2016年09月05日
2016天皇杯 サガン鳥栖 VS FC琉球
台風の到来が懸念されましたが、FC琉球との天皇杯2回戦は予定通りの開催となりました。琉球のサポーターも少ない人数ながらも大きな声で声援を送っており、非常に素晴らしいサポーターのみなさんでした。台風も近づいておりましたが、無事に帰ることができたでしょうか。
サガン鳥栖は、新潟戦のスタメンから代表招集組である林、キムミンヒョクの他に、福田、豊田を先発から外して赤星、青木、早坂、池田を入れて試合に臨みました。システムは、いつもと変わらず4-3-1-2の鎌田フォーメーションです。
FC琉球は、トップにパブロを配置し、6番をアンカー気味に配置する4-1-4-1でスタートしましたが、サガン鳥栖が先に点を取り、攻めなければならない状態になると、ワイドの選手が前線に張って、4-1-2-3のようなスタイルに変更しつつ、試合終盤は、ディフェンスを外してフォワードを入れ、サイドバックを高く上げて総攻撃を仕掛けてきました。
■ 鳥栖と琉球のめまぐるしい攻守の切り替え
試合全体としては、攻守の切り替えも早くスピーディな展開…と言えば聞こえが良いのですが、サガン鳥栖にとっては、前半早めに得点を取った割には試合を落ち着かせる(いなせる)ポイントをうまく見つけられず、慌ただしく攻守の応酬をしながら90分が過ぎてしまったという印象です。
ムスの素晴らしいボレーシュートで幕を開けた試合でしたが、得点をとっても鳥栖はムスと池田のツートップとトップ下の鎌田が積極的に攻撃に関与し、1点を取ったからといって攻撃の手を緩めるようなまねはしません。
ムスは、前線のスペースを見つけてからの動き出しも早いので、ボールを(チーム全体を)前へ前へと推進するパワーがあります。ムスが良い所に動き出すので、味方も彼に使おうとしてボールを前へ、前へと運ぶ攻撃を繰り広げます。
もはや鳥栖の文化でもある前線のターゲットへのロングボールという選択もこの試合でも使用しており、今回のターゲットは池田が務めました。池田はロングボールに対して身を挺してボールをキープしようとする動きを見せてくれましたが、ロングボールの競り合いやキープは彼のストロングポイントではないので苦労している面もありました。
池田本人にとっては体を使ってキープする動きだったのでしょうが、審判にとっては手を使って相手の動きを制する動作と捉えられ、審判の所作で判断するところによると、「繰り返し競技規則に違反する」に該当してイエローカードの提示を受けました。イエローカードの提示を受けてからファールに対して慎重になってしまい、次第にロングボールに対する競り合いでの迫力を出すことができなくなってしまったのは残念でした。
対して、琉球の選手がボールを奪ったときの第一選択肢はパブロへのボールでした。ボールを奪ってから「何をしようか」という考える必要がなく、鳥栖のトランジション時のプレスをかわして、“そこにいるはず”のパブロへ配球することがファーストチョイスでした。
琉球はパブロへボールが渡ると全体を押し上げる合図であり、琉球のボール回しに意図的に間を作るのは、パブロがボールを持ってキープしている時だけで、押し上げが成功してからは、ダイレクトもしくはワンタッチでのパス回しで、サガン鳥栖のプレスが来る前にボールを離してしまうというコンセプトに見えました。
確かに、ボールを持っていると、福田、義希、早坂にすぐ囲まれてしまうので、囲まれて奪われる前に次の選手に繋いでしまえという判断は、プレスの強い鳥栖相手には有効でしたし、実際に相手をはがすアイデアをもった選手が何人も存在しました。
この戦術は、選手全体の意思が統一していないとなかなかやれることではありませんし、技術力の必要なプレイですので、つなぎの途中でのミスは多かったのですが、ひとたびつなぎに成功すると、鳥栖の中盤はおろか最終ラインまで一気に穴を開けることに成功し、華麗なパス回しに鳥栖のサポーターがため息を吐くシーンもありました。
