2008年04月23日
ダービーでのブーイング
闘莉王がブーイングに逆ギレらしい
正直、闘莉王の気持ちは理解できるな~。ダービーだから何がなんでも勝ちたかったというサポーターの気持ちも分からんでもないけど、ま、内容が悪かったのもあるかもしれんけど、そんなそんな引き分けたからってブーイング受けてたら気持ちも滅入るてw
鳥栖サポーターもこの前のダービーでブーイングする人たちがいたよね~。自分は選手たちが引きあげるときは拍手した。鳥栖サポの中には、普段はしないけどダービーだからやるとか、選手たちを甘やかせないようにやるとかいう人がいたけど、この人たちは、会社の中、結婚生活の中、そして子育てをやる時なんかに結果がでなかった相手に対してはどうしているんだろうって思う。自分の思うような結果が出なかったらガミガミと怒っているんかな。それじゃ適切な人間関係は構築できないような気がするけどね。
もちろん、同じ過ちを何度も繰り返したりすると叱る事もある。でも、結果に至るまでのプロセス、行ったタスクの内容を見て冷静に何が悪かったかを伝えるために諭していく方がより効果的なんじゃないかな。褒めると叱るをバランス良くやらないとどちらか一方に傾いていては人は伸びないしね。特に子供相手には、何が悪くて、何をしたから、叱られているという事を明確にしておかないとね。…って言ったら"ダービーだから"っていう理論では語れないような理由があるって言われそうだけどw。この辺は考え方や意気込みの相違があるんだろうね。
でも、サッカーにおいて、その叱る役目を果たすのが果たしてサポーターなのかなという気はする。負けた原因に怠慢プレー以外の、たとえば戦術上の問題や、技術上の問題、もしくは偶発的なゴール、外的要因(審判など)などで負けたのであれば、その試合において選手たちを叱る事が最良の方法とは思えない。彼らだって負けたくて負けたわけではない。ミスしたくてミスをしたわけではない。
選手を励まし、前を向かせ、そして冷静になったときに反省し、次の試合へと備えるモチベーションをあげるような行為をサポーターが行う事ができればどれだけ選手たちの励みになろうか。それに、ちょっと皮肉だけど、ある意味選手たちにとっては拍手の方が最大の屈辱かもしれんしねw
自分的には、ちょっと負けがこんだ時や、ダービーで負けた時にブーイングするのって自分の気持ちのやりどころがなくて、それを当てる相手(その精神状態を引き起こしてしまった当事者)は目の前で戦っている選手なんだから、そこへ向けて気持ちを発散しているような思いもあるんじゃないかなって思ってしまう。
ブーイングをしないと選手が負けた事に反省しない、ブーイングをしないと選手を甘やかせる事になる、ブーイングをしないと選手がやる気を出さない、ブーイングをしないと…
いやいやいやいやちょっと待って!
ブーイングの有無でやる気が出たり、練習に身が入ったり、試合に臨むに当たって気合いが入ったりとサポーターの"叱り"でメンタル面が変わるような選手ならばそもそもプロ選手として失格だと思うんだけど。たくさんのファンが応援してくれるから、たくさんのファンが見てくれるから更なる励みにするっていうのは分けるけどね。叱られるから頑張るって言う人は、その時その時のやる気は出させられるとしても、どんな事でも長続きしないと思う。闘莉王のように、叱られて逆にキレる人もいるしね。
叱られて自発的に頑張ろうって思うのってどんな時なんだろうね。叱られたら義務感としてやる気がでる方が多いと思うけど。叱られて、はじめて自分が怠慢している事に気付いたんだとしたら、プロとして失格だよね(笑)
部下が仕事で大事なプロジェクトに失敗したとき、子供が進学しようと思っている受験に失敗したとき、奥さんが交通事故を起こしたとき、そういう時に激しく叱責する人がいるかもしれないけど、それによって結果が変わるわけではない。怒って叱って自分の気持ちを相手にぶつける時が来るとすれば、それはもう相手を見放す最終段階に陥ったときやね。離婚の時、退職の時、家族との縁を切る時。
選手が子供とすると、フロントや指導者が父であって、サポーターは母であるのかなと思うけどどうかな。
ま…自分が家庭を築いたとしたら逆に父が黙認して母の方が叱る一家になりそうやけどね(笑)
部下の育て方、子供の育て方、人間関係の作り方、他の人には他の人の考えがあると思うので、他人がブーイングする事に対しては批判はしないし、ブーイングをやめろとも言わない。ただ、自分が試合後に拍手をするのは、そういう思いがあるから拍手をしている。でも心の中では
「なんばそげなんしょぼいミスばしよるか!こんちくしょ!!!!」
って煮えくりかえってはいるけどねw
正直、闘莉王の気持ちは理解できるな~。ダービーだから何がなんでも勝ちたかったというサポーターの気持ちも分からんでもないけど、ま、内容が悪かったのもあるかもしれんけど、そんなそんな引き分けたからってブーイング受けてたら気持ちも滅入るてw
