サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

2017年03月01日

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

いよいよJリーグ2017シーズンが開幕しました。我らがサガン鳥栖は、開幕を迎えるに当たり、これまでの歴史を振り返っても、最高の陣容でシーズンを迎えることになったと言えるでしょう。エースの豊田もタイトルへ向けた意欲を高らかに宣言しており、悲願の優勝へ向けた機運が高まる中での開幕でしたが、結果は思うようなものではありませんでした。

■ 試合の流れ

柏のブラジリアン3トップ+伊東純也の攻撃陣はやはり圧巻でした。ハモン・ロペス、ディエゴ・オリベイラのキープ力に加え、伊東の縦へと突進する推進力は鳥栖にとって大きな脅威となり、特に伊東の前半6分の自陣でボールをカットしてから一人で持ち込んでシュートしたプレイや前半8分の鋭いレスポンスからコーナーキックを取ったプレイは、鳥栖サポーターへの挨拶代わりの一発として十分に印象に刻まれました。

柏に対して、鳥栖の序盤の入り方としては、あまりリスクを取らずに構えていた印象を受けました。サイドバックの上りも自重気味でしたし、相手のセンターバックがボールを保持していても、ブロックを構えている状態で積極的に前から奪いに行くような形ではありませんでした。

柏の守備陣は、攻撃の選手たちもしっかりとブロックに入ってコンパクトに鳥栖を迎え打っていて、前線の2人も、下平監督から徹底的に守備の重要さを叩きこまれたのでしょう。非常に組織的で堅い守備だったと思います。鳥栖がフォワードにくさびのボールを打っても柏の選手がすぐに密集してくるので、なかなかよい展開を作れず、やや柏が押している形で序盤は進みました。

試合も落ち着いてくると、鳥栖も徐々にボールを持てるようになり、昨シーズンと同様に、サイドバックの裏のスペースを有効的に使う攻撃が徐々に見え始めてきました。15分頃、鎌田や小野が積極的に突破を図ることによって、何本か惜しいクロスやシュートを放つまでに至りました。吉田豊のポストに当たったシュートは決まってほしかったですね。

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

一進一退の攻防の中、先制点は鳥栖が挙げます。ゴール前でフリーキックのチャンスを得て、原川のシュートが見事にサガン鳥栖2017シーズン初ゴールを生み出しました。原川は、セットプレイで数々の好機を演出(特にこの直後の豊田の惜しいヘディングの時に蹴ったコーナーキック)しましたし、今後の活躍に期待が持てます。

後半に入ると、ギアを上げてきた柏があっさりと同点に追いつきます。ルーズボールが柏の選手の足元に収まるという不運もありましたが、全体を押し上げるのか、引き下げるのか、やや曖昧な状態で入ってしまった鳥栖を尻目に、猛然と押し込んできた柏の攻撃を受け止めることができずに吉田がPKを与えてしまいました。

その後、鳥栖も陣形を変え、特に富山、鎌田のポジショニングを変更して、前からボールを奪いに行くことでチャンスを作ろうとしますが、柏の強力な攻撃陣にじわじわと押し込まれ、再びPKを与えてしまって意気消沈。3失点目は反撃の気持ちを削ぎ落すには十分なダメ押し点でした。

■ 鳥栖の守備陣形

試合開始序盤からは、鳥栖は守備の陣形を4-3-2-1で待ち構えました。中央のボランチへのパスをケアするために、富山が1列下がって鎌田と2人でラインを組んでおり、中盤は昨年と同様のスタイルで、小野、義希、原川の3人が互いにスペースを埋めあいながら入ってきたボールに対してプレッシャーに向かっていました。

それに対して、柏は、守備時の4-4-2から、攻撃の際にはサイドバックの輪湖を1列上げて、3-5-2の形で組み立てを行いました。この陣形によって柏にアドバンテージが生まれたのは、柏の最終ラインへのプレッシャーが豊田一人であったため、最終ラインで苦労することなくボールをキープできたことです。鳥栖のプレッシャーがかからない状態であるため、最終ライン間でひとり飛ばせるパスを出す余裕があることになり、左右に振ることによって鳥栖のスライドの遅れを生じさせる確率を高め、輪湖もしくは伊藤をフリーにする機会が生まれました。

