サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

2017年07月07日

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS サガン鳥栖

前半戦最後の戦いとなった甲府戦。東日本(関東近辺)のアウェーを中心に活動されている方にとっては、是が非でも今シーズン初のアウェーでの勝ち星が欲しかったところですが、甲府の堅い守りの前に、どうしても得点が奪えずにスコアレスドローの結果となってしまいました。ビルドアップから中盤の崩しに至るまではある程度甲府の守りに対する対処ができたのですが、最後のところである個人で突破する力、そしてクロスの精度、そのあたりが得点という結果を生み出すまでには至りませんでした。

甲府は、選手は異なれど、ある程度試合前に想定していた戦い方では試合に臨んできました。

試合開始当初は、両チームともアグレッシブであり、ラインも高めにひいてあわよくば前からひっかけてやろうかという展開。セカンドボールがどっちに転ぶか分からない状態も続き、なかなかボールが落ち着かない序盤でした。

甲府は、田中、ウイルソン、ドゥドゥという、個としてアジリティの高い選手が多いので、長いボールを使って素早い攻撃を展開しようとします。セカンドボールの奪い合いから好機を得た時には個の力を利用して前に出てくる圧力があり、少しでも隙を見せると遠目からのシュートを放とうとする意識もあり、勝利が欲しいホームチームならではの試合の入りでした。

鳥栖の序盤のセットアップはチョドンゴンをトップとして、小野と田川をセカンドトップ気味に配置し、守備時には小野が中盤をフォローする形。センターは3ラインを敷いていて原川、義希、福田で、最終ラインはいつも通り。甲府の守備の入りとしては、センターバックに対しては2人のフォワードが見て、サイドバックにボールが入った時に田中、新井が圧力をかける形。中央のスペースは兵働が見て、トップと2人のセカンドトップは最終ラインでケアします。

鳥栖としては、トップに3人を配置して、相手のウイングバックを小野と田川が如何に引き出すかというところがポイントだったのですが、小野や田川にボールを送り込む前のところで思いのほかボールがさばけず、では前線にスムーズにボールを運ぶためにどうするかと言う所で、3人の中盤が少しずつ動きを変えてきます。序盤は福田、義希、原川が均等にバランスを取りながら形を作っていましたが、お互いにやり方が徐々に見えだしてくると、福田は比較的前目に位置して中盤と最終ラインの間でボールを受けるべく、しかもアウトサイドに開くフォワードを邪魔しない少し内寄りの位置(いわゆるハーフスペース)にポジショニングを取り、センターバックと兵働のところは、原川が中央に位置することで義希と2人という数的有利の状況を作り出して解決を図ります。中央の2人が、義希はダイレクトで前に送るパス、原川がドリブルではがしてボールを運ぶ動きと、互いに特徴を持って前に運ぶチャレンジをしていたのは良かったと思います。

図の例ですが、最初の位置では小林は前にボールを送ろうとすると出す相手が見つからず、前線に対するロングボールしか策がありません。そこで、中盤がどのような工夫をするかというところですが、義希が一旦ディフェンスラインに入って3人でのビルドアップの構えを見せます。義希が中盤に下がったところで原川が中央に寄せてきます。サイドバックにボールを渡したところで義希が1列上がって、中央を2人体制にシフトして、下がってきたチョドンゴンを利用して前へボールを運びました。そして、最終的には右サイドに人を寄せたところから左サイドに大きく展開し、吉田とウイングバックの1VS1のシーンを作ります。そこから本来は抜ききってクロスと言う形が良いのですが、チョドンゴンの体制も整っていたこともありまして、アーリークロスを入れてからのシュートまで結びつけました。

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

鳥栖が甲府の中盤を効果的に攻略してきた事に対応するように、前半途中から、甲府が陣形を少し変えてきます。前半開始当初は、5-3-2で対応しておりましたが、義希と原川の動きでトップの2名のプレスがほぼ無効化されてしまったため、5-4-1で、中盤を同時に見られるような形に対応してきました。このあたりから、互いにトランジション合戦のような形になってきます。

