2014年10月21日
鳥栖 VS C大阪
久しぶりのスタジアム観戦でした。
柏戦の試合後、レギュラーの菊池とキムミンヒョクが帰ってくるまで我慢できればというエントリーを書きましたが、やはり、彼らが帰ってきてからの横浜FM戦、セレッソ戦は、しっかりと1-0で勝利を上げることができました。
監督が変わってからの騒動というのも落ち着き、体力にウェイトを置いている戦術としてはきつい夏場も乗り切り、レギュラーメンバーがほぼ怪我や離脱なく出場できる状態になってきたので、今後は思うようなサッカーにならないような負け方はなくなるのではないかと思います。上位を狙うためにも、下位相手への取りこぼしも減ってほしいですね。
サッカーは個人技も必要ですし、組織力も必要です。ただ、築き上げてきた組織力はメンバーが同じならば、一朝一夕で崩れるようなことはありませんが、メンバーが変わればそれはすぐに失われます。菊池、キムミンヒョクの例を出すまでもなく、いま、一番怖いのはレギュラーメンバーの離脱なのです。鳥栖の選手層では、サブのメンバーも含め、誰が欠けても思うようなサッカーができなくなると思います。そんな中、播戸がチームを鼓舞する動きで決勝点のアシストを決めたのは、新たな選択肢の台頭として大きいですよね。もしかしたら、あのアシストはシュートだったのかもしれませんが、積極的なプレーが点を生みました。
スタジアムで見ていましたが、菊池、キムミンヒョクは瞬発力に対する不安がないため、裏を取られても追いついてカバーリングができるというバックボーンがあります。そのため、ディフェンスラインを高く保ち、中盤のラインとの距離をコンパクトにキープすることが可能でした。カカウが入ってきて、彼のキープによる「ため」と、ひきつけてからのパスというテクニックにより、サイドを割られることはありましたが、ピンチが角度のないところからのシュートだけにとどまったので、決定的に崩されて失点するという所までには至りませんでした。
あと、義希の出来がよかったかなと思います。サイドハーフが作ったスペースに走りこんでクロスを上げるシーンも見られましたし、彼の運動量がかなりチームの活性化に貢献していました。バランスもとれていて、ディフェンスラインの前にアンカー的に構える藤田との役割分担がしっかりとできていました。このあたりのプレーの質を岡本が吸収することができればよいなと思ってみていました。来年に向けて、ACL出場を目指しているからには、岡本の成長は鳥栖にとっては必須の課題だと考えています。
ここ2か月でいろいろありましたが、何はともあれ2連勝で3位浮上です。終盤へ向けて、大きな勝利だったと思います。
柏戦の試合後、レギュラーの菊池とキムミンヒョクが帰ってくるまで我慢できればというエントリーを書きましたが、やはり、彼らが帰ってきてからの横浜FM戦、セレッソ戦は、しっかりと1-0で勝利を上げることができました。
監督が変わってからの騒動というのも落ち着き、体力にウェイトを置いている戦術としてはきつい夏場も乗り切り、レギュラーメンバーがほぼ怪我や離脱なく出場できる状態になってきたので、今後は思うようなサッカーにならないような負け方はなくなるのではないかと思います。上位を狙うためにも、下位相手への取りこぼしも減ってほしいですね。
サッカーは個人技も必要ですし、組織力も必要です。ただ、築き上げてきた組織力はメンバーが同じならば、一朝一夕で崩れるようなことはありませんが、メンバーが変わればそれはすぐに失われます。菊池、キムミンヒョクの例を出すまでもなく、いま、一番怖いのはレギュラーメンバーの離脱なのです。鳥栖の選手層では、サブのメンバーも含め、誰が欠けても思うようなサッカーができなくなると思います。そんな中、播戸がチームを鼓舞する動きで決勝点のアシストを決めたのは、新たな選択肢の台頭として大きいですよね。もしかしたら、あのアシストはシュートだったのかもしれませんが、積極的なプレーが点を生みました。
スタジアムで見ていましたが、菊池、キムミンヒョクは瞬発力に対する不安がないため、裏を取られても追いついてカバーリングができるというバックボーンがあります。そのため、ディフェンスラインを高く保ち、中盤のラインとの距離をコンパクトにキープすることが可能でした。カカウが入ってきて、彼のキープによる「ため」と、ひきつけてからのパスというテクニックにより、サイドを割られることはありましたが、ピンチが角度のないところからのシュートだけにとどまったので、決定的に崩されて失点するという所までには至りませんでした。
あと、義希の出来がよかったかなと思います。サイドハーフが作ったスペースに走りこんでクロスを上げるシーンも見られましたし、彼の運動量がかなりチームの活性化に貢献していました。バランスもとれていて、ディフェンスラインの前にアンカー的に構える藤田との役割分担がしっかりとできていました。このあたりのプレーの質を岡本が吸収することができればよいなと思ってみていました。来年に向けて、ACL出場を目指しているからには、岡本の成長は鳥栖にとっては必須の課題だと考えています。
ここ2か月でいろいろありましたが、何はともあれ2連勝で3位浮上です。終盤へ向けて、大きな勝利だったと思います。
Posted by オオタニ at 17:45
│Match Impression (2014)