サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2019年05月10日

2019 ルヴァン第5節 : サガン鳥栖 VS 柏レイソル

2019シーズン ルヴァンカップ予選リーグ第5節、柏レイソル戦の雑感です。
感じたことをつらつらと書きます。

<守備>
・柏3-4-3ビルドアップに対して、鳥栖4-4-2での守備。柏の最終ライン3人に対して、鳥栖が前線で見るのが豊田、ドンゴンの2人であり、柏のビルドアップ隊に対して無理に人数合わせをしなかったので、必然的に柏がボール保持する形となっていきました。

・ヒシャルジソンに対して鳥栖がひっぱられすぎていたシーンが見えました。前線(豊田・ドンゴン)がヒシャルジソンへのパスコースを制限しようとした上に、ボランチ(義希・樋口)がヒシャルジソンにマーキングに行こうとするので、その奥にいる江坂、オルンガ、ガブリエルへのコースが空いてしまって通されるケースがありました。特に江坂には手を焼きました。義希が運動量豊富ではあるのですが、その反面人に引き寄せられすぎてしまい、周りが連動せずに中央をあけてしまったタイミングで柏の縦パスが通されてしまうケースがありました。53分のシーンとか。

・鳥栖のサイドハーフが柏の最終ラインにプレッシングに出ていくタイミングがあっていない時がありました。豊田とドンゴンがサイドに誘導する前にサイドハーフが出ていくケースがあり、出て行ったスペースを柏のセカンドトップ(江坂・ガブリエル)とサイドハーフ(菊池・田中)に使われていました。サイドハーフが出て行ったときに、豊田とドンゴンも併せてプレッシングに行った方が良いタイミングでも、前線2名が人につかずに中央のスペースをケアする動きを見せてしまったので、サイドハーフのプレッシングが死んでしまったケースがありました。カレーラスさんの時は、ミラーにして人に対してわかりやすいシステムだったのでプレッシングの相手がほぼ明確でしたが、今回は基本的にミスマッチ(人数がかみ合わない状態)からプレスなのでちょっと難しかったかもしれません。プレスのタイミングに関しては、これからの熟成でしょうね。

・左サイドは、石井が出て行ったときに、ブルシッチがついてこないので、何度か石井がブルシッチに手招きするシーンがありました。戦術として落とし込めていないので、試合中に修正しなければならないのですが、日本語でコミュニケーションがとれないのはちょっと厳しかったでしょうね。田中陸のケアがちょっと難しかったので、前半終了くらいから、石井が下りて田中をケアしつつ最終ラインを5人で対応するようにシフトしていきました。守備を考えるとこの判断(ベンチの指示?)は良かったと思います。石井の位置が低いので、カウンターで出ていく人数が減るのがデメリットではありましたが。

・ボランチがボールを狩りに行くのは良いのですが、中央ではがされてしまうケースが多くて、思いのほかピンチを招いていました。岩下とガロヴィッチが何とかラインを下げながら対応して、最後はシュートコースをなんとか消していましたが、失点してもおかしくないようなケースはありました。

・全員が守備に対する意識を持っていました。プレッシングではがされても、全員がすぐにポジションに戻り、そして押し込まれてもサイドバックが中央にしぼって、サイドハーフがケアをし、ボランチも引いてバイタルを埋め、前線も中盤に下がってセカンドボールの準備をして、最後は人数をしっかりとかけて守り切るという形でなんとか無失点にしのぐことができました。単純ですが、人数をかけてでもスペースを消すという守備ができたのは、変化したところでもあり、久しぶりに気合で守るサガン鳥栖を見たような気がしました。

<攻撃>
・全体的に、ワンタッチ、ツータッチくらいでパスをだすことを意識していたようでした。そのせいでミスにはなることもありましたが、攻撃のスピードというものを考えると良かったかなと思います。そこが、監督が代わって変化した点かなとは思いました。豊田のワンタッチのポストプレイは、成功確率は低かったのですが、これから連係が取れてはまれば大きなチャンスになっていたので、よいチャレンジだと思いました。

・ビルドアップはボランチが最終ラインに落ちて数的優位を作るのではなく、柏の前線のプレッシングのライン間に顔を出すような形で前に運ぶルートを作る形を見せてくれました。ビルドアップで義希やヨンウがバックラインに下がってきたときに、柏の選手たちを引き連れてくるので窮屈になっていたのですが、そこを岩下がコントロールして、前に出るように要求していました。パス回しで選手間の距離が近づいて相手選手がついてくる弊害は、ルヴァンカップの前節のベガルタ仙台戦でのクエンカがひっかけてからのチョドンゴンのゴールが良い例です。