もう一つ、琉球で印象的だったのは、サイドバックやボランチの選手が、前線にポジショニングしている中盤の選手にボールを当て、ダイレクトで落としたボールをこれまたダイレクトでサイドチェンジという攻撃です。
琉球のいい時間帯では、鳥栖の最終ラインに合わせて4人が前線に並ぶ形から、サイドの空いている選手に対して、当てて、落として、(鳥栖が寄せて取れなくて)ダイレクトでサイドチェンジという攻撃を見せ、鳥栖のプレスの連動(特定のサイドに対して横のスライドをチーム全体で実施する)を逆手に取った見事な攻撃でした。
試合も終盤に差し掛かった時にパブロとの交代で入ったレオナルドにも手を焼いていました。ボールキープに加え、前へのドリブルもスペースへの飛び出しも見せており、あの疲れ切っている時間帯で入られると対処に苦労する存在でした。
全体の流れとしては、鳥栖が奪えば、池田へのロングボールか、スペースに逃げるムスへの配球を行い、琉球が奪えば、パブロを狙ってボールを入れて、そこからダイレクト(もしくはワンタッチ)でのパス交換でゴールへ迫るという、攻撃のパターンは様々でしたが、いずれにしても、両チームに「ハーフを下して後ろに人数をかけてでもゆっくりつなぐ」「最終ラインでサイドを変えて穴を探す」というチョイスは優先度としては低かった模様です。
鳥栖も琉球も前へ、前へと行くものの、シュートに至る前の段階で、割とボールロストも多いという状態で、ボールが落ち着く間もなく右に左にという展開を生んでしまい、鳥栖としては、前半早めに2点差をつけて勝っている割には、慎重さと冷静さにかけていたかなという感じですが、スタジアム全体が、「J3相手なんだからもっと攻めろ。もっと点を取れ」という雰囲気を醸し出していたので、選手たちもそのような気持ちがあったかもしれません。
ただし、勝利はしたものの、試合終了間際の猛攻を必死で防ぐ鳥栖の選手の姿を見て、FC琉球はそんなにたやすい格下の相手ではなかったというのは観客のみなさんも感じ取れたのではないかと思います。
■ 岡田が入ったことによるリズムの変化
岡田が入ってから、チームのボール回しに変化ができました。最終ラインの選手が相手に囲まれると長いボールを蹴るという選択肢しか生まれない状態から、最終ライン近くまでひいて逃げ道を作るという選択肢をチームに与えることができていました。彼が攻撃のやり直しの時間を作ることに寄与し、最終ラインをボールロストせずにゆっくり穴を見つけるためのボールキープができました。
岡田の3点目のゴールは、ボール回しの中でゆっくり時間を作りながら、右サイドでボールを保持していた藤田から逆サイドへの三丸へとボールを回し、サイドによっていた鎌田への縦パスのあと、琉球の選手に囲まれますが、鎌田がうまく抜け出して、中盤と最終ラインの間にポジションを取っていた岡田へのパスに成功します。
この試合、琉球のゴールキーパーが鳥栖の長いボールに対して飛び出してクリアする姿を何回も見たことと思います。琉球の最終ラインが高い位置をとるので、その背後のスペースを狙われた時の対処はゴールキーパーがスイーパーのような役目を果たしていました。岡田がボールを受けた時、ゴールキーパーは、池田が背後を狙っていることはわかっているので、そのボールが出されたときには、自分が対処しなければならないという事を想定しています。
ところが、FC琉球の最終ラインは、池田と福田の裏へと抜ける動きを見て、全体が一斉にリトリートを始めてしまい、肝心のボールを持っている岡田に対するアプローチがなく、岡田に対して全体を見る余裕を与えてしまいました。岡田は、ゴールキーパーのポジショニングの状態を見逃さず、華麗なミドルシュートを叩きこむことに成功しました。
岡田が試合に入り、自分がボール回しの逃げ道になることにより、ロストしてでも前へ進んで強引に攻めきるという形から、ロストせずにボールを回して慎重に攻めるというゲームの流れを変える動きを取り、最終的にはいい形で自分がゴールを決める成果が生まれました。思わず、全盛期の藤田俊哉みたいだとつぶやいたシーンでした。
■ 琉球の攻撃への対処は
