2015年05月21日
鳥栖 VS 広島
ナビスコカップ広島戦。
勝たないと予選突破が絶望的になってしまう状況で、なんとか勝ち点3を得ることができました。リーグ戦ではなかなか出番のない選手たちも、公式戦という場面で経験を積むことができ、非常によい勝ちだった思います。
序盤は押し込まれるシーンも多く、とくに、磯崎のサイドは1VS1になる場面も多くあって手をやいておりましたが、鳥栖が15分頃くらいにプレスにいく位置を上げてから、広島のパスミスを誘発することができ、すこしずつボール支配ができるようになりました。試合を通じて、全体的に一進一退という印象です。
山崎がトップにいたのですが、豊田の時と同じようにロングボールを彼に預けるのはちょっと酷でしたね。もっと足元に対してボールを入れてあげることができればよかったと思いますし、彼も、ボールを受けることのできる場所に顔を見せたり要求することができたらよかったかなと思います。
田村はスピードがあって非常によい選手だと思いました。遠い位置からのシュートも積極的でしたし、リーグでは、負けてる場面で投入するにはよいカンフル剤になりそうです。
鎌田は、ボランチのポジションで持ち前の攻撃のアイデアがやや身をひそめていた印象です。
守備で考える時間が多く、相手の動きに対してポジショニングを取るのが精いっぱいという風に見えました。また、2列目と一緒にプレスにいってしまって、ディフェンスラインの前のスペースを空けて前に出る事もあり、ただ、そこでボールを奪いきってしまえれば良いのですが、奪いきることができなくてピンチを招くこともありました。
攻撃の際にも引いてボールを受けるシーンが多くあったのですが、ゴールから遠い位置でもあり、奪われるとカウンターのピンチにもつながりますから、なかなか無理することもできず、無難なパス回しになってしまいました。
谷口が入ってから、1列前にあがったのですが、その位置でプレイさせた方が守備の負担も減りますし、よいプレイができていましたね。
そういう意味では、岡本が鎌田の動きをよくカバーしていたと思います。相手にボールを奪われたからのファーストディフェンス(目を摘むプレイ)も目立ちましたし、押し込んでいる場面ではポジションを上手にあげてセカンドボールを狙える位置にいました。
ペクソンドンは、ボールを持った時には小気味よいタッチでリズムを作ってくれていました。ただ、いかんせん、逆サイドのタッチライン際でボールを要求することが多く、逆サイドでボールが動いているときにもう少し中に入ってからボールを受けた方がよかったと思います。逆サイドへの展開でも広島がしっかりとスライドするので、ボールを受けた時にはすでに相手が対峙してしまって結果的に中に入っていくというシーンが目立ちました。起点のポジションをもう少し中にとると、吉田が上がるスペースもでき、早めにボールをもらうことができたので、そういう動きでの攻撃を見てみたかったです。
そして、吉田。
実は、ゴールと吉田のシュートを打った位置との延長線上の席で見ていました。打った瞬間、やや外目からすーーーーーーーっとボールがまっすぐ向こう側に延びて、
「ぱさぁっ」
って決まった瞬間は、鳥肌が立ちました。値段の高い席に座って良かった(笑)
広島が両サイドにワイドにはっていて、中央に一旦ボールを渡して鳥栖のディフェンスが絞ったあとにサイドに渡していたので、磯崎、吉田が、1VS1を作られるシーンが多くありました。特に、磯崎はスピードのある相手だったので大変だったでしょうが、クロスをあげさせることなく、頑張って体を張って守っていました。両サイドバックの出来がこの試合の勝ちにつながったと思います。
小林、早坂、藤嶋なども含め、普段なかなか出番のない選手たちが、モチベーションを落とさずに戦った結果がこの勝ち点3だと思います。非常によい試合を見ることができました。
勝たないと予選突破が絶望的になってしまう状況で、なんとか勝ち点3を得ることができました。リーグ戦ではなかなか出番のない選手たちも、公式戦という場面で経験を積むことができ、非常によい勝ちだった思います。
序盤は押し込まれるシーンも多く、とくに、磯崎のサイドは1VS1になる場面も多くあって手をやいておりましたが、鳥栖が15分頃くらいにプレスにいく位置を上げてから、広島のパスミスを誘発することができ、すこしずつボール支配ができるようになりました。試合を通じて、全体的に一進一退という印象です。
山崎がトップにいたのですが、豊田の時と同じようにロングボールを彼に預けるのはちょっと酷でしたね。もっと足元に対してボールを入れてあげることができればよかったと思いますし、彼も、ボールを受けることのできる場所に顔を見せたり要求することができたらよかったかなと思います。
田村はスピードがあって非常によい選手だと思いました。遠い位置からのシュートも積極的でしたし、リーグでは、負けてる場面で投入するにはよいカンフル剤になりそうです。
鎌田は、ボランチのポジションで持ち前の攻撃のアイデアがやや身をひそめていた印象です。
守備で考える時間が多く、相手の動きに対してポジショニングを取るのが精いっぱいという風に見えました。また、2列目と一緒にプレスにいってしまって、ディフェンスラインの前のスペースを空けて前に出る事もあり、ただ、そこでボールを奪いきってしまえれば良いのですが、奪いきることができなくてピンチを招くこともありました。
攻撃の際にも引いてボールを受けるシーンが多くあったのですが、ゴールから遠い位置でもあり、奪われるとカウンターのピンチにもつながりますから、なかなか無理することもできず、無難なパス回しになってしまいました。
谷口が入ってから、1列前にあがったのですが、その位置でプレイさせた方が守備の負担も減りますし、よいプレイができていましたね。
そういう意味では、岡本が鎌田の動きをよくカバーしていたと思います。相手にボールを奪われたからのファーストディフェンス(目を摘むプレイ)も目立ちましたし、押し込んでいる場面ではポジションを上手にあげてセカンドボールを狙える位置にいました。
ペクソンドンは、ボールを持った時には小気味よいタッチでリズムを作ってくれていました。ただ、いかんせん、逆サイドのタッチライン際でボールを要求することが多く、逆サイドでボールが動いているときにもう少し中に入ってからボールを受けた方がよかったと思います。逆サイドへの展開でも広島がしっかりとスライドするので、ボールを受けた時にはすでに相手が対峙してしまって結果的に中に入っていくというシーンが目立ちました。起点のポジションをもう少し中にとると、吉田が上がるスペースもでき、早めにボールをもらうことができたので、そういう動きでの攻撃を見てみたかったです。
そして、吉田。
実は、ゴールと吉田のシュートを打った位置との延長線上の席で見ていました。打った瞬間、やや外目からすーーーーーーーっとボールがまっすぐ向こう側に延びて、
「ぱさぁっ」
って決まった瞬間は、鳥肌が立ちました。値段の高い席に座って良かった(笑)
広島が両サイドにワイドにはっていて、中央に一旦ボールを渡して鳥栖のディフェンスが絞ったあとにサイドに渡していたので、磯崎、吉田が、1VS1を作られるシーンが多くありました。特に、磯崎はスピードのある相手だったので大変だったでしょうが、クロスをあげさせることなく、頑張って体を張って守っていました。両サイドバックの出来がこの試合の勝ちにつながったと思います。
小林、早坂、藤嶋なども含め、普段なかなか出番のない選手たちが、モチベーションを落とさずに戦った結果がこの勝ち点3だと思います。非常によい試合を見ることができました。
Posted by オオタニ at
20:22
│Match Impression (2015)