2010年03月14日
東京V VS 熊本 (テレビ観戦)
東京Vですが、川勝監督という色が非常に出ていたチームだと思いました。
スターティングメンバーを並べて、あとは選手たちの個々の能力を遺憾なく発揮して戦うという、選手たちの自主性にまかせたおおらかなサッカーです。
選手の自主性を重んじると言えば聞こえはいいのですが、監督としては、特に色がでる監督ではないですね。
あえて言うならば、攻撃的な選手を多く配置して、サイドバックの攻撃参加を多く促すという感じでしょうか。
ですので、何か困った場面に遭遇したときにその解決法がなかなか見出せないチームになりがちなんですよね。
神戸、福岡といろいろなチームで采配を揮っておりますが、勝ちきったり、引き分けに持ち込んだりするという粘るサッカーに持ち込む手腕がない監督だと思います。
熊本は、松橋がまだまだ健在だというところが見えましたね。裏へ抜け出すタイミングやスピードもよかったですし、こぼれだまへの反応もよく1点とりましたね。昨年の熊本は、フィニッシュを狙うパターンがなくて、藤田のパスがだいなしになることが多かったのですが、今年は、後ろでブロックをしっかりかためて、攻守の切り替えが早く、単純に裏を狙うというスピードアップもチーム全体で意思が統一されていると思います。個々の選手の能力がやや劣る中、高木監督の手腕がいかんなく発揮されていると思います。
スターティングメンバーを並べて、あとは選手たちの個々の能力を遺憾なく発揮して戦うという、選手たちの自主性にまかせたおおらかなサッカーです。
選手の自主性を重んじると言えば聞こえはいいのですが、監督としては、特に色がでる監督ではないですね。
あえて言うならば、攻撃的な選手を多く配置して、サイドバックの攻撃参加を多く促すという感じでしょうか。
ですので、何か困った場面に遭遇したときにその解決法がなかなか見出せないチームになりがちなんですよね。
神戸、福岡といろいろなチームで采配を揮っておりますが、勝ちきったり、引き分けに持ち込んだりするという粘るサッカーに持ち込む手腕がない監督だと思います。
熊本は、松橋がまだまだ健在だというところが見えましたね。裏へ抜け出すタイミングやスピードもよかったですし、こぼれだまへの反応もよく1点とりましたね。昨年の熊本は、フィニッシュを狙うパターンがなくて、藤田のパスがだいなしになることが多かったのですが、今年は、後ろでブロックをしっかりかためて、攻守の切り替えが早く、単純に裏を狙うというスピードアップもチーム全体で意思が統一されていると思います。個々の選手の能力がやや劣る中、高木監督の手腕がいかんなく発揮されていると思います。
Posted by オオタニ at 16:56
│Match Impression (2010)