鳥栖の対処としては、やはりボールの出所を抑えたかったのですが、池田、ムスの2人が効果的にボールの出所を抑えることができたかというと、最終ラインから直接パブロへのボールを通してしまうなど、決して完全なものではありませんでした。一旦パブロに入ってしまうと、琉球全体が押し上げるので、仮にパブロのところでボールを奪えたとしてもそのまま中盤が密集状態になり、どちらに転ぶか分からないボールを多く作りだしてしまっていたのは、鳥栖の守備としてはらしくない所でした。
前半の途中で、ムス、池田に加えて鎌田も琉球の最終ラインにプレッシャーをかけるようになり、琉球の配球元となるセンターバック2人+下がった6番の選手に対して、鳥栖も同人数でプレッシャーをかけることによって、簡単にパブロへのボールが入らない時間帯がありました。
ボールを受けられないパブロは、中央でなくサイドにポジションを取るようになり、パブロをサイドに押しやることによって、琉球のポイントがゴールから遠くなってしまう時間がありましたが、(鳥栖の選手が攻める気持ちを抑えるかどうかは別問題として)このように、前線の3人が出所を抑えるディフェンスが機能していたときは、琉球が思うように攻められなかったのを感じました。
見たかったという観点だけで話すと、サイドチェンジの出所を抑えきれないならば、単純に中盤もしくは最終ラインを5枚にして、4-5-1や5-4-1にして、人の配置で対処するという手や、レオナルドに対してマンマークをつけて、4-1-4-1にしてしまっても面白かったかもしれません。(ただし、鳥栖の守備のコンセプトを崩さなければならない変更ですので、マッシモさんは選択しないでしょう。)
■ まとめ
強烈にボールキープできるメンバーを前線に据えておき、そこでタメを作って全体の攻撃の態勢を整えてから、ダイレクトのパス交換でゴールに迫る琉球の攻撃は迫力がありましたし、鳥栖の監督や選手たちも素直に勝利を喜べるようなインタビューでなかったところを見ると、得点差ほどの快勝とは言えない戦いでした。
ただ、トーナメントは勝ち残ることが最大の成果であり、無事に勝利して次の戦いに駒を進めることができたので、私的には100点の出来だったと思います。
サガン鳥栖は、新潟戦のスタメンから代表招集組である林、キムミンヒョクの他に、福田、豊田を先発から外して赤星、青木、早坂、池田を入れて試合に臨みました。システムは、いつもと変わらず4-3-1-2の鎌田フォーメーションです。
FC琉球は、トップにパブロを配置し、6番をアンカー気味に配置する4-1-4-1でスタートしましたが、サガン鳥栖が先に点を取り、攻めなければならない状態になると、ワイドの選手が前線に張って、4-1-2-3のようなスタイルに変更しつつ、試合終盤は、ディフェンスを外してフォワードを入れ、サイドバックを高く上げて総攻撃を仕掛けてきました。
■ 鳥栖と琉球のめまぐるしい攻守の切り替え
試合全体としては、攻守の切り替えも早くスピーディな展開…と言えば聞こえが良いのですが、サガン鳥栖にとっては、前半早めに得点を取った割には試合を落ち着かせる(いなせる)ポイントをうまく見つけられず、慌ただしく攻守の応酬をしながら90分が過ぎてしまったという印象です。
ムスの素晴らしいボレーシュートで幕を開けた試合でしたが、得点をとっても鳥栖はムスと池田のツートップとトップ下の鎌田が積極的に攻撃に関与し、1点を取ったからといって攻撃の手を緩めるようなまねはしません。
ムスは、前線のスペースを見つけてからの動き出しも早いので、ボールを(チーム全体を)前へ前へと推進するパワーがあります。ムスが良い所に動き出すので、味方も彼に使おうとしてボールを前へ、前へと運ぶ攻撃を繰り広げます。
もはや鳥栖の文化でもある前線のターゲットへのロングボールという選択もこの試合でも使用しており、今回のターゲットは池田が務めました。池田はロングボールに対して身を挺してボールをキープしようとする動きを見せてくれましたが、ロングボールの競り合いやキープは彼のストロングポイントではないので苦労している面もありました。
