サガン鳥栖の観戦記。戦術を分析して分かりやすく説明できるように心がけています。

2016年07月27日

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

勝利か、敗北か。

歓喜か、悲哀か。

残留へ向けた前進か、降格に向けた後退か。

シーズンも半分以上が経過し、来年度もトップリーグに残れるか否かを決める分水嶺の試合…と言っても過言ではない戦いとなった九州ダービーでしたが、最終的には我らがサガン鳥栖が、歓喜の雄たけびを上げる結果となりました。Congratulations!

■ スターティングメンバーに見るチーム状況
福岡のスターティングメンバー発表ではディフェンス3枚でしたが、実際は駒野が左サイドバックにはいる形で最終ラインは、駒野、濱田、キムヒョヌン、実藤の4人。中盤も4人で構成し、三門と田村がボランチに入って金森、城後がアウトサイドを担当。そして、邦本と平井の2人がトップ。

鳥栖はいつも通りの布陣。豊田の相棒としては、ここ数試合、ボールキープ力と守備力で貢献している早坂がスターティングメンバーのポジションを獲得しています。

スターティングメンバーを見ると、鳥栖はほぼベストメンバーであるのに対し、福岡はリオオリンピックで亀川、富安が不在、そして、J2を勝ち取った基盤(主軸)メンバーであるウェリントンがベンチにすら入っておらず、ボランチ補強で獲得したダニルソンも試合に出られない状態。ゴールキーパーもここのところイボムヨンが外されています。そして、チーム状況を改善しようと急遽補強した駒野と三門がスタメンを張るという、決してチームとして良い状態でないことがスターティングメンバーだけで垣間見えます。

■ 洗練されたビルドアップ
福岡の守備のスイッチは、鳥栖のサイドバックがボールを持って福岡陣内に入り込んだ時で、藤田がボールを受けた時は金森、吉田がボールを受けた時は城後が前に張りだし、通常時の4-4-2から、4-3-3のような形に変え、相手サイドバックへ対するプレッシャーを仕掛けて周りがそれにつれて連動していました。

鳥栖のビルドアップのパターンとしては、最終ラインが横に展開する合間、合間に

① サイドハーフの選手を1列下げて、サイドバックを高めに張らせる。
② 最終ラインによるつなぎの間に義希を挟んで、サイドハーフと前線が動く時間を作る

というパターンで崩しにかかりました。義希というアクセントが入ることによって、邦本、平井がフォワードだけでなく、ハーフの選手を見なければならない状態となり、谷口、ミンヒョクへのプレッシャーを手薄にさせることに成功していました。福岡としては、勇気をもってボランチのうちのどちらか一人が義希をケアすることができれば、邦本、平井の二人が鳥栖の最終ラインにプレッシャーをかけることができたかもしれないなという所でしたが、なかなか難しかったですね。

鳥栖としては、サイドバックが金森や城後のプレッシャーで窮屈になると、後ろに戻してセンターバックからの組み立てのやり直しを選択できたため、ビルドアップとして比較的余裕が見られ、サイドチェンジの繰り返しの中で福岡の選手のスライドが遅れて、三門、田村が「はずしてしまう」選手をゆっくりと狙う事が可能となり、最終ラインから1列前へ運ぶという点では、特に苦労はしていなかった印象です。

また、金森、城後がプレスに上がってくるのはわかっている状態であり、つなぎの狙い目としてはその背後というチームの意識が統一されていて、キムミヌ、福田、鎌田、早坂がポジショニングを変えながら、相手ボランチの横のエリアでボールを受ける形作りを行っていました。

そういう形作り(鳥栖の崩し方)のシーンとして、この試合の、17分~18分頃にかけてかなり凝縮されていますので、ぜひとも下の図を見てみてください。

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖
と、たくさんの図を配置させて頂きましたが、大枠として、パターン①とパターン②の形が鳥栖のビルドアップのやり方でした。福田と吉田の関係、藤田とキムミヌの関係は、ファーストステージに比べて連動性がより高まってますね。(もっとも、ファーストステージは吉田とペクソンドン、吉田とチェソングンの関係だったのですが)

