サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

2012年07月27日

オリンピック2012 日本 VS スペイン

いやあ、いい試合でした。
追加点が奪えなかったのは、実力というよりは、時の運でもあり、相手のゴールキーパーがうまかったというのもありということで。
リーグ戦もまだ1試合しか終わっていないので、今後のことを考えても、得失点差のためにもぜひともゴールを取らなければならないシュートが3~4本はあったのですが、入らなかったものは仕方がないですね。

この試合の勝因は山村を外したことでしょう。
いや、ポジティブな言い方をすれば、吉田をオーバーエイジ枠で入れたことですね。
筆者的にはMOMは吉田です。前へのプレッシャーとしても、後ろのカバーリングとしても、出足が非常に優れていました。
彼がいなかったら10人の相手に失点していたでしょうね。ホント、リトリート一本で前への出足が鈍い山村でなくてよかったと思います。
特に、スペインのようなショートパスが入ってくる相手は、どこかで勘を働かせて取りに行かなければならない場面があるんですよね。吉田と山村ではそこの動きが雲泥の差であることが改めて分かりました。

あと、永井は賞賛に値するとは思いますが、やはり、ゴールは決めて欲しかったですね。
ぶっ倒れるくらい走りぬいていたので、次の試合のスタミナが心配なところではあります。
モロッコとホンジュラスのチーム戦術次第では、次の試合は外れるかもしれませんね。
スペイン戦では出番なしでしたが、高さが必要であれば、杉本の出番もあるかもしれませんね。

試合全体を通して見ていて、なんとなくですが、サガン鳥栖が試合をしているような錯覚を覚えました。
チーム全体でプレスをかけて、ゴール前では闘志あふれるボールへのアタック。
この勝ち点3は、ひとりひとりの気迫と闘志の差ですね。
スペインは、最後までスマートにサッカーをしようとしすぎていたような気がします。
ちょっと、泥臭さがなかったですね。
酒井、徳永の後ろに長いボールを放り込んで、センターバックを引きずりだす戦いを演じていれば、そこからのショートパスの崩しでも得点が奪えていたような気がします。
最後まで、中央からの崩しにこだわったように見えました。

最後に、勝手な贔屓目ですが、中盤の選手が東や斉藤ではなくて、水沼だったら2点目が取れていたと思います。特に根拠はありません。完全な贔屓目です(笑)






同じカテゴリー(Japan)の記事
 日本 VS オランダ (2013-11-16 23:17)
 日本 VS 韓国 (2012-08-11 05:54)
 日本 VS メキシコ : 日本 VS USA (2012-08-10 06:02)
 トゥーロン国際 日本 VS エジプト (2012-05-28 03:13)

Posted by オオタニ at 01:06 │Japan