2009年03月17日
サガン鳥栖 VS コンサドーレ札幌 (ベアスタ)
観戦記はこっちにも載せておくようにします。
よく仕事で、提案書や仕様書などをレビューすると、システム機能やサーバー運用等のディテールに関してはよく書かれているが、それよりもう一段階上の俯瞰的な全体説明や案件としてのフローがないといわれますが、サッカーの観戦記を書いていて自分で納得しました。攻撃面、守備面、個々の選手評って言うのはあるけど、全体的な流れやチームとしての評価って少ないなって。物を書くのも何でも癖ってあるもんですね(笑)
------
2009-04 サガン鳥栖 1 - 2 コンサドーレ札幌
札幌を迎えてのホーム開幕戦。後半終了間際に双方点を取り合った結果、1-2と敗れてしまいました。筆者としては開幕3連戦は3引き分けでよいと考えていたのですが、願いとは裏腹にあえなく2連敗という結果でスタートとなってしまいました。ただ、札幌戦はC大阪戦とはかけ離れたパフォーマンスのよさでしたね。しかしながら勝ち点が0であった事もまた事実。仙台戦はアウェーであるのですが、勝ち点が欲しい大事な1戦となります。無失点で終えることこそが最低でも勝ち点1となり、また、今後の戦いにつながるのでまずはそこを目指してほしいですね。
この試合ではボランチに島嵜の変わりに高地を入れてきました。義希と二人で組んだのですが、彼ら二人がアンカーとして良いバランスを保っていましたね。特に義希は相手の攻撃の基点をつぶす役割として、攻守の切り替え時に相手フォワードにファーストプレスをかける役割をこなしていました。キリノに入ってくるボールをよく対処して攻撃の芽を幾度もつぶしていましたね。ボランチがつぶしにいくことによって最終ラインが他の選手たちへの対応に余裕ができ、中央を突破されることによるピンチを迎える事は皆無でした。まあ、人数は11人ずつしかいないので、中央や片方のサイドに手間をかければ逆サイドが空いてしまうのはしかたのない話でありまして、札幌の長いサイドチェンジで何度か藤田のオーバーラップを使われていました。ただ、磯崎が粘り強い動きで対処していましたし、クロスをあげられてもマークをおこたらずフリーにせずに何とか我慢しておりました。
また、再三再四フリーキックやコーナーキックのピンチがあったのですが、後半終了間際まで跳ね返していた要因としては、山田の頑張りがありました。ビデオを撮っている方は確認したら分かるのですが、セットプレイのピンチを跳ね返していたのはほとんど山田でした。彼の経験からくるポジショニングと体躯の強さが非常に効いておりました。昨年までだったら早々にセットプレイから失点をしていたかもしれません。
結果的には、札幌がC大阪のように個人技を駆使したドリブルでがつがつ来るのではなく、長短のパスをつないでポゼションで押し込んでくるサッカーであったのも、守備側としてボールの動きだけに集中すればいいので何とか対処できたのではと思います。ドリブルなどの個人技で交わされると守備陣形を立て直さなければいけないのですが、まだまだ組織として整っていないのでどうしても守備にひずみがうまれます。C大阪戦とはそこの辺りが違いましたね。守備陣形を整える間を与えてくれると言ったら聞こえが悪いのですが、鳥栖としては対処可能な範囲で会った事は否めないと思います。対人に強い内間がミスなく対応できたのもそのあたりかと思います(笑)
ただ、攻撃時にボランチを起点つぶしで残しておくせいで2列目からの飛び出しという攻撃の飛び道具がほとんどなくなってしまいました。ボランチが低い位置でしたので、その位置から前へ出るためにはボールポゼションかフォワードの的確なポストプレイが必要なのですが、じっくりとボールを回す技術がありませんので、ボールを蹴る事が多くなってしまい、動きとしては停滞してしまいましたね。義希はともかくとして、高地はもっともっと前にでていかないと彼の良さが生きてこないですよね。チームオーダーだったかもしれませんが、攻撃面で映える場面が少なかったです。
攻撃面はまだまだ個人能力に頼っている部分が多かったと思います。右サイドを柳沢と山田の二人で崩した良い場面があったのですが、それは彼ら二人の経験がなしたもの。もちろん、その経験と技術が攻撃の糧となること自体はまったく大歓迎なのですが、チームとしての崩し方はまだまだこれから築いていかなければなりません。特に、スペースを作るためにフォワードの前後の動きでディフェンスラインを操作する動きがまったくできていなかったと思います。
