2009年03月27日
サガン鳥栖 VS ファジアーノ岡山
2009-05 サガン鳥栖 0 - 0 ファジアーノ岡山
開幕三連戦を昇格を争うであろう相手に無残にも三連敗を喫してしまったサガン鳥栖。本当の試金石は、必ずや勝っておかなければならない昨季の下位チームや新規参入チームとの対戦であったのですが、どうしても勝ちたかった試合にも関わらず、またもや勝ち点3を得る事ができませんでした。
この試合の問題点はどう考えても攻撃陣でしょう。あれだけセットプレイのチャンスがあり、あれだけ質の高いクロスボールが配給されていたにも関わらずゴールをあげることができませんでした。1つのゴールをあげることによって2つも3つも生まれそうな気配であったのですが、その1つのゴールを上げる事ができませんでした。
また、流れの中でも右サイドの柳沢が低い位置からあげるボールが非常にコントロールされてスピードのあるアーリークロスでした。上記のセットプレイも含めて、お膳立て役の選手たちはこれまでの鳥栖にはない得点の可能性が高いボールを配給しておりました。
この試合では、特に広瀬の動き出しの悪さは目をひきました。ボールの出だしに対して出足が1歩も2歩も遅れるのでチャンスになりかけそうで、チャンスをつかむことができていません。トジンにあわせるのかトジンにあわせてもらうのかというコミュニケーションの問題もありますが、前を向いたトジンや島田からはダイレクトパスも含めて比較的速めの球出しでボールが送られてきていたので、そのあたりの動き出しに対するレスポンスを高めてほしかった気がします。とにかく、動き出しの悪さが目立ちました。
トジンもペナルティエリアに入る前まではいい仕事をするのですが、ストライカーとしてゴールエリア内で仕事をすることができませんでした。島田のコーナーキックもしかり、キーパーの逆をつくようなクロスボールが上がったときもしかり、体ごとボールをゴールにねじ込むくらいの気迫がほしかったですね。広瀬に比べるとシュートチャンスは少なかったものの、ここでゴールをあげるのがストライカーの仕事ではないでしょうか。
また、トジンはハイボールに対しても上背はそこまでないのですが、落下地点に素早く入ってバックヘッドでそらす事を得意としている模様です。広瀬はトジンが落下地点に入ったら彼を信じて真裏へ抜けることを常に狙ってもおもしろそうですね。
池田については、全体が疲弊する時間帯に入ったのでスピードがより顕著に映えました。ペナルティエリア外から強引にシュートしたシーンがありましたが、その積極性は買いますが、やはり枠にはいれてほしかったところ。右でジョズエが待ち構えていただけに残念でした。
守備に関してですが、プレスに行ったときの横のスライドができていないのが気になりました。岡山の選手がサイドでボールを持ったときに中盤とサイドバックではさみにいくのですが、その際に、ファーサイドの選手たちの絞込みが連動されていなかった気がします。全体としてスライドしないと、プレスが交わされたときに相手選手が中央でフリーになっており、ピンチになりかけていました。結果的には岡山の拙攻に助けられていましたが、ミドルシュートがうまい選手がいたならば怖かったですね。上位チームが相手だったら、2~3人でボールを奪いに行って横パスで交わされるのは危険ですので、もう一段階レベルをあげてほしいところです。岡山もそこまでワイドな攻めを展開していなかったので、ボールサイドに絞り込んで守備をしたらもっと高い位置でボールを奪えたのではないかなと思いました。
初スタメンの渡辺ですが、彼が一番よかったところは、ボールを競り合いにいったときに必ずボールに触れていたところです。相手の自由にボールを動かさせないことはディフェンスとしての基本ですが、そのプレイを忠実にこなしていました。ハイボールの落下地点の読みもよかったですし、試合中に自ら大きな声を出して指示・確認もできておりました。足元の危うさもありませんし、非常に期待度の高い選手です。相手との力関係があるとはいえ、今期初めて無失点で終えた試合にスタメンで出場したことは自信になったことでしょう。