・石井とヨンウ(安在)は可能な限り高い位置を保とうという動きが見えました。ただし、攻撃の時に前線に4枚が並んでしまってからの動きがなくなってくると、パスの出所をなくしてしまったので、ゴールキーパーからビルドアップしようとしても、結局はロングボールに頼ってしまう形になりました。サイドバックにボールが出ても柏にとっては狩場になるので、サイドからの前進は苦しんでいたイメージです。

・樋口、石井がボールを受けた時に、焦らずに前を向けるタイミングを探して保持する動きは良かったと思います。間を探して縦に出そうとするパス、ワンタッチで狙ったパスはチャンスメイクに貢献しました。前半のゴール前での石井のパスからの義希のシュートは惜しかったですね。

・岩下からの中距離のパス(ひとり飛ばす程度のパス)は、いままでのメンバーにはなかったプレイでした。豊田とドンゴンというターゲットが2人いたのも良かったかもしれません。彼らに対して浮き球でパスをフィードしたのは、彼らのストロングを生かそうという意思が見えました。豊田とドンゴンがしっかりと中央にポジションをとっていたので、長いボールのターゲットもわかりやすく、落としを二人のコンビネーションで崩そうとする動きも見えました。そこからの落としをしっかりとコントロールして次の展開に繋げられるようになれれば、ひとつの攻撃の形ができるかなと思います。

・カレーラスさん時代と比べると、フォワードもサイドハーフも中央にポジショニングする動きは見えました。クロスの際に、豊田かドンゴンかどちらかが必ずゴール前にいたので、可能性は感じました。石井がサイドでボールを持った時に、中央へ入ってくるドリブルを見せたのは、サイドで人数をかけるカレーラスさん時代との違いが見えました。18分の石井が中央に入っていってゴール前で待つ豊田にパスを渡してファールをもらうシーンは、カレーラスさん時代にはあまり見れなかった動きでした。

・イバルボはボールキープ時の体の強さは見せてくれましたが、絶好調時の爆発するようなスピードは影を潜め、コンディションはまだまだかなと思いました。

<全体的に>
・緩急をつけながらもスピードアップを果たす攻撃は意識されている模様でした。しっかりと焦らずにボールを保持するところと、スピードを上げて崩していこうというところの意識(ワンタッチ、ツータッチでパスを送り出そうという意識)は感じました。

・ビルドアップはサイドで行き詰まっていたので、サイドバックとサイドハーフの縦の関係、そこにボランチを加えた関係でどうやって崩していくかというのはこれからでしょう。豊田、ドンゴンに当ててからの展開は柏が慣れてくるとつぶされてしまうようになったので、裏へのボールなどを活用しながら相手のディフェンスラインをどうやって動かすかという攻撃が課題ですね。フォワードの組み合わせをどう変えてくるかは楽しみですが、鳥栖にはセカンドトップタイプがいないですからそこをどうするのかなとは思います

・守備面はまだ手をつけられてはいないかなという所です。この試合は「身を粉にできる」メンバーがしっかりと守備に戻って人数をかけて対応する事でなんとかなりましたが、それだけでは失点は防げても良い攻撃にはつながらないので、前線からの守備構築はこれから急務でしょう。

・ミョンヒさんの船出としては、無失点で終えることができたので良かったと思います。まだまだやりたいことは不完全でしょうが、意識付けというところは既に手を付けてあり、新しい組織に向けて少しずつ前に進んでいるのかなと思いました。ミョンヒさんに託したので、期待を持ちつつ、でも決して焦らず、見守らなければならないですね。

■ Appendix
< ざっくり用語解説 >
ビルドアップ ・・・ ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)
トランジション ・・・ 攻守の切り替え
ポジトラ ・・・ ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。
ネガトラ ・・・ ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。
ハーフスペース ・・・ 4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置
デュエル ・・・ 相手との1対1のマッチアップ
ディフェンシブサード ・・・ フィールドを3分割したときの自陣ゴール側
ミドルサード ・・・ フィールドを3分割したときの中央
アタッキングサード ・・・ フィールドを3分割したときの相手ゴール側
リトリート ・・・ 自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き
レイオフ ・・・ ポストプレイからの落としのパス
オーガナイズ … 組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事
  

Posted by オオタニ at 18:57Match Impression (2019)