2010年03月08日
鳥栖 VS 札幌 (テレビ観戦)
ホームで迎えた2010シーズンの開幕戦ですが、良くも悪くも痛み分けという感じでありました。ただ、筆者としては今後に期待が持てるスタートだったかのように思えます。
前半の失点はミスであり、しかもバウンドの跳ね返りが悪い方向に行ってしまったという不運もあり、試合として圧倒されてしまい、どうしようもなく崩されてしまったものではなかったので、今後の戦いの中で、調整が効く範囲だと考えております。
前半は試合の入り方として、互いに前へ向かう意識の強さからか、テンポが単調になってしまった感がありました。ただ、ビハインドになってからの後半の戦い方は、相手がやや引いた感があったとはいえ、ボールポゼションもかなり高く保つ事ができてしましたし、これまでの札幌戦とは一味違った試合の構成ができたのではないかと思います。
ただ、左右にボールを散らして、いざ勝負という形に持っていこうとしたものの、肝心なクロスを上げる場面で躊躇してしまったり、中に選手がいなかったりしたところが課題でしょうね。試合の中でも、ボールを自発的に回しているケースと、ボールを回されているケースの双方が内在しておりました。
特に、左サイドにはっていたキムミヌには、何度となくいい展開でボールが入ってきました。日高が左サイドに入ってから、尚更顕著に左サイドが有功活用されだしたのですが、縦に突破しての中央の豊田、萬代に合わせるクロスというのが少なかったのが残念でした。ドリブルで縦に突破しようとする動きや、中央に入ってこようとする動き、双方ともしかけたのですが、今回は相手の守備対応がよかったということでしょう。キムミヌはこの試合で見せたような積極性を左サイドのみならず、フィールドを広く使った形でプレイできれば、ゲームメーカーとなって君臨できると思います。
ボールに対する寄せに関しては、これまでの鳥栖の開幕戦と同等以上のものが出せていたと思いますし、足元の技術に関しても、不意にボールを失うケースはかなり減ったと思います。技術力と言えば、特に、木谷のロングフィードが何度となく左サイドに展開されていたのは大きな武器になりえると思いました。
あとは、ダブルボランチが攻撃面で中央で寄与する事が今後の鳥栖を占うかなと思います。今日は双方共にミドルシュートを放つなど、ある程度前にでてからのプレイがありましたが、そこで決定的な仕事ができるかどうかというところで、チームとしての得点力が左右されるかなと。フォワードに対する負担を減らすためにも、中盤の中央で仕事をしたいですね。
ともかく、次の千葉戦は、相手が今年の昇格のダントツ候補ということでいい試金石になりそうですね。
前半の失点はミスであり、しかもバウンドの跳ね返りが悪い方向に行ってしまったという不運もあり、試合として圧倒されてしまい、どうしようもなく崩されてしまったものではなかったので、今後の戦いの中で、調整が効く範囲だと考えております。
前半は試合の入り方として、互いに前へ向かう意識の強さからか、テンポが単調になってしまった感がありました。ただ、ビハインドになってからの後半の戦い方は、相手がやや引いた感があったとはいえ、ボールポゼションもかなり高く保つ事ができてしましたし、これまでの札幌戦とは一味違った試合の構成ができたのではないかと思います。
ただ、左右にボールを散らして、いざ勝負という形に持っていこうとしたものの、肝心なクロスを上げる場面で躊躇してしまったり、中に選手がいなかったりしたところが課題でしょうね。試合の中でも、ボールを自発的に回しているケースと、ボールを回されているケースの双方が内在しておりました。
特に、左サイドにはっていたキムミヌには、何度となくいい展開でボールが入ってきました。日高が左サイドに入ってから、尚更顕著に左サイドが有功活用されだしたのですが、縦に突破しての中央の豊田、萬代に合わせるクロスというのが少なかったのが残念でした。ドリブルで縦に突破しようとする動きや、中央に入ってこようとする動き、双方ともしかけたのですが、今回は相手の守備対応がよかったということでしょう。キムミヌはこの試合で見せたような積極性を左サイドのみならず、フィールドを広く使った形でプレイできれば、ゲームメーカーとなって君臨できると思います。
ボールに対する寄せに関しては、これまでの鳥栖の開幕戦と同等以上のものが出せていたと思いますし、足元の技術に関しても、不意にボールを失うケースはかなり減ったと思います。技術力と言えば、特に、木谷のロングフィードが何度となく左サイドに展開されていたのは大きな武器になりえると思いました。
あとは、ダブルボランチが攻撃面で中央で寄与する事が今後の鳥栖を占うかなと思います。今日は双方共にミドルシュートを放つなど、ある程度前にでてからのプレイがありましたが、そこで決定的な仕事ができるかどうかというところで、チームとしての得点力が左右されるかなと。フォワードに対する負担を減らすためにも、中盤の中央で仕事をしたいですね。
ともかく、次の千葉戦は、相手が今年の昇格のダントツ候補ということでいい試金石になりそうですね。
Posted by オオタニ at 21:23
│Match Impression (2010)