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

前半の小野は開いた状態から下がってパスを受けるパターンが多かったのですが、後半は逆サイドに張っていてそこへの大きな展開を引き出すことによって攻撃に結び付けます。甲府のウイングバックに対して小野の方が空中戦に優位性があるということで、ディフェンスラインから小野へのロングボールを利用しだします。昨年、新潟が指宿をサイドに張らせて福田や吉田との空中戦を優位に立たせることによって攻撃の起点を作ったのに似ている攻撃です。小野の交替直前のファーサイドでのヘディングは完全にウイングバックに小野を当てて空中戦を制するという作戦が当たった形でしたが、ゴールが決まらなかったのが残念でした。(田川君も惜しかったですね。)後半の試合が進むと、空中戦にならずとも小野が大きなサイドチェンジによってフリーでボールを受ける機会が多くなりました。1VS1で交わしてからのクロスは見ごたえありましたね。小野の攻撃力はこれから期待が持てますね。

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

甲府の攻めで怖かったのはセットプレイで、ビルドアップすることなく前線に人数をかけるできる唯一の手段です。後半開始早々のフリーキックを繋いでからの畑尾のヘディングは肝を冷やしましたが、権田のポジショニングに救われました。後半はドゥドゥを右サイドに張らせるようになり、兵働から展開されたパスに対して1VS1を制してからのクロスという、攻撃のパターンを増やしてきました。

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

2017 第17節 : ヴァンフォーレ甲府 VS  サガン鳥栖

鳥栖も甲府も、中盤を崩されても、すぐにリトリートしてゴール前のところが固く守っており、最終的には互いになかなかセンターバックを釣り出すことが出来なかったことが得点できなかった要因でしょう。鳥栖としては、甲府のエデルリマがオーバーラップした際のカウンターのスピードが早かったらというところでありましたが、なかなかスピードアップした攻撃ができませんでした。
試合終盤は5バックにして相手とミラー状態の構えになったところで、互いに手が詰まってしまい、そのまま試合終了。鳥栖としては、無失点で終えたことはよかったのではないでしょうか。攻撃に関しても、小野のストロングポイントを活用しようとする形が見えたので良かったかなと思いますが、守備重視のチームを崩すにはもう一工夫必要ということですね。相手を引き出すミドルシュートや田川の裏への抜けだしを生かすプレイが見たかったですけどね。

さて、次節からJ1リーグも折り返しに入ります。鎌田、イバルボが抜けたチームがどのように戦い抜くか、楽しみにしています。

<画像引用元:DAZN>


同じカテゴリー(Match Impression (2017))の記事画像
2017 第34節 : コンサドーレ札幌 VS  サガン鳥栖
2017 第33節 :  サガン鳥栖 VS ジュビロ磐田
2017 第31節 : アルビレックス新潟 VS  サガン鳥栖
2017 第30節 : ヴィッセル神戸 VS  サガン鳥栖
2017 第29節 :  サガン鳥栖 VS セレッソ大阪
2017 第28節 :  サガン鳥栖 VS 鹿島アントラーズ
同じカテゴリー(Match Impression (2017))の記事
 2017 第34節 : コンサドーレ札幌 VS  サガン鳥栖 (2017-12-26 20:08)
 2017 第33節 : サガン鳥栖 VS ジュビロ磐田 (2017-11-29 18:09)
 2017 第31節 : アルビレックス新潟 VS  サガン鳥栖 (2017-11-10 13:24)
 2017 第30節 : ヴィッセル神戸 VS  サガン鳥栖 (2017-10-26 18:49)
 2017 第29節 : サガン鳥栖 VS セレッソ大阪 (2017-10-20 14:00)
 2017 第28節 : サガン鳥栖 VS 鹿島アントラーズ (2017-10-06 18:30)

Posted by オオタニ at 18:23 │Match Impression (2017)