飯尾も仙台戦でスタメンをはずされたことが発奮になったのか、高いモチベーションを持ってプレイしていたと思います。しかしながら、どうしても彼の足元の技術が弱いのは否めません。酷な言い方かもしれませんが、彼がサガン鳥栖でレギュラーを張っている以上は、中盤と前線の選手たちの攻撃に対する負荷が減ることはないでしょう。前々からも言っておりますが、フリーのボールをトラップしてコントロールする、フリーの状態で前方の選手へ的確につなぐというビルドアップ能力がないことが攻撃の停滞のひとつの要因ともなっています。現代サッカーはディフェンスの選手であってもスペシャリストではなく、ゼネラリストが求められています。鳥栖がカウンター一辺倒のサッカーではなく、昇格のためにもう一段階高いレベルのサッカーを目指すならば、守備のスペシャリストである彼は相手チームの特性(攻撃的、守備的)によって使い分けが必要な気がします。
全体的に、攻撃が機能していたのはボランチがボールに触れていた時間帯でした。島田、高橋、高地は足元の技術がある中盤ですので、彼らが中盤のプレスをかいくぐっていいパスが出たときには、岡山の守備陣をカバーリングという形の後手後手な守備を強いることができ、必然的にチャンスが生まれておりました。
しかしながら、ディフェンスラインの飯尾や磯崎にボールが戻ったときに、彼らがつなぐ技術がないので長いボールを蹴ったり、キーパーに戻したりしておりました。そうすると、前線に高い選手がいるわけでもなく、相手の押し上げのきっかけを作ることになってしまうので、完全にフィフティフィフティの争いになり、また、セカンドボールの拾い方、つなぎ方もフォローが遅れることによって偶然の産物を待つだけのロングボールとなっていました。
後半の終了間際に室からの長いボールが散々蹴りこまれていましたが、決定的チャンスを迎えたのは皆無でした。一瞬抜け出せそうな形もありましたが、池田にもジョズエにも岡山ディフェンスがしっかりついていましたし、岡山のキーパーも非常に出足の鋭いいい選手でしたのでそうは簡単にシュートチャンスを迎えることはできません。
また、惜しむらくは日高の動き。外へ開くのと内へ絞るのがどうもちぐはぐで味方の選手たちがボールを送りたいタイミングで日高がいないという場面が見えました。後半になって、外へ開いておくことが多くなって単純に外をドリブルで突破する形ができましたが、それでいいと思うのです。攻撃が手狭い状態が続いていたので、右サイドはワイドに開いてクロスを供給する事に特化して組み立てることも重要だと思います。磯崎に比べると柳沢のほうがオーバーラップのタイミングとクロスの精度がいいので、彼ら二人で崩せるように互いのよさを引き出すことが重要だと思います。
反対に、左サイドの磯崎は右サイドがあがったときのバランスがとれていたと思います。磯崎も守備に関しては非常にいい動きをしておりました。相手との間合いの取り方が上手ですね。中に絞らせない、外へ外へと追い出す動きで、相手が我慢できずにドリブルをしかけたときに、体躯を生かして体を入れてタッチに逃げたりボールを奪ったりしておりました。磯崎が敵陣深く切り込んでクロスをあげるという動きをやってくれれば攻撃にバリエーションがつくのですが、そこまで求めるのは贅沢でしょうか。
とにかく、またもや勝ち点1を勝ち点3に変えることができずに勝ち点1のままで終わりました。昨年と何ら進歩がない状態が続いております。このまま進歩がなかったら、例年のようにシーズン半ばで昇格争いをにぎやかしたくらいで終わるでしょう。最終順位も良くて5位~8位が関の山ではないでしょうか。サッカーそのものが一足飛びに改善することはないと思いますが、せめて日進月歩で成長が見えるようには頑張ってほしいですね。
ここからは甲府、湘南と昇格するためには絶対に勝っておかなければならない相手となります。両チームは調子としては札幌、仙台よりも更によい状態でありますし、開幕からここまで着実に勝ち点を稼いでいる2チームです。ここでずるずる負けが込むようであれば今期はすでに黄色ランプが灯るといっても過言ではありません。愛媛や草津、水戸などの中堅チームも容易に勝たせてもらえるチームではなくなりましたし、甲府、湘南で踏ん張って上昇気流を起こすことができるか注目ですね。
繰り返しますが、ここまでの4試合では昨年のような勝ち点のとり方と何ら変わりはありません。昇格するためにはその1試合のそのとりこぼした勝ち点が最後に明暗を分けるのです。選手たちも一生懸命やっているのは十分承知しておりますが、例年のような形を繰り返すことだけは避けるべく更に精進を重ねてほしいところです。
