2015年05月18日
名古屋 VS 鳥栖
名古屋戦を簡単に。
互いに、相手のミスや中盤でのカットからのカウンターなど、攻守切り替えの素早さが攻撃として機能していました。
鳥栖は水沼、キムミヌ、名古屋は川又、永井という、スピードと縦の突破が持ち味の選手を擁していたので、高い位置でボールを奪ってからの攻撃手法は、苦労することはなかったでしょう。
しかしながら、相手がリトリートして守備に構えてからの攻撃というのは、両チームともに苦労していたと思います。こぼれ球が運の良いところに来たとか、相手がクリアミス、トラップミスをしたという場面では、全体の押し上げの中でボールを支配することはできていましたが、ただ、それ以外の場面では、両チームともに崩しのアイデアと攻撃の共通意識がもう一歩足りなかったかなと思いました。失敗するとカウンターというしっぺ返しをくらうことが見えているので、若干攻撃しつつも「チャンスはピンチ」の考えがあったのかなとも思います。
特に、鳥栖の場合は、攻撃の最後は豊田もしくは豊田のシャドウというのはわかっているのですが、そこに至るまでの経緯に、工夫とアイデアと共通意識が欲しい状態でした。
例えば、18分15秒とか、水沼が非常に良いスプリントをしてるんですよ。カウンターの場面で、豊田がディフェンス2人を引き連れて中央から右サイドに走ったスペースに対して、水沼が猛然とスペースに走りこんでいるのです。でも、チームは彼を使わずに右サイドへの展開を行ってしまいました。カウンターにはいる前の全体の配置と水沼のスプリント力がチームとして意識されていると、彼を使うアイデアが生まれる場面だったのかもしれません。
また、その攻撃の流れの中で、18分35秒に池田の矢野の背後のスペースをつく、名古屋ディフェンスラインを横切るスプリントを行いました。しかし、池田も使われることなく、チームは右サイドのボールを展開しました。この攻撃は最終的には丹羽が遠い位置からの左足のミドルシュートで終わり、得点の可能性を感じないまま、終わってしまいました。この場面は、名古屋のディフェンスが池田の動きに対して、左サイド(名古屋の右サイド)へのスライドを意識していなかった場面なので、そのまま縦を使って欲しかったですね。
パスの選択肢として、縦へのパスよりも横へのパスの方が、意識が向いている気がします。相手チームは縦を切ろうとしますし、横への展開はボールを失わない安全な選択というのも理解はできます。ただ、前節でも書きましたが、縦に深い所へドリブルでも良いし、パスでも良いし、とにかく、少しでもゴールに近い位置へボールを運ばなければ得点の可能性は高まりません。どこでリスクをかけるのかというチームとしての共通意識をもっともっと深めていかなければならないと思います。
得点の場面の、鎌田のスルーパスは、縦を意識していたからこそ、あのパスが出せたのだと思います。安全なパスは、左サイドの選手へ展開することです。でも、相手にボールを取られるリスクはあっても、彼は、パス成功が即ち得点に直結するパスを選択しました。鎌田のすごかったところは、それをサイドの位置ではなく、中央でやったところですね。豊田は縦へのパスに反応もできるし、そのような意識を持ったストライカーだと思いますので、彼ら2人でゴールを取ることはこれからもできるでしょう。
しかしながら、鎌田を90分使うかというのは、別の問題です。中盤の役割として、守備もありますし、スプリントも必要ですし、90分の戦いの中で、鎌田も含めて、選手たちをどのような流れで使っていくかというのは、監督の腕の見せ所だと思います。
引き分け続きで閉塞感が漂っていたので、新しいタイプの選手が活躍しての勝利というのは、チームにとって単なる勝ち点3以上の価値がありましたね。
互いに、相手のミスや中盤でのカットからのカウンターなど、攻守切り替えの素早さが攻撃として機能していました。
鳥栖は水沼、キムミヌ、名古屋は川又、永井という、スピードと縦の突破が持ち味の選手を擁していたので、高い位置でボールを奪ってからの攻撃手法は、苦労することはなかったでしょう。
しかしながら、相手がリトリートして守備に構えてからの攻撃というのは、両チームともに苦労していたと思います。こぼれ球が運の良いところに来たとか、相手がクリアミス、トラップミスをしたという場面では、全体の押し上げの中でボールを支配することはできていましたが、ただ、それ以外の場面では、両チームともに崩しのアイデアと攻撃の共通意識がもう一歩足りなかったかなと思いました。失敗するとカウンターというしっぺ返しをくらうことが見えているので、若干攻撃しつつも「チャンスはピンチ」の考えがあったのかなとも思います。
特に、鳥栖の場合は、攻撃の最後は豊田もしくは豊田のシャドウというのはわかっているのですが、そこに至るまでの経緯に、工夫とアイデアと共通意識が欲しい状態でした。
例えば、18分15秒とか、水沼が非常に良いスプリントをしてるんですよ。カウンターの場面で、豊田がディフェンス2人を引き連れて中央から右サイドに走ったスペースに対して、水沼が猛然とスペースに走りこんでいるのです。でも、チームは彼を使わずに右サイドへの展開を行ってしまいました。カウンターにはいる前の全体の配置と水沼のスプリント力がチームとして意識されていると、彼を使うアイデアが生まれる場面だったのかもしれません。
また、その攻撃の流れの中で、18分35秒に池田の矢野の背後のスペースをつく、名古屋ディフェンスラインを横切るスプリントを行いました。しかし、池田も使われることなく、チームは右サイドのボールを展開しました。この攻撃は最終的には丹羽が遠い位置からの左足のミドルシュートで終わり、得点の可能性を感じないまま、終わってしまいました。この場面は、名古屋のディフェンスが池田の動きに対して、左サイド(名古屋の右サイド)へのスライドを意識していなかった場面なので、そのまま縦を使って欲しかったですね。
パスの選択肢として、縦へのパスよりも横へのパスの方が、意識が向いている気がします。相手チームは縦を切ろうとしますし、横への展開はボールを失わない安全な選択というのも理解はできます。ただ、前節でも書きましたが、縦に深い所へドリブルでも良いし、パスでも良いし、とにかく、少しでもゴールに近い位置へボールを運ばなければ得点の可能性は高まりません。どこでリスクをかけるのかというチームとしての共通意識をもっともっと深めていかなければならないと思います。
得点の場面の、鎌田のスルーパスは、縦を意識していたからこそ、あのパスが出せたのだと思います。安全なパスは、左サイドの選手へ展開することです。でも、相手にボールを取られるリスクはあっても、彼は、パス成功が即ち得点に直結するパスを選択しました。鎌田のすごかったところは、それをサイドの位置ではなく、中央でやったところですね。豊田は縦へのパスに反応もできるし、そのような意識を持ったストライカーだと思いますので、彼ら2人でゴールを取ることはこれからもできるでしょう。
しかしながら、鎌田を90分使うかというのは、別の問題です。中盤の役割として、守備もありますし、スプリントも必要ですし、90分の戦いの中で、鎌田も含めて、選手たちをどのような流れで使っていくかというのは、監督の腕の見せ所だと思います。
引き分け続きで閉塞感が漂っていたので、新しいタイプの選手が活躍しての勝利というのは、チームにとって単なる勝ち点3以上の価値がありましたね。
Posted by オオタニ at
20:33
│Match Impression (2015)