また、カウンター攻撃の際のポジションの取り方、ボールの動かし方がまだ洗練されていませんでしたね。もちろん、相手のポジショニングにもよるのですが、相手のセットプレイのチャンスでは前線に残る選手は決まっています。それらの選手たちがワイドに行くのか、相手の裏へ走り抜けるのか、無理にスピードを上げずに慌ててボールを失うことなく押し上げを待つのか。チームオーダーがはっきりとしてなかった印象がありました。カウンターのチャンスがチャンスになっていなかったのが残念でしたね。(ちなみに草津はそのあたりは洗練されていましたよ。福岡があたふたしておりました。)
ただ、後半になって両チームの運動量が低下し、中盤にスペースが空いた状況になると、鳥栖もフリーで前を向いてボールを持てる機会が多くなってきました。そこで人数的有利な場面でもゴールを決めきれなかった事が最後まで響きましたね。先制点を取れるチャンスは僅かながらも確実にあったのですが、実を結びませんでした。
さて、開幕戦も含め、この2試合の岸野監督の采配の"当たらなさ"が気になります。今日の磯崎は出色の出来と言ってもいいくらいの活躍を見せておりました。札幌の鮮やかなサイドチェンジにより、何度も藤田とのマッチアップを向かえておりました。1度は交わされはしたものの、その他は粘り強くクロスをあげさせずに対応しておりました。谷田に代わってから、早速サイドから中央への侵入を許してやや低めの位置からのクロスを砂川に決められました。相手との間合いの取り方が磯崎の方が谷田よりもよかったのでしょう。交替は当初からのゲームプランなのかもしれませんが、いじらなくてもよいポジションをいじってしまいましたね。結果論なのかもしれませんが、采配はすべて結果が重要視されますから。
当然ですが、ゴールというのはシュートのチャンスを迎えた際にいかにゴールの中に決めるのが大事でありまして、同じような位置からのクロスに対して、飯尾は磯崎のクロスをはずしましたし、砂川は藤田のクロスをものの見事にボレーシュートで決めました。決定力という能力の大事さを感じたシーンでしたね。勝負のあやとはこんなもんなのですよね。
ゲームプランとしても、最後も勝ちに行った結果とは言い難い結末でしたし、引き分けの勝ち点1が大事な試合だっただけに、後半終了間際での同点劇を守りきれなかったのは残念です。開幕前にも言っていたのですが、今年は勝ち点0を1に、勝ち点1を3にあげていく事が大事でしたが、勝ち点0を1にできなかった上に、札幌に3を与えてしまいました。この勝ち点の積み重ねが終盤に大きな影響を与えるのです。昨年と同じ過ちを繰り返してしまったことは大反省すべきではないでしょうか。
では、個人的な寸評を。
トジンはこの段階ではまあこんなものでしょう。目についたのはヘディングの落下地点の読みのよさや、ドリブルやパスの動きが前方へ向いていた事という所でしょうか。足元の技術もそこそこありまして、彼にボールを預けることによってコーナーキックを得たのが3回、ゴール前のフリーキックも2回ありました。突破を試みるという面はチャンスを広げることに関してもいいところだと思います。後半は審判にファールを取ってもらえないことがありましたので、やや動きが悪くなったところもありましたが、早いカウンターの場面では持ち過ぎることなくいいパスも送ってましたね。不満な点としては、簡単にはたいてもいいポストプレイでやや持ちすぎていた面があったところと、ゴールエリア内での動きが少ないところ。特にゴールエリア内においては、もっともっとストライカーらしい動きを要求したいところ。クロスへの読みやゴール前でのポジショニングが向上すれば相手にとって得点の危険性を感じるプレーヤーになるでしょうが、この試合では得点感覚というのは発揮されていませんでした。
柳沢は非常にいい動きをしておりましたね。これまでの鳥栖にいそうでなかなかいなかったガツガツディフェンスというのを久しぶりに見たような気がします。個人的には北内を彷彿とさせてくれて心躍りました(笑)また、チームの精神面にも大きな影響を与えておりました。後半に島田のフリーキックが大きくゴールをはずしたときに、チーム全体に切り替えを促すべく大きなジェスチャーでポジションへ戻ることを誘引しておりました。チーム全体の活気という意味でも非常に良い選手だと思います。