開幕三連戦を昇格を争うであろう相手に無残にも三連敗を喫してしまったサガン鳥栖。本当の試金石は、必ずや勝っておかなければならない昨季の下位チームや新規参入チームとの対戦であったのですが、どうしても勝ちたかった試合にも関わらず、またもや勝ち点3を得る事ができませんでした。
この試合の問題点はどう考えても攻撃陣でしょう。あれだけセットプレイのチャンスがあり、あれだけ質の高いクロスボールが配給されていたにも関わらずゴールをあげることができませんでした。1つのゴールをあげることによって2つも3つも生まれそうな気配であったのですが、その1つのゴールを上げる事ができませんでした。
また、流れの中でも右サイドの柳沢が低い位置からあげるボールが非常にコントロールされてスピードのあるアーリークロスでした。上記のセットプレイも含めて、お膳立て役の選手たちはこれまでの鳥栖にはない得点の可能性が高いボールを配給しておりました。
この試合では、特に広瀬の動き出しの悪さは目をひきました。ボールの出だしに対して出足が1歩も2歩も遅れるのでチャンスになりかけそうで、チャンスをつかむことができていません。トジンにあわせるのかトジンにあわせてもらうのかというコミュニケーションの問題もありますが、前を向いたトジンや島田からはダイレクトパスも含めて比較的速めの球出しでボールが送られてきていたので、そのあたりの動き出しに対するレスポンスを高めてほしかった気がします。とにかく、動き出しの悪さが目立ちました。
トジンもペナルティエリアに入る前まではいい仕事をするのですが、ストライカーとしてゴールエリア内で仕事をすることができませんでした。島田のコーナーキックもしかり、キーパーの逆をつくようなクロスボールが上がったときもしかり、体ごとボールをゴールにねじ込むくらいの気迫がほしかったですね。広瀬に比べるとシュートチャンスは少なかったものの、ここでゴールをあげるのがストライカーの仕事ではないでしょうか。
また、トジンはハイボールに対しても上背はそこまでないのですが、落下地点に素早く入ってバックヘッドでそらす事を得意としている模様です。広瀬はトジンが落下地点に入ったら彼を信じて真裏へ抜けることを常に狙ってもおもしろそうですね。
池田については、全体が疲弊する時間帯に入ったのでスピードがより顕著に映えました。ペナルティエリア外から強引にシュートしたシーンがありましたが、その積極性は買いますが、やはり枠にはいれてほしかったところ。右でジョズエが待ち構えていただけに残念でした。
守備に関してですが、プレスに行ったときの横のスライドができていないのが気になりました。岡山の選手がサイドでボールを持ったときに中盤とサイドバックではさみにいくのですが、その際に、ファーサイドの選手たちの絞込みが連動されていなかった気がします。全体としてスライドしないと、プレスが交わされたときに相手選手が中央でフリーになっており、ピンチになりかけていました。結果的には岡山の拙攻に助けられていましたが、ミドルシュートがうまい選手がいたならば怖かったですね。上位チームが相手だったら、2~3人でボールを奪いに行って横パスで交わされるのは危険ですので、もう一段階レベルをあげてほしいところです。岡山もそこまでワイドな攻めを展開していなかったので、ボールサイドに絞り込んで守備をしたらもっと高い位置でボールを奪えたのではないかなと思いました。
初スタメンの渡辺ですが、彼が一番よかったところは、ボールを競り合いにいったときに必ずボールに触れていたところです。相手の自由にボールを動かさせないことはディフェンスとしての基本ですが、そのプレイを忠実にこなしていました。ハイボールの落下地点の読みもよかったですし、試合中に自ら大きな声を出して指示・確認もできておりました。足元の危うさもありませんし、非常に期待度の高い選手です。相手との力関係があるとはいえ、今期初めて無失点で終えた試合にスタメンで出場したことは自信になったことでしょう。