池田本人にとっては体を使ってキープする動きだったのでしょうが、審判にとっては手を使って相手の動きを制する動作と捉えられ、審判の所作で判断するところによると、「繰り返し競技規則に違反する」に該当してイエローカードの提示を受けました。イエローカードの提示を受けてからファールに対して慎重になってしまい、次第にロングボールに対する競り合いでの迫力を出すことができなくなってしまったのは残念でした。
対して、琉球の選手がボールを奪ったときの第一選択肢はパブロへのボールでした。ボールを奪ってから「何をしようか」という考える必要がなく、鳥栖のトランジション時のプレスをかわして、“そこにいるはず”のパブロへ配球することがファーストチョイスでした。
琉球はパブロへボールが渡ると全体を押し上げる合図であり、琉球のボール回しに意図的に間を作るのは、パブロがボールを持ってキープしている時だけで、押し上げが成功してからは、ダイレクトもしくはワンタッチでのパス回しで、サガン鳥栖のプレスが来る前にボールを離してしまうというコンセプトに見えました。
確かに、ボールを持っていると、福田、義希、早坂にすぐ囲まれてしまうので、囲まれて奪われる前に次の選手に繋いでしまえという判断は、プレスの強い鳥栖相手には有効でしたし、実際に相手をはがすアイデアをもった選手が何人も存在しました。
この戦術は、選手全体の意思が統一していないとなかなかやれることではありませんし、技術力の必要なプレイですので、つなぎの途中でのミスは多かったのですが、ひとたびつなぎに成功すると、鳥栖の中盤はおろか最終ラインまで一気に穴を開けることに成功し、華麗なパス回しに鳥栖のサポーターがため息を吐くシーンもありました。
もう一つ、琉球で印象的だったのは、サイドバックやボランチの選手が、前線にポジショニングしている中盤の選手にボールを当て、ダイレクトで落としたボールをこれまたダイレクトでサイドチェンジという攻撃です。
琉球のいい時間帯では、鳥栖の最終ラインに合わせて4人が前線に並ぶ形から、サイドの空いている選手に対して、当てて、落として、(鳥栖が寄せて取れなくて)ダイレクトでサイドチェンジという攻撃を見せ、鳥栖のプレスの連動(特定のサイドに対して横のスライドをチーム全体で実施する)を逆手に取った見事な攻撃でした。
試合も終盤に差し掛かった時にパブロとの交代で入ったレオナルドにも手を焼いていました。ボールキープに加え、前へのドリブルもスペースへの飛び出しも見せており、あの疲れ切っている時間帯で入られると対処に苦労する存在でした。
全体の流れとしては、鳥栖が奪えば、池田へのロングボールか、スペースに逃げるムスへの配球を行い、琉球が奪えば、パブロを狙ってボールを入れて、そこからダイレクト(もしくはワンタッチ)でのパス交換でゴールへ迫るという、攻撃のパターンは様々でしたが、いずれにしても、両チームに「ハーフを下して後ろに人数をかけてでもゆっくりつなぐ」「最終ラインでサイドを変えて穴を探す」というチョイスは優先度としては低かった模様です。
鳥栖も琉球も前へ、前へと行くものの、シュートに至る前の段階で、割とボールロストも多いという状態で、ボールが落ち着く間もなく右に左にという展開を生んでしまい、鳥栖としては、前半早めに2点差をつけて勝っている割には、慎重さと冷静さにかけていたかなという感じですが、スタジアム全体が、「J3相手なんだからもっと攻めろ。もっと点を取れ」という雰囲気を醸し出していたので、選手たちもそのような気持ちがあったかもしれません。
ただし、勝利はしたものの、試合終了間際の猛攻を必死で防ぐ鳥栖の選手の姿を見て、FC琉球はそんなにたやすい格下の相手ではなかったというのは観客のみなさんも感じ取れたのではないかと思います。
■ 岡田が入ったことによるリズムの変化
岡田が入ってから、チームのボール回しに変化ができました。最終ラインの選手が相手に囲まれると長いボールを蹴るという選択肢しか生まれない状態から、最終ライン近くまでひいて逃げ道を作るという選択肢をチームに与えることができていました。彼が攻撃のやり直しの時間を作ることに寄与し、最終ラインをボールロストせずにゆっくり穴を見つけるためのボールキープができました。