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

鳥栖にとって、もう一つ苦労したのは、柏の前線(ハモン・ロペス、ディエゴ・オリベイラ)のキープ力でした。柏もサイドに拠点を作るよりは、当然中央への縦パス1本の方がゴールに直結するわけでありまして、サイドをおとりに使いながら常に前線の2人への供給を狙っています。もちろん、縦へのパスと言うのは鳥栖としても狙いどころでありまして、入ってきたところをセンターハーフの3人とセカンドトップの2人が素早い寄せでボールを奪おうとアタックを仕掛けていました。ところが、いつもであればボールを奪ってショートカウンターのチャンスを作れるシーンでありながら、前線の選手がボールロストせずにキープし続けていました。いつもの奪いどころで奪えない事が、なかなか鳥栖のリズムにならなかったところです。

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

後半に入ると、富山、鎌田の位置を変えました。前半は柏の最終ライン3人に対して豊田1人しかプレッシャーにかかりませんでしたが、後半からは富山も前から行くことによって柏の最終ラインにプレッシャーがかからない状態を解消し、それとともに、鎌田の位置を1列下げて、中盤を4人の構成でフラットに構えさせる状態を作りました。マッシモさんがハーフタイムにセカンドボールに対するマネジメントに関して選手たちに忠告した模様ですが、もしかしたら、前から行かせることによって、柏が長いボールを蹴ってくることを想定していたのかもしれません。

68分のシーンは、前半にはあまり見られなかった、相手の陣形にはまったボールの奪い方でして、柏の最終ラインのボール回しを前線から追いかけ、原川が高い位置で奪いとることができました。しかし、ホント、この位置でボールを奪ってからの鎌田が放ったニアへのシュートは惜しかったですね。中村のスーパーファインセーブでした。

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

ただ、攻撃と守備は表裏一体でありまして、鎌田の位置を下げるという事は、ボールを奪ってから鎌田がゴールから遠い位置にポジショニングを取ってしまうという事であり、奪ってからのショートカウンターを作り出そうとするものの、鎌田のドリブル開始の位置が低いため、豊田や富山との連係もかみ合わず、ひとりで突っかけて行って柏の守備陣にひっかかるシーンも数回ありました。鎌田のポジショニングをどこに取らせたら正解なのかという答えはなかなか見つからないですね。

■ 個々の力の重要さ

失点は、いずれも守備組織が崩壊したわけではなく、柏のクロスが上がるシーンで、2人がマークについているものの、そこでボールを奪う事ができずに、クロスを上げられたのがそもそもの失点の元凶でしょう。

逆転のゴールを生み出すPKの前のシーンでは、ディエゴ・オリベイラが、原川、谷口の両選手にマークにつかれながらも体の向きを変えるフェイントだけで二人をぶち抜いていきました。ダメ押しのゴールのクロスのシーンでもクリスティアーノに2人がついていたものの、プレッシャーが甘く、簡単にクロスを上げられてしまいました。3失点目に関しては、センターバックの2人の間にあのスピードでクロスを蹴られたらなす術がないでしょう。

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

2017 第1節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

また、試合のところどころで、誰がプレッシャーをかけるのか、誰がカバーリングの準備をするのか、選手間の整理がうまくついていないシーンが見られました。(吉田&原川や小野&藤田のハーフ&サイドバックの摺合せが少し足りていないかなと感じました。)守備のベースは昨年と同様の形ということで、基礎としてできあがっているので、これからは、ボールの位置や相手選手の位置関係によって、選手間で自然にプレッシャー、カバーリング、そしてスペースを埋める動きができるようにディテールの部分をつめていけば、昨年度よりも早い時期にチームとして好調の波が来るのではないかなと感じました。

それと同時に、柏のように、強力なフォワードがいる時に、守備組織だけではまかないきれない個の部分の向上は必要だと思います。特に、原川がボールを奪うための相手との間合いの詰め方、プレッシャーのかけ方という武器をつけたら、義希をしのぐ素晴らしいアンカーになれる素質があると感じました。