飯尾も仙台戦でスタメンをはずされたことが発奮になったのか、高いモチベーションを持ってプレイしていたと思います。しかしながら、どうしても彼の足元の技術が弱いのは否めません。酷な言い方かもしれませんが、彼がサガン鳥栖でレギュラーを張っている以上は、中盤と前線の選手たちの攻撃に対する負荷が減ることはないでしょう。前々からも言っておりますが、フリーのボールをトラップしてコントロールする、フリーの状態で前方の選手へ的確につなぐというビルドアップ能力がないことが攻撃の停滞のひとつの要因ともなっています。現代サッカーはディフェンスの選手であってもスペシャリストではなく、ゼネラリストが求められています。鳥栖がカウンター一辺倒のサッカーではなく、昇格のためにもう一段階高いレベルのサッカーを目指すならば、守備のスペシャリストである彼は相手チームの特性(攻撃的、守備的)によって使い分けが必要な気がします。
全体的に、攻撃が機能していたのはボランチがボールに触れていた時間帯でした。島田、高橋、高地は足元の技術がある中盤ですので、彼らが中盤のプレスをかいくぐっていいパスが出たときには、岡山の守備陣をカバーリングという形の後手後手な守備を強いることができ、必然的にチャンスが生まれておりました。
しかしながら、ディフェンスラインの飯尾や磯崎にボールが戻ったときに、彼らがつなぐ技術がないので長いボールを蹴ったり、キーパーに戻したりしておりました。そうすると、前線に高い選手がいるわけでもなく、相手の押し上げのきっかけを作ることになってしまうので、完全にフィフティフィフティの争いになり、また、セカンドボールの拾い方、つなぎ方もフォローが遅れることによって偶然の産物を待つだけのロングボールとなっていました。
後半の終了間際に室からの長いボールが散々蹴りこまれていましたが、決定的チャンスを迎えたのは皆無でした。一瞬抜け出せそうな形もありましたが、池田にもジョズエにも岡山ディフェンスがしっかりついていましたし、岡山のキーパーも非常に出足の鋭いいい選手でしたのでそうは簡単にシュートチャンスを迎えることはできません。
また、惜しむらくは日高の動き。外へ開くのと内へ絞るのがどうもちぐはぐで味方の選手たちがボールを送りたいタイミングで日高がいないという場面が見えました。後半になって、外へ開いておくことが多くなって単純に外をドリブルで突破する形ができましたが、それでいいと思うのです。攻撃が手狭い状態が続いていたので、右サイドはワイドに開いてクロスを供給する事に特化して組み立てることも重要だと思います。磯崎に比べると柳沢のほうがオーバーラップのタイミングとクロスの精度がいいので、彼ら二人で崩せるように互いのよさを引き出すことが重要だと思います。
反対に、左サイドの磯崎は右サイドがあがったときのバランスがとれていたと思います。磯崎も守備に関しては非常にいい動きをしておりました。相手との間合いの取り方が上手ですね。中に絞らせない、外へ外へと追い出す動きで、相手が我慢できずにドリブルをしかけたときに、体躯を生かして体を入れてタッチに逃げたりボールを奪ったりしておりました。磯崎が敵陣深く切り込んでクロスをあげるという動きをやってくれれば攻撃にバリエーションがつくのですが、そこまで求めるのは贅沢でしょうか。
とにかく、またもや勝ち点1を勝ち点3に変えることができずに勝ち点1のままで終わりました。昨年と何ら進歩がない状態が続いております。このまま進歩がなかったら、例年のようにシーズン半ばで昇格争いをにぎやかしたくらいで終わるでしょう。最終順位も良くて5位~8位が関の山ではないでしょうか。サッカーそのものが一足飛びに改善することはないと思いますが、せめて日進月歩で成長が見えるようには頑張ってほしいですね。
ここからは甲府、湘南と昇格するためには絶対に勝っておかなければならない相手となります。両チームは調子としては札幌、仙台よりも更によい状態でありますし、開幕からここまで着実に勝ち点を稼いでいる2チームです。ここでずるずる負けが込むようであれば今期はすでに黄色ランプが灯るといっても過言ではありません。愛媛や草津、水戸などの中堅チームも容易に勝たせてもらえるチームではなくなりましたし、甲府、湘南で踏ん張って上昇気流を起こすことができるか注目ですね。
繰り返しますが、ここまでの4試合では昨年のような勝ち点のとり方と何ら変わりはありません。昇格するためにはその1試合のそのとりこぼした勝ち点が最後に明暗を分けるのです。選手たちも一生懸命やっているのは十分承知しておりますが、例年のような形を繰り返すことだけは避けるべく更に精進を重ねてほしいところです。