方でしょうか。チームにポジションを取る時間をもたらすボール保持をしてくれるクエンカと異なり、小野はアイデアを基にボールをいかに素早くゴール前に送るかというプレイを見せてくれました。前向きのパスでもヒールでのパスでも、ダイレクトでボールを送り込むチャレンジを幾度となく画策しており、ドリブルも前向きにゴールに向かって迫るという、相手にとっては怖さのあるプレイでした。
23分にヒールで三丸に流そうとしたプレイや、28分に中央でカットした原川から受けたボールをダイレクトで中央に待ち構えるドンゴンに流そうとしたプレイなどは、選手全体の配置が見えていますし、その中で生まれたアイデアのあるプレイでした。惜しむらくは、ボールが足につかずにパスミスが多かったこと。これが試合勘なのか何なのかは分かりませんが、シュートのシーンでの蹴りそこないもありましたし、そのひとつのプレイさえ決まれば!という所でうまくいかなかったのは残念でした。
この攻撃的な両サイドハーフを配置することにより、どうしても降りかかってくるのは守備対応のところでありまして、攻撃時に前線に4枚並べるため、浦和のカウンターとなるとどうしても、ブロックを作るのに戻るための時間がかかってしまいます。浦和の同点ゴールの場面でも、岩武に対して、遅れて戻ってきた小野が簡単に岩武に飛び込んでしまったばっかりに、フリーの状態でクロスをあげられてしまいました。
また、ゾーン守備ならではの失点ということも言えまして、ゾーン守備では、手厚くまもるべきゾーンと、相手に渡してしまうゾーンを作らなければなりません。そして、往々にして、明け渡すスペースは逆サイドとなります。
72分のように、サイドから高いボールが逆サイドの宇賀神に来た場合は、ボールの動きも読めますし時間もあるので、ヨンウがスライドして宇賀神につくことができます。しかしながら、失点シーンのように、ブロックの外側からグラウンダーのボールが配球されると、そのボールを中央で受けられるとピンチになるのでステイせねばならず、配球と同時に一斉にスライドする事が出来ません。
さらに、素晴らしかったのは宇賀神がダイレクトであのサイドネットの位置にシュートを放ったことでありまして、トラップなどで時間がかかると、鳥栖が詰めてくる猶予を与えてしまうのですが、その時間を与えずに、ダイレクトで完璧なシュートを放った事です。キックの技術もさることながら、ゾーン守備の肝である「時間」と「空間」を見事に抑え込み、鳥栖のゴールをこじ開けました。
■ ゴール前の配置
主にカウンター攻撃の場面が多かったのですが、今回の鳥栖はゴールの中に入ってくる際の配置がルール化されているなと思うシーンが多々ありました。まず、今回のカウンター攻撃で目をついたのは、まずはかけてくる人数の多さ。フォワード、サイドハーフはもちろん、ドイスボランチも積極的にスプリントをかけてゴール前に迫ってきていました。6人がゴール前に迫る格好になります。クロスを待ち構えるペナルティエリア内の配置において、ニアサイド、中央、ファーサイドと3人が分かれてポジションを取っていました。
チョドンゴンニア、金崎中央、福田ファーサイドというポジショニングが多く見られたでしょうか。それぞれが斜めの動きでゴール前に入ってくるため、浦和のディフェンスとしても捕まえづらく、特にツートップに目が行くのでファーサイドに構える福田に対してのマーキングが甘くなるケースがありました。このポジショニングに関しては、10分の福田のシュートのシーンや、31分の小野が奪ってからのカウンターのシーンがよくわかります。
■ プレッシング守備
前半から、鳥栖は積極的に浦和のボール保持に対してプレッシングをしかけてきました。浦和の最終ライン3枚+ボランチ2枚に対して、鳥栖はフォワード2枚+サイドハーフ2枚+ボランチ1枚を高い位置の上げてからの人数を合わせたプレッシングです。
浦和が攻撃時に両サイドが高いポジションを取るので、前線と最終ラインのビルドアップ隊との間に距離が生まれます。その距離を埋めるように鳥栖がポジションを取り、そして、相手のボール保持に対して同人数をぶつける形を取りました。これにより、浦和がビルドアップの出口を求めて中盤に入れるボールに精度を求める形を作りだし、パスのずれを生じさせて高い位置でボールを奪うことができました。こうなってくると、浦和としてはパスのつなぎ先が段々となくなり、窮屈になって「蹴る」という選択肢をとるシーンも少しずつ出てきました。
ただし、フォワード、サイドハーフ、ボランチが前に出る形を取るので、プレッシングの網をくぐられると、とたんに守りが最終ラインだけという状況が生まれてしまいます。6分はドイスボランチがでたスペースにナバウトが入り込み、中央を縦に通されたことによって興梠のシュートチャンスというピンチを迎えてしまいました。高丘の左手一本のセービングで事なきを得ましたが、プレッシングの網をくぐられるリスクというのは常に抱えたまま積極的なサッカーを展開していました。
ミョンヒ監督がインタビューで答えていた得点後の守備の話がありましたが、それまでは、サイドハーフを上げて3枚で最終ラインにプレッシャーをかける形でしたが、先制点を取った後は、ミドルサードで構えて4-4ブロックで構える形をとるようになりました。おそらく、準備してきたものとしては、
4-3-3でプレッシング ⇒ 4-4-2(4-4-1-1)ブロック ⇒ 5-4-1ブロック
という、浦和のボールの運び方(陣地の取り方)によって、少しずつ自陣に人数をかける形にシフトしていくという形だったのでしょうが、得点後は最初の4-3-3のステップを飛ばしてミドルサードから4-4-2でブロックを組んだところが、準備したものと違うと言われた所だと思います。後半に入ると、再びサイドハーフが高い位置を取るようになりましたので、そのあたりはハーフタイムに修正がはいったのでしょう。
