サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

2018年10月24日

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018年第30節、ベガルタ仙台戦のレビューです。

鳥栖のセットアップは4-4-2。最終ライン4人の内、スタメンが3人入れ替わりました。左サイドバックには三丸が入り、祐治が出場停止明けでスタメン復帰、右サイドバックは小林が藤田に替わってスタメンに入りました。セントラルハーフは右から福田、義希、秀人、小野のラインナップ。ツートップはトーレスがスタメンに復帰して金崎とのコンビです。

仙台のセットアップは3-4-2-1だったので、鳥栖のシステムとはミスマッチが生じる事になります。特に、ビルドアップの場面では両チームともに守備側のフォワードよりも攻撃側の最終ラインの方が人数多いため、前線からプレッシングをかけるためにはセットアップのシステムから誰がどのタイミングで前にプレスに入るのかという決め事が重要になります。

鳥栖も仙台も積極的に前からのプレッシングを行っていましたが、どちらかというと鳥栖の方がより前からという意識は高かったかと思います。鳥栖のプレッシングは、フォワード2人がサイドへの誘導を行い(フォワードの内のひとりはボランチへのパスコースを遮断し)、誘導した側のストッパーに対してサイドハーフが出ていく形を取りました。また、ウイングバックに対してサイドバックが出ていく形を取り、仙台のドイスボランチに対しては、鳥栖もドイスボランチをぶつけます。特に福田がアグレッシブに前にでてきており、サイドバックも連動してウイングバックへのプレッシングを果たしていたため、前方でひっかけてショートカウンターというシーンを何回か見る事ができました。後半の福田が高い位置でひっかけてカットインして左足でシュートしたシーンは惜しかったですね。良いプレイでしたが、シュートが枠に行ってほしい所です。

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

高い位置からいく事による弊害ももちろんありまして、特に、サイドバックがウイングバックにつくので、裏のスペースを与える事になります。前線からのプレッシングがずれたり遅れたりした場合には、サイドのスペースに入るセカンドトップに繋がれて攻撃の基点をつくられていました。基点を作られると、蜂須賀、関口(永戸)がフォローに入って裏に抜けだす攻撃を見せます。彼らは個人で打開する力もスピードもあり、クロスも正確ですので非常に怖い存在でした。

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

仙台にとっては鳥栖のプレッシングに詰まってしまって、「困った時のロングボール」の狙いどころが石原だったので、ちょっとオマリや祐治に対して分が悪かったかなと思います。ここが、札幌と仙台の違いではありますよね。札幌は困った時のロングボールにジェイというのは脅威でしかありませんでしたから。

仙台のプレッシングは鳥栖のセンターバック2名に対しては石原がサイドを限定させる役割。サイドバックにボールが入ってからが仙台のプレッシングのスタートです。セカンドトップ(阿部、野津田)がサイドバックに対してアプローチをかけると共に、ボールの出先になるサイドハーフにはウイングバックを当て、鳥栖のドイスボランチには仙台もドイスボランチを当ててきます。仙台がアンカーシステムとドイスボランチシステムを使い分けているみたいですが、鳥栖戦はドイスボランチで来ました。秀人と義希に対するマーキングを明確にするためでしょう。鳥栖は、仙台ボランチからのマーキングから解放のために、ビルドアップで秀人が下がるケースが多かったのですが、そうなってくるとパスの出先が一つ失われてしまうので、秀人からは長いサイドチェンジやフォワードへのロングボールを蹴るケースが多くなりました。

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

仙台がシステムミスマッチに対する解決策をしっかりと果たして、中盤がマーキングにあっていために鳥栖は直接フォワードにボールを当てる解決策を試みます。金崎がハーフスペース(ざっくりいうと、仙台5バックのストッパーの位置)でボールを受けるポジションをとり、サイドバックから直接のボール配球を受ける準備をします。これによって仙台ストッパーが釣り出されるので、ウイングバックはストッパーのカバーをしなければならず、大外のレーンががら空きになるという仕組みです。福田や小野がサイドでフリーとなってボールを受けるシーンを多く作ることができました。

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

鳥栖は、明輝監督になって、選手たちのポジショニングの修正を施しました。単純にいうと交通渋滞が発生しないように交通整理を行った感じです。ルールは、端的に言うと、「縦位置には2名以上かぶって入らない」という感じでしょうか。フォワードは極力中央からは動かず、ボールを受ける時にはハーフスペースにポジションをとりポストプレイを行います。サイドハーフは大外にポジションを取り、サイドバックはサイドハーフの動きを見てからレーンがかぶらないように前進していく感じです。小林と三丸のインナーラップとオーバーラップの使い分けは統率された動きであると感じました。