■ 攻撃の形作り・役割分担

この試合の攻撃は、いくつか良いシーンは見られたのですが、攻撃の核となる選手・パターンがなかなか見つけられないまま、90分が過ぎてしまった印象です。ひとりひとりの選手は非常に素質が高い選手が多いです。しかしながら、これらがまだまだかみ合っていません。

一番感じたのは、豊田はストライカーであるので、彼がシュートを打てるシーンをチームとして作り上げる事が大事なのですが、柏戦では、豊田が下がってボールを受けたり、ポストではたくシーンが目立ち、ゴール前で目立つことがほとんどありませんでした。(時には、最終ラインに戻って守備をすることも!)
ゲームメイクの役割は、本来は富山に求めたいところであるのですが、富山はチャンスを作り出す効果的な動きがほとんどできず、正直、ゲームの中では消えてしまっていた印象です。

また、この試合はここぞという場面でオフサイドの笛が良くなっていた気がします。無論、柏のディフェンスラインの高さ・コンパクトさによるものなのですが、今後、選手間の意識が統一されて受け手が欲しいタイミングとパスを出すタイミングが一致しだしたら、オフサイドにかかることなくチャンスを迎えるシーンも増えていくでしょう。

■ スタジアムの雰囲気

2失点目を喫してから、スタジアム全体の雰囲気や矛先がやや審判に向きかけていたのかなというのを感じました。選手たちの気持ちが萎えかけているところでしたので、選手たちが前を向いて気持ちを切り替えるような雰囲気作りをしなければなりませんでした。鳥栖の選手がボールを持った時に相手を圧倒するくらいの声援・雰囲気を作り出すことができれば、ホームスタジアムとして大きく後押しできます。自分の経験ですが、選手としてプレイしている時、良いプレイによって観客席から拍手があがるだけで選手はうれしいものですし、心の励みにもなります。たとえどんな状況でも、失点の後は気持ちを切り替えて、良いプレイやチャンスシーンには、惜しみない拍手と声援を送りたいですね。

■ 今シーズンへの期待

先ほども書きましたが、今年の陣容として、個々の能力が非常に高い選手が多いのを随所に感じました。セットプレイからの好機だけでも、昨年とは比べ物にならないくらいの可能性を感じました。非常に大きな武器だと思います。スコアこそ1-3というものでしたが、監督を信じて、選手たちが怪我することなく、コミュニケーションを取りながら戦う事ができれば、必ず昨年以上の成績を残せると信じています。開幕戦は残念な結果に終わりましたが、気持ちを切り替えて、次の戦いを応援したいと思います。

<画像引用元:DAZN>




同じカテゴリー(Match Impression (2017))の記事画像
2017 第34節 : コンサドーレ札幌 VS  サガン鳥栖
2017 第33節 :  サガン鳥栖 VS ジュビロ磐田
2017 第31節 : アルビレックス新潟 VS  サガン鳥栖
2017 第30節 : ヴィッセル神戸 VS  サガン鳥栖
2017 第29節 :  サガン鳥栖 VS セレッソ大阪
2017 第28節 :  サガン鳥栖 VS 鹿島アントラーズ
同じカテゴリー(Match Impression (2017))の記事
 2017 第34節 : コンサドーレ札幌 VS  サガン鳥栖 (2017-12-26 20:08)
 2017 第33節 : サガン鳥栖 VS ジュビロ磐田 (2017-11-29 18:09)
 2017 第31節 : アルビレックス新潟 VS  サガン鳥栖 (2017-11-10 13:24)
 2017 第30節 : ヴィッセル神戸 VS  サガン鳥栖 (2017-10-26 18:49)
 2017 第29節 : サガン鳥栖 VS セレッソ大阪 (2017-10-20 14:00)
 2017 第28節 : サガン鳥栖 VS 鹿島アントラーズ (2017-10-06 18:30)

Posted by オオタニ at 20:00 │Match Impression (2017)