札幌ですが、仙台戦よりも攻撃に緩急が少なくてやや単調になっていたような気がします。石崎さんらしく高い位置からのプレッシャーと素早い攻守の切り替え、そして長短の早いパスでゴールに迫るサッカーというところは垣間見えましたが、チーム全体のポテンシャルから考えるとまだまだ本領ではなかったのではないでしょうか。それでも、ミドルシュートやサイドチェンジを織り交ぜてゾーンを広く使ってくる辺りは流石でしたね。その中核をになうべき上里のパフォーマンスがあがっていたのは他チームにとっては脅威となるでしょう。大きな怪我をしてからなかなか活躍の場面がなかったのですが、今年は主将もまかされておりますし、高いモチベーションでシーズンに臨んでいるのではないでしょうか。彼の長くて正確なパスと攻撃のアクセントの変化が札幌のキーとなるでしょうね。
さて、仙台戦ですが、早速ですが、エリゼウは非常に素晴らしいディフェンダーです。彼のマンパワーが大きな守備の原動力となっており、もしかしたら札幌戦よりもチャンスが少ないかもしれません。だからこそ、守備陣は集中を途切れさせることなく最後まで無失点で守り切ってほしいところですね。
よく仕事で、提案書や仕様書などをレビューすると、システム機能やサーバー運用等のディテールに関してはよく書かれているが、それよりもう一段階上の俯瞰的な全体説明や案件としてのフローがないといわれますが、サッカーの観戦記を書いていて自分で納得しました。攻撃面、守備面、個々の選手評って言うのはあるけど、全体的な流れやチームとしての評価って少ないなって。物を書くのも何でも癖ってあるもんですね(笑)
------
2009-04 サガン鳥栖 1 - 2 コンサドーレ札幌
札幌を迎えてのホーム開幕戦。後半終了間際に双方点を取り合った結果、1-2と敗れてしまいました。筆者としては開幕3連戦は3引き分けでよいと考えていたのですが、願いとは裏腹にあえなく2連敗という結果でスタートとなってしまいました。ただ、札幌戦はC大阪戦とはかけ離れたパフォーマンスのよさでしたね。しかしながら勝ち点が0であった事もまた事実。仙台戦はアウェーであるのですが、勝ち点が欲しい大事な1戦となります。無失点で終えることこそが最低でも勝ち点1となり、また、今後の戦いにつながるのでまずはそこを目指してほしいですね。
この試合ではボランチに島嵜の変わりに高地を入れてきました。義希と二人で組んだのですが、彼ら二人がアンカーとして良いバランスを保っていましたね。特に義希は相手の攻撃の基点をつぶす役割として、攻守の切り替え時に相手フォワードにファーストプレスをかける役割をこなしていました。キリノに入ってくるボールをよく対処して攻撃の芽を幾度もつぶしていましたね。ボランチがつぶしにいくことによって最終ラインが他の選手たちへの対応に余裕ができ、中央を突破されることによるピンチを迎える事は皆無でした。まあ、人数は11人ずつしかいないので、中央や片方のサイドに手間をかければ逆サイドが空いてしまうのはしかたのない話でありまして、札幌の長いサイドチェンジで何度か藤田のオーバーラップを使われていました。ただ、磯崎が粘り強い動きで対処していましたし、クロスをあげられてもマークをおこたらずフリーにせずに何とか我慢しておりました。
また、再三再四フリーキックやコーナーキックのピンチがあったのですが、後半終了間際まで跳ね返していた要因としては、山田の頑張りがありました。ビデオを撮っている方は確認したら分かるのですが、セットプレイのピンチを跳ね返していたのはほとんど山田でした。彼の経験からくるポジショニングと体躯の強さが非常に効いておりました。昨年までだったら早々にセットプレイから失点をしていたかもしれません。
結果的には、札幌がC大阪のように個人技を駆使したドリブルでがつがつ来るのではなく、長短のパスをつないでポゼションで押し込んでくるサッカーであったのも、守備側としてボールの動きだけに集中すればいいので何とか対処できたのではと思います。ドリブルなどの個人技で交わされると守備陣形を立て直さなければいけないのですが、まだまだ組織として整っていないのでどうしても守備にひずみがうまれます。C大阪戦とはそこの辺りが違いましたね。守備陣形を整える間を与えてくれると言ったら聞こえが悪いのですが、鳥栖としては対処可能な範囲で会った事は否めないと思います。対人に強い内間がミスなく対応できたのもそのあたりかと思います(笑)