岡田の3点目のゴールは、ボール回しの中でゆっくり時間を作りながら、右サイドでボールを保持していた藤田から逆サイドへの三丸へとボールを回し、サイドによっていた鎌田への縦パスのあと、琉球の選手に囲まれますが、鎌田がうまく抜け出して、中盤と最終ラインの間にポジションを取っていた岡田へのパスに成功します。
この試合、琉球のゴールキーパーが鳥栖の長いボールに対して飛び出してクリアする姿を何回も見たことと思います。琉球の最終ラインが高い位置をとるので、その背後のスペースを狙われた時の対処はゴールキーパーがスイーパーのような役目を果たしていました。岡田がボールを受けた時、ゴールキーパーは、池田が背後を狙っていることはわかっているので、そのボールが出されたときには、自分が対処しなければならないという事を想定しています。
ところが、FC琉球の最終ラインは、池田と福田の裏へと抜ける動きを見て、全体が一斉にリトリートを始めてしまい、肝心のボールを持っている岡田に対するアプローチがなく、岡田に対して全体を見る余裕を与えてしまいました。岡田は、ゴールキーパーのポジショニングの状態を見逃さず、華麗なミドルシュートを叩きこむことに成功しました。
岡田が試合に入り、自分がボール回しの逃げ道になることにより、ロストしてでも前へ進んで強引に攻めきるという形から、ロストせずにボールを回して慎重に攻めるというゲームの流れを変える動きを取り、最終的にはいい形で自分がゴールを決める成果が生まれました。思わず、全盛期の藤田俊哉みたいだとつぶやいたシーンでした。
■ 琉球の攻撃への対処は
鳥栖の対処としては、やはりボールの出所を抑えたかったのですが、池田、ムスの2人が効果的にボールの出所を抑えることができたかというと、最終ラインから直接パブロへのボールを通してしまうなど、決して完全なものではありませんでした。一旦パブロに入ってしまうと、琉球全体が押し上げるので、仮にパブロのところでボールを奪えたとしてもそのまま中盤が密集状態になり、どちらに転ぶか分からないボールを多く作りだしてしまっていたのは、鳥栖の守備としてはらしくない所でした。
前半の途中で、ムス、池田に加えて鎌田も琉球の最終ラインにプレッシャーをかけるようになり、琉球の配球元となるセンターバック2人+下がった6番の選手に対して、鳥栖も同人数でプレッシャーをかけることによって、簡単にパブロへのボールが入らない時間帯がありました。
ボールを受けられないパブロは、中央でなくサイドにポジションを取るようになり、パブロをサイドに押しやることによって、琉球のポイントがゴールから遠くなってしまう時間がありましたが、(鳥栖の選手が攻める気持ちを抑えるかどうかは別問題として)このように、前線の3人が出所を抑えるディフェンスが機能していたときは、琉球が思うように攻められなかったのを感じました。
見たかったという観点だけで話すと、サイドチェンジの出所を抑えきれないならば、単純に中盤もしくは最終ラインを5枚にして、4-5-1や5-4-1にして、人の配置で対処するという手や、レオナルドに対してマンマークをつけて、4-1-4-1にしてしまっても面白かったかもしれません。(ただし、鳥栖の守備のコンセプトを崩さなければならない変更ですので、マッシモさんは選択しないでしょう。)
■ まとめ
強烈にボールキープできるメンバーを前線に据えておき、そこでタメを作って全体の攻撃の態勢を整えてから、ダイレクトのパス交換でゴールに迫る琉球の攻撃は迫力がありましたし、鳥栖の監督や選手たちも素直に勝利を喜べるようなインタビューでなかったところを見ると、得点差ほどの快勝とは言えない戦いでした。
ただ、トーナメントは勝ち残ることが最大の成果であり、無事に勝利して次の戦いに駒を進めることができたので、私的には100点の出来だったと思います。
Posted by オオタニ at
20:08
│Match Impression (2016)