マッシモ時代は、金崎が大外まで開いてボールを受けるケースが多かったのですが、金崎のポジショニングがやや中央寄り(ハーフスペース)に陣取るようになりました。これにより、サイドハーフの小野や福田が、トーレスや金崎がボールを受けたエリアの外側のスペースを活用してオーバーラップをしかけるようになりました。交通整理が整って選手が均等に配置されるので、フォワード、サイドハーフ、サイドバックによる交通渋滞が発生することがなくなり、スムーズな攻撃が展開できました。

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

ビルドアップも方式を変えまして、マッシモ監督時代は、サイドハーフやインサイドハーフをビルドアップで下げてサイドバックを前に押し出す形を取っていましたが、明輝監督になってその形はほとんどなくなりました。サイドバックがボールを持ったら、縦位置前方にサイドハーフはボールを受ける準備をします。これによる最大の利点は、カウンター攻撃を受けた時にサイドバックが後方に控えているために、無駄なスペースを相手に与えずにいち早く守備に備えられることです。マッシモ監督時代は、原川が引いて吉田が前方にポジションを取っており、ネガティブトランジション時(攻から守への切り替え時)に、二人ともボールにつっかかってしまうというポジショニングミスで気がつけば後ろのスペースががら空きという状況による失点が多発しておりました。攻撃は小野、後方支援は三丸という役割を明確にすることによって、カウンター時の守備不在を防いでおります。不意にボールを奪われてもサイドバックが低い位置にいるので裏のスペースを使われるというケースも格段に減っております。

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

鳥栖が監督交代の変化は守備ブロック時のサイドハーフの位置取りにも現れていました。マッシモ時代は相手に押し込まれた場合はサイドハーフ(特に福田)が最終ラインを下げて5バックで構えるケースが多かったのですが、仙台戦では、サイドバックがアウトサイドのケアに入って、ボランチが最終ラインに下がる形が多くなっていました。これによって、カウンター攻撃をしかけるときに、小野と福田が高い位置からの始動となるので、金崎やトーレスにボールを預けてからのフォローや抜けだしにかかる時間が少なくなり、カウンター攻撃のスピードが上がりました。

2018 第30節 : ベガルタ仙台 VS サガン鳥栖

全体的に、4-4-2システムの中でポジションを前後させるような複雑さもないので、それぞれの役割がある意味単純で明確になり、これまで縦横無尽に動いていた金崎と小野がバッティングするようなシーンもなく、どこかのエリアに特化して強いという状況はなくなったものの、全体的にバランスよく選手を配置するような形になりました。また、クロスが上がる際にもペナルティエリア内に3人が入る形ができていたため、クロスに対する可能性も増えました。流れの中でトーレスが得点をとれたのはその集大成でしょう。小野が今回の持場である大外レーンに開いてボールを引出し、中央に構えるトーレスへ完璧なクロスを供給してくれました。

やりかた自体は大きくはかわっていないでしょうが、少しポジションを整理するだけで勝利につなげることができたのは、ユースでも高い勝率をほこる采配を振っていた明輝監督への交替の効果だと思います。降格圏を彷徨う崖っぷちの状態で仙台から勝ち点3を奪えたのは、今後の事を考えると非常に大きいですよね。長崎もこの試合を基に研究してくるでしょうから、更に明輝監督がどのような戦術を持っているのか、長崎のウイークポイントに対する策はあるのか、着目してみたいと思います。シーズン開始頃の長崎とのアウェー戦では、半年後にこのような事態になるとは思ってもいませんでした。まだ残留できるチャンスは両チームともにあるので、死闘を演じる事になるでしょうが、しっかりと勝って勝ち点3をゲットしてほしいと思います。

<画像引用元:DAZN>


同じカテゴリー(Match Impression (2018))の記事画像
2018 第34節 : 鹿島アントラーズ VS サガン鳥栖
2018 第33節 : サガン鳥栖 VS 横浜F・マリノス
2018 第32節 : ヴィッセル神戸 VS サガン鳥栖
2018 第31節 : サガン鳥栖 VS V・ファーレン長崎
2018 第29節 : サガン鳥栖 VS 湘南ベルマーレ
2018 第28節 : コンサドーレ札幌 VS サガン鳥栖
同じカテゴリー(Match Impression (2018))の記事
 2018 第34節 : 鹿島アントラーズ VS サガン鳥栖 (2018-12-06 17:59)
 2018 第33節 : サガン鳥栖 VS 横浜F・マリノス (2018-11-29 12:01)
 2018 第32節 : ヴィッセル神戸 VS サガン鳥栖 (2018-11-16 17:34)
 2018 第31節 : サガン鳥栖 VS V・ファーレン長崎 (2018-11-08 12:25)
 2018 第29節 : サガン鳥栖 VS 湘南ベルマーレ (2018-10-11 12:41)
 2018 第28節 : コンサドーレ札幌 VS サガン鳥栖 (2018-10-03 18:39)

Posted by オオタニ at 15:52 │Match Impression (2018)