ただ、攻撃時にボランチを起点つぶしで残しておくせいで2列目からの飛び出しという攻撃の飛び道具がほとんどなくなってしまいました。ボランチが低い位置でしたので、その位置から前へ出るためにはボールポゼションかフォワードの的確なポストプレイが必要なのですが、じっくりとボールを回す技術がありませんので、ボールを蹴る事が多くなってしまい、動きとしては停滞してしまいましたね。義希はともかくとして、高地はもっともっと前にでていかないと彼の良さが生きてこないですよね。チームオーダーだったかもしれませんが、攻撃面で映える場面が少なかったです。
攻撃面はまだまだ個人能力に頼っている部分が多かったと思います。右サイドを柳沢と山田の二人で崩した良い場面があったのですが、それは彼ら二人の経験がなしたもの。もちろん、その経験と技術が攻撃の糧となること自体はまったく大歓迎なのですが、チームとしての崩し方はまだまだこれから築いていかなければなりません。特に、スペースを作るためにフォワードの前後の動きでディフェンスラインを操作する動きがまったくできていなかったと思います。
また、カウンター攻撃の際のポジションの取り方、ボールの動かし方がまだ洗練されていませんでしたね。もちろん、相手のポジショニングにもよるのですが、相手のセットプレイのチャンスでは前線に残る選手は決まっています。それらの選手たちがワイドに行くのか、相手の裏へ走り抜けるのか、無理にスピードを上げずに慌ててボールを失うことなく押し上げを待つのか。チームオーダーがはっきりとしてなかった印象がありました。カウンターのチャンスがチャンスになっていなかったのが残念でしたね。(ちなみに草津はそのあたりは洗練されていましたよ。福岡があたふたしておりました。)
ただ、後半になって両チームの運動量が低下し、中盤にスペースが空いた状況になると、鳥栖もフリーで前を向いてボールを持てる機会が多くなってきました。そこで人数的有利な場面でもゴールを決めきれなかった事が最後まで響きましたね。先制点を取れるチャンスは僅かながらも確実にあったのですが、実を結びませんでした。
さて、開幕戦も含め、この2試合の岸野監督の采配の"当たらなさ"が気になります。今日の磯崎は出色の出来と言ってもいいくらいの活躍を見せておりました。札幌の鮮やかなサイドチェンジにより、何度も藤田とのマッチアップを向かえておりました。1度は交わされはしたものの、その他は粘り強くクロスをあげさせずに対応しておりました。谷田に代わってから、早速サイドから中央への侵入を許してやや低めの位置からのクロスを砂川に決められました。相手との間合いの取り方が磯崎の方が谷田よりもよかったのでしょう。交替は当初からのゲームプランなのかもしれませんが、いじらなくてもよいポジションをいじってしまいましたね。結果論なのかもしれませんが、采配はすべて結果が重要視されますから。
当然ですが、ゴールというのはシュートのチャンスを迎えた際にいかにゴールの中に決めるのが大事でありまして、同じような位置からのクロスに対して、飯尾は磯崎のクロスをはずしましたし、砂川は藤田のクロスをものの見事にボレーシュートで決めました。決定力という能力の大事さを感じたシーンでしたね。勝負のあやとはこんなもんなのですよね。
ゲームプランとしても、最後も勝ちに行った結果とは言い難い結末でしたし、引き分けの勝ち点1が大事な試合だっただけに、後半終了間際での同点劇を守りきれなかったのは残念です。開幕前にも言っていたのですが、今年は勝ち点0を1に、勝ち点1を3にあげていく事が大事でしたが、勝ち点0を1にできなかった上に、札幌に3を与えてしまいました。この勝ち点の積み重ねが終盤に大きな影響を与えるのです。昨年と同じ過ちを繰り返してしまったことは大反省すべきではないでしょうか。
では、個人的な寸評を。
トジンはこの段階ではまあこんなものでしょう。目についたのはヘディングの落下地点の読みのよさや、ドリブルやパスの動きが前方へ向いていた事という所でしょうか。足元の技術もそこそこありまして、彼にボールを預けることによってコーナーキックを得たのが3回、ゴール前のフリーキックも2回ありました。突破を試みるという面はチャンスを広げることに関してもいいところだと思います。後半は審判にファールを取ってもらえないことがありましたので、やや動きが悪くなったところもありましたが、早いカウンターの場面では持ち過ぎることなくいいパスも送ってましたね。不満な点としては、簡単にはたいてもいいポストプレイでやや持ちすぎていた面があったところと、ゴールエリア内での動きが少ないところ。特にゴールエリア内においては、もっともっとストライカーらしい動きを要求したいところ。クロスへの読みやゴール前でのポジショニングが向上すれば相手にとって得点の危険性を感じるプレーヤーになるでしょうが、この試合では得点感覚というのは発揮されていませんでした。
