サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

2017年05月25日

2017ルヴァン:サガン鳥栖 VS 横浜F・マリノス

マリノス戦の振り返りです。
頭の中の記憶が頼りなので、合ってないところがあるかもしれないのはご容赦ください。

この試合のポイントは、鳥栖のセットアップの変更。前半から状況に応じてめまぐるしくシステムが変わり、4-3-1-2 ⇒ 4-4-2 ⇒ 4-3-1-2 ⇒ 4-3-3 と、何度も変更していました。試合の最後の方は、攻めたいけどカウンターは食らいたくないという感じで、4-3-3なのか4-5-1なのか、もはやそんな数字での組み合わせはどうでも良いって感じで両サイドのイバルボと富山が攻撃にも守備にも走りきっていました。

試合は、互いに前から激しく奪い合う状態から、段々とマリノスのペースになって進みます。マリノスは、扇原が組み立てに降りてきて3人でビルドアップ。センターバックに豊田と富山がつきます。この時、扇原が下がって受けることによって、マリノスの両サイドバックが大きく横に幅を取っています。扇原がサイドに展開して、鳥栖全体をそのサイドに寄せたところで、逆サイドへの展開を図ったところがマリノスの攻撃のポイント。

水野は扇原につき、小川のスライドも遅れ、藤田や三丸の押し上げもなく、孤立無援の石川(太田)。特に、バブンスキーが下がってボールを受けるので、周りに何人もいるが、果たして僕は誰を見たらよいのだろうかという状態。そこで、ちょっとまずかったのが、割り切って中央に絞っていけばよかったのですが、外への展開を嫌がってか外の選手に付こうとしたところに、中央の縦パスを入れられてしまったので、非常に苦しい状態でした。

そこで、マッシモさんは、水野を右サイド、太田をボランチに据えてフラットな4-4-2に変更します。マリノスのビルドアップ隊の3人は豊田と富山に任せて、中央でもサイドでもボールが入ったところで迎え撃つという形。これによって、前からボールを奪いに行くという機会は減ったものの、スペース管理がうまくいくようになって、ボールを奪えるようになってきます。左サイドに張り出された石川ですが、狭い所でもボールを保持できる能力が生き、縦へのドリブルやカットインしてからのスルーパスなど、ゲームをコントロールできるようになりました。

前半、いい感じで終わったなと思っていたら、また4-3-1-2に戻すマッシモさん。水野の位置をコントロールして、太田と石川が孤立しないように、サイドにでてきた選手たちへのつけ方を変えるなどの対策を打ってきたものの、やっぱり前に行きたがる3人と中盤の3人、そしてスペースを空けたくないサイドバックの意思が合わずにマリノスにポゼションされてしまう状態。マッシモさん、Mか!(笑)…という冗談はさておき、サテライトリーグも廃止されてしまったいま、チーム戦術を試合の中で学ぶ機会は少ないので、どうしてもこの配置でやりたかったのでしょう。

後半はこれでやろうと思ったのでしょうが、結局、マリノスのポゼション状態が続いてしまって、前半の悪い時間帯と変わらないようになってきてしまったので、後半始まってから10分も待つことができずにイバルボと池田を投入して4-3-3に変更。相手のサイドバックを富山とイバルボが見て、ビルドアップ隊を池田一人で見させるというこれまたMっぷりを見せましたが、元気いっぱいの池田はこれに応えてしっかりと動いていました。サイドバックの上下に合わせて、イバルボと富山もリトリートしていたので、ハーフのメンバーは中盤を見れば良いようになり、中盤の数的不利もこれで解消。

そうなると、マリノスはビルドアップで3人も使う事をしなくてもよく、ちょうど扇原も疲れてきたということで、中町を投入。中町はビルドアップで最終ラインに戻る回数は扇原に比べて格段に減って、鳥栖の池田の目の効かない位置(小川の前)にポジションするようになり、マリノスボランチの2人が中盤の薄い所を狙ってきました。

マリノスの対策をものともせず、鳥栖は運動量を発揮して、決して状態は悪くはなりませんでしたが、バブンスキーのパワードリブルにて、マリノスが先制。決まるときはこんなもんです。

先制してからか、中町が入った時か、高野が入った時かよくわかりませんが、鳥栖の3トップに備えるためか、最終ラインに5枚据えていたっぽいマリノス。山中亮輔をウイングバック気味に据えていました。これにより、マリノスの攻撃力はややダウン。そのうえ、最終ラインに5枚そろえたものの、その最終ラインの前のスペースを3人で守っていたので、鳥栖が大外でボールを保持して基点を作り、そこに寄せたところでサイドバックの選手が中に入ってきたところに落とすと、ペナルティエリア前の45度付近でいい感じでフリーに。そこからはクロス練習会のようにクロスがあがっていました。フリックしてからの池田のシュートなど、惜しいシーンもたくさんありました。
家の都合もあり、吉尾が入ったあたりからは帰り支度をしながら歩いていきながら、ゴール裏の近くで観戦。試合終了かなと思ったら、遠いところでPKの笛が。無念。

互いのシステムの変更とか、やり方の変更とか、監督の工夫が見れました。完全にポゼションを取られて苦しい時間帯もありましたが、やり方変えることで息を吹き返して押し込む時間帯もありました。お互いに自分たちの持ち味を発揮しようという積極的な試合展開だったので楽しかったです。
4-3-3によってイバルボが生きることも発見できましたし、石川の積極的なプレイはよかったし、三丸の素晴らしいクロスも見れましたし、カップ戦ならではの試合であったと思います。
もちろん、勝つことが一番ですが、選手たちの経験と言う意味では、非常に意味のあった試合だと思いました。


同じカテゴリー(Match Impression (2017))の記事画像
2017 第34節 : コンサドーレ札幌 VS  サガン鳥栖
2017 第33節 :  サガン鳥栖 VS ジュビロ磐田
2017 第31節 : アルビレックス新潟 VS  サガン鳥栖
2017 第30節 : ヴィッセル神戸 VS  サガン鳥栖
2017 第29節 :  サガン鳥栖 VS セレッソ大阪
2017 第28節 :  サガン鳥栖 VS 鹿島アントラーズ
同じカテゴリー(Match Impression (2017))の記事
 2017 第34節 : コンサドーレ札幌 VS  サガン鳥栖 (2017-12-26 20:08)
 2017 第33節 : サガン鳥栖 VS ジュビロ磐田 (2017-11-29 18:09)
 2017 第31節 : アルビレックス新潟 VS  サガン鳥栖 (2017-11-10 13:24)
 2017 第30節 : ヴィッセル神戸 VS  サガン鳥栖 (2017-10-26 18:49)
 2017 第29節 : サガン鳥栖 VS セレッソ大阪 (2017-10-20 14:00)
 2017 第28節 : サガン鳥栖 VS 鹿島アントラーズ (2017-10-06 18:30)

Posted by オオタニ at 19:22 │Match Impression (2017)