■ アディショナルタイムの失点
不運もありながらの失点でしたし、選手たちが一番悔しいでしょう。ファールででも止められなかった福田、1対1で抜かれてしまった小林、パスをストップできなかった原川、バウンドの処理に合わせる事の出来なかった三丸、シュートストップできなかった高丘、たまたまこのシーンに関与したのは彼らですが、チーム全体の試合の運び方の問題もありますしね。
残酷ではありますが、組織として作り上げた数々の場面で、パスミス、シュートミスという形でチャンスを逸してしまった事が、最終的に、マルティノス、興梠という個人の質で完璧に決めきった浦和との差がでてしまいました。この試合、勝ち試合だったじゃん!って思われた方もいたかもしれませんが、まぎれもなく負け試合です。チャンスの作り方、試合展開の捉え方、そして最後の個の質で勝ち切る強さ、下を向く必要はありませんが、まだまだ鳥栖に足りないことが多いからこその敗北だったのでしょう。
■ おわりに
今節は、試合を見終わったあとに、「面白かった」「次につながる」という感想を持たれた方も多かったかと思います。
試合としては、自分たちでイニシアチブを握るために考えられた選手配置とボールの運び方をベースとして、チームとして連動した動きが見え、選手たちも攻守にアグレッシブな対応で、時折サポーターのボルテージが上がるような素早いカウンターも見せてくれました。選手たちもある程度の手ごたえを感じたのではないでしょうか。コテンパンにやっつけられたのではなく、サッカーの質としての手ごたえを感じたからこそ、悔しさも増しているのではないかと思います。
鳥栖は、アウェーとなると往々にしてリトリートしてからのカウンターになりがちで、サッカーが「よそいき」仕様になることが多かったのですが、この日ばかりは、積極的で躍動感のある、ホームで見せてくれるような戦いだったと思います。これもゴール裏で選手たちを支えてくれたサポーターの皆様の声援が力を授けたという事もあるでしょう。当日参戦の皆様、本当におつかれさまでした。
■ひとりごと
中断期間にハードディスクの整理をしてたら、ウェブサイトを運営していたときのSAgAN Reportのファイルがでてきまして、こんなツイートを。
ディスクの整理をしてたら、ウェブサイト時代のSAgAN Reportを発見!
— オオタニ@SAgAN Report (@ootanirendi) 2019年6月9日
2001年~2006年はホームページ運営でした。懐かしい。
写真は2005年と2006年のレビューです。
なんだか、この頃の方が、表現がシンプルでわかりやすい気がする(笑)
2021年まで続けれてたら、誰か20周年をお祝いしてください(笑) pic.twitter.com/kvWTpKTEOi
子育て期間はなかなかサッカーを見れずに更新頻度が落ちてしまったとはいえ、戦術レビューを20年近くも続けるなんて、我ながらよっぽどの「物好き」なんだなと思います(笑)
いまは、昔に比べると様々な戦術本とかも発刊されていますし、他チームにおいてもブログによるレビューとかたくさんありますし、深い視点でサッカーを見るには環境が整ってきていると思います。
サッカー観戦も戦術だけでなく、グルメ、応援、イベントなど、いろいろな楽しみ方があるので、今サッカーを見られている皆様にとって、是非とも長く続けられる楽しい趣味となってくれたらなと思います。
■ Appendix
< ざっくり用語解説 >
ビルドアップ ・・・ ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)
トランジション ・・・ 攻守の切り替え
ポジトラ ・・・ ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。
ネガトラ ・・・ ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。
ハーフスペース ・・・ 4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置
デュエル ・・・ 相手との1対1のマッチアップ
ディフェンシブサード ・・・ フィールドを3分割したときの自陣ゴール側
ミドルサード ・・・ フィールドを3分割したときの中央
アタッキングサード ・・・ フィールドを3分割したときの相手ゴール側
リトリート ・・・ 自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き
レイオフ ・・・ ポストプレイからの落としのパス
オーガナイズ … 組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事
2019 第33節 : サガン鳥栖 VS コンサドーレ札幌
2019 第32節 : 名古屋グランパス VS サガン鳥栖
2019 第31節 : サガン鳥栖 VS 松本山雅
2019 第30節 : サガン鳥栖 VS 横浜F・マリノス
2019 第29節 : ジュビロ磐田 VS サガン鳥栖
2019 第28節 : サガン鳥栖 VS FC東京
2019 第32節 : 名古屋グランパス VS サガン鳥栖
2019 第31節 : サガン鳥栖 VS 松本山雅
2019 第30節 : サガン鳥栖 VS 横浜F・マリノス
2019 第29節 : ジュビロ磐田 VS サガン鳥栖
2019 第28節 : サガン鳥栖 VS FC東京
Posted by オオタニ at 18:42
│Match Impression (2019)