柳沢は非常にいい動きをしておりましたね。これまでの鳥栖にいそうでなかなかいなかったガツガツディフェンスというのを久しぶりに見たような気がします。個人的には北内を彷彿とさせてくれて心躍りました(笑)また、チームの精神面にも大きな影響を与えておりました。後半に島田のフリーキックが大きくゴールをはずしたときに、チーム全体に切り替えを促すべく大きなジェスチャーでポジションへ戻ることを誘引しておりました。チーム全体の活気という意味でも非常に良い選手だと思います。
札幌ですが、仙台戦よりも攻撃に緩急が少なくてやや単調になっていたような気がします。石崎さんらしく高い位置からのプレッシャーと素早い攻守の切り替え、そして長短の早いパスでゴールに迫るサッカーというところは垣間見えましたが、チーム全体のポテンシャルから考えるとまだまだ本領ではなかったのではないでしょうか。それでも、ミドルシュートやサイドチェンジを織り交ぜてゾーンを広く使ってくる辺りは流石でしたね。その中核をになうべき上里のパフォーマンスがあがっていたのは他チームにとっては脅威となるでしょう。大きな怪我をしてからなかなか活躍の場面がなかったのですが、今年は主将もまかされておりますし、高いモチベーションでシーズンに臨んでいるのではないでしょうか。彼の長くて正確なパスと攻撃のアクセントの変化が札幌のキーとなるでしょうね。
さて、仙台戦ですが、早速ですが、エリゼウは非常に素晴らしいディフェンダーです。彼のマンパワーが大きな守備の原動力となっており、もしかしたら札幌戦よりもチャンスが少ないかもしれません。だからこそ、守備陣は集中を途切れさせることなく最後まで無失点で守り切ってほしいところですね。
2009年03月17日
イラクでサポーターが選手射殺、同点シュートを放つ直前
イラクでサポーターが選手射殺、同点シュートを放つ直前
--------
[バグダッド 16日 ロイター] イラクで行われたサッカーの試合で、同点ゴールを決めようとした選手を相手チームのサポーターが射殺する事件が起きた。現地の警察当局が16日に発表した。
事件は14日、首都バグダッドの南約100キロの都市ヒッラーで行われた地元チームの試合で発生。試合終了間際、ゴールキーパーと1対1になりシュートを決めようとした選手に、観客の1人が拳銃を発砲した。容疑者はすぐに逮捕されたが、撃たれた選手は死亡したという。
イラクではサッカーの人気が高く、イラク代表が2007年のアジア杯で優勝した時は国内全体が祝杯ムードとなった。
--------
ひどすぎる。。。。。
そこまでしてサッカーに興じるってどうなんだろうね。
何か大金がかかっていたとか命がかかっていたとかがあったんだろうか。
日本でもサポーターの暴行やらなんやらあるけど、そこまで気持ちが入り込めるってどういう精神状態なんだろう。
そういう気持ちになったことがないから分からんよね。その人の立場なりに何かあるんだろうけど。
--------
[バグダッド 16日 ロイター] イラクで行われたサッカーの試合で、同点ゴールを決めようとした選手を相手チームのサポーターが射殺する事件が起きた。現地の警察当局が16日に発表した。
事件は14日、首都バグダッドの南約100キロの都市ヒッラーで行われた地元チームの試合で発生。試合終了間際、ゴールキーパーと1対1になりシュートを決めようとした選手に、観客の1人が拳銃を発砲した。容疑者はすぐに逮捕されたが、撃たれた選手は死亡したという。
イラクではサッカーの人気が高く、イラク代表が2007年のアジア杯で優勝した時は国内全体が祝杯ムードとなった。
--------
ひどすぎる。。。。。
そこまでしてサッカーに興じるってどうなんだろうね。
何か大金がかかっていたとか命がかかっていたとかがあったんだろうか。
日本でもサポーターの暴行やらなんやらあるけど、そこまで気持ちが入り込めるってどういう精神状態なんだろう。
そういう気持ちになったことがないから分からんよね。その人の立場なりに何かあるんだろうけど。
Posted by オオタニ at
12:49
│Soccer Diary