鳥栖サポーターもこの前のダービーでブーイングする人たちがいたよね~。自分は選手たちが引きあげるときは拍手した。鳥栖サポの中には、普段はしないけどダービーだからやるとか、選手たちを甘やかせないようにやるとかいう人がいたけど、この人たちは、会社の中、結婚生活の中、そして子育てをやる時なんかに結果がでなかった相手に対してはどうしているんだろうって思う。自分の思うような結果が出なかったらガミガミと怒っているんかな。それじゃ適切な人間関係は構築できないような気がするけどね。
もちろん、同じ過ちを何度も繰り返したりすると叱る事もある。でも、結果に至るまでのプロセス、行ったタスクの内容を見て冷静に何が悪かったかを伝えるために諭していく方がより効果的なんじゃないかな。褒めると叱るをバランス良くやらないとどちらか一方に傾いていては人は伸びないしね。特に子供相手には、何が悪くて、何をしたから、叱られているという事を明確にしておかないとね。…って言ったら"ダービーだから"っていう理論では語れないような理由があるって言われそうだけどw。この辺は考え方や意気込みの相違があるんだろうね。
でも、サッカーにおいて、その叱る役目を果たすのが果たしてサポーターなのかなという気はする。負けた原因に怠慢プレー以外の、たとえば戦術上の問題や、技術上の問題、もしくは偶発的なゴール、外的要因(審判など)などで負けたのであれば、その試合において選手たちを叱る事が最良の方法とは思えない。彼らだって負けたくて負けたわけではない。ミスしたくてミスをしたわけではない。
選手を励まし、前を向かせ、そして冷静になったときに反省し、次の試合へと備えるモチベーションをあげるような行為をサポーターが行う事ができればどれだけ選手たちの励みになろうか。それに、ちょっと皮肉だけど、ある意味選手たちにとっては拍手の方が最大の屈辱かもしれんしねw
自分的には、ちょっと負けがこんだ時や、ダービーで負けた時にブーイングするのって自分の気持ちのやりどころがなくて、それを当てる相手(その精神状態を引き起こしてしまった当事者)は目の前で戦っている選手なんだから、そこへ向けて気持ちを発散しているような思いもあるんじゃないかなって思ってしまう。
ブーイングをしないと選手が負けた事に反省しない、ブーイングをしないと選手を甘やかせる事になる、ブーイングをしないと選手がやる気を出さない、ブーイングをしないと…
いやいやいやいやちょっと待って!
ブーイングの有無でやる気が出たり、練習に身が入ったり、試合に臨むに当たって気合いが入ったりとサポーターの"叱り"でメンタル面が変わるような選手ならばそもそもプロ選手として失格だと思うんだけど。たくさんのファンが応援してくれるから、たくさんのファンが見てくれるから更なる励みにするっていうのは分けるけどね。叱られるから頑張るって言う人は、その時その時のやる気は出させられるとしても、どんな事でも長続きしないと思う。闘莉王のように、叱られて逆にキレる人もいるしね。
叱られて自発的に頑張ろうって思うのってどんな時なんだろうね。叱られたら義務感としてやる気がでる方が多いと思うけど。叱られて、はじめて自分が怠慢している事に気付いたんだとしたら、プロとして失格だよね(笑)
部下が仕事で大事なプロジェクトに失敗したとき、子供が進学しようと思っている受験に失敗したとき、奥さんが交通事故を起こしたとき、そういう時に激しく叱責する人がいるかもしれないけど、それによって結果が変わるわけではない。怒って叱って自分の気持ちを相手にぶつける時が来るとすれば、それはもう相手を見放す最終段階に陥ったときやね。離婚の時、退職の時、家族との縁を切る時。
選手が子供とすると、フロントや指導者が父であって、サポーターは母であるのかなと思うけどどうかな。
ま…自分が家庭を築いたとしたら逆に父が黙認して母の方が叱る一家になりそうやけどね(笑)
部下の育て方、子供の育て方、人間関係の作り方、他の人には他の人の考えがあると思うので、他人がブーイングする事に対しては批判はしないし、ブーイングをやめろとも言わない。ただ、自分が試合後に拍手をするのは、そういう思いがあるから拍手をしている。でも心の中では
「なんばそげなんしょぼいミスばしよるか!こんちくしょ!!!!」
って煮えくりかえってはいるけどねw
鳥取が落ちるかなーって思った日
大分がJ1に残留していたら(選手の移籍がなかったら)
鳥栖に足りないものとは
試合前VTR 2011.04.23 川崎vs仙台(@等々力)
本田拓也だな。
岸野と愉快な仲間たち
大分がJ1に残留していたら(選手の移籍がなかったら)
鳥栖に足りないものとは
試合前VTR 2011.04.23 川崎vs仙台(@等々力)
本田拓也だな。
岸野と愉快な仲間たち
Posted by オオタニ at 14:59
│Soccer Diary