ちなみに、邦本が打開しようと義希ではなく鳥栖の最終ラインにプレスをかけると、義希がフリーになってしまって、下の図のようになってしまいました。平井、邦本、そして田村、三門の位置取りをどのラインに取るかというのが、この試合の大きなポイントだったようです。


2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

鳥栖も、完璧に毎回つなぐことができたわけではなく、福岡が圧力をかけることに成功したシーンもありまして、鳥栖の最終ラインがゴールキーパーに戻してやむを得なく直接前線にボールを放り込んだシーンもあります。

ところが、長いボールに対する鎌田と早坂の役割分担がこれまたうまくできていて、一人は、豊田が競り勝った場合にマイボールにできる位置に入る役目、一人は、福岡のディフェンスに跳ね返されたときにセカンドボールを拾う役目という形を作ることができており、福岡の中盤がプレスによって薄くなっているところに福田、義希、キムミヌも入り込んできたので、多くの場面でセカンドボールを拾う事ができていました。豊田が競り勝ったボールを背後に流して早坂が飛び出すというシーンが2~3回作れましたが、これに関してはホント出来すぎでした。

福岡の守りで気になったのは、鳥栖のサイドバックにボールが入ったときに、城後と金森は多くの場面で後ろを確認してからプレスに入るかポジションを取っておくのか考えて動いています。三門は新戦力ですし、田村も最終ラインで試合に出ることが多い選手ですので、ボランチ二人が(言葉は悪いですが)急造というのは、攻撃にも守備にも戦力的に厳しい状態だったと思います。その結果、福岡の選手たちはボールを奪うための守備ではなく、ボールを前に出させないための守備になっているように眼に映りました。

それに対して鳥栖のプレスは、非常に高い位置に設定されており、相手がボールを保持していれば、それが例え福岡陣内であっても前から圧力をかけることができていました。福岡との違いは、中盤の選手が1列上がって、最終ラインとつなぎに入るボランチの選手を豊田、早坂、鎌田の3人でプレッシャーをかけており、福岡の選択肢が「蹴る」しかなくなるまで、執拗に前から圧力をかけていました。

ウェリントンがいるならば福岡も長いボールが有効となるのでしょうが、平井・邦本(終盤には城後)の高さでは、ロングボールを思い通りにキープするには至りませんでした。時折、長いボールが邦本や金森の足元に入ることによって、個人技でチャンスを作ることはできるのですが、組織として崩す形を作るまでには至りませんでした。福岡は最終ラインからのつなぎの部分で、特にリードされてからは、ハーフの選手が前に行き過ぎていた場面も多く、つなぎたいのか、蹴りたいのか、選手間で意思統一とれていない面が見て取れました。

2016 2ND 5節 アビスパ福岡 VS サガン鳥栖

■ 試合中の感想

試合の全体を通じて鳥栖が優勢な感じで試合を進めることができたものの、前半は決定的なシーンを作るまでには至りませんでした。ただ、ボールの運び方、セカンドボールを拾っての2次攻撃など、福岡に対して鳥栖に崩されそうな恐怖感を与えるに十分だった戦いでした。鳥栖はファーストステージからシュート数が少ないという指摘も多く、この試合もなかなかシュートを打てるシーンがなかったのですが、決して悲観するような内容ではなく、ひとつきっかけが起きることによって、点数が入りだす予感はしていました。

後半にはいってすぐにオウンゴールで先制されたのですが、先制点とられても悲観しなかった試合なんて、何試合ぶりでしょうか(笑)鳥栖が前半から前にでてよいプレーができていることが見えていたので、必ず得点できると信じていました。逆に、福岡が得点を取ったことにより、サイドバックに対する圧力がかからず、引いてブロックを構えだすという構図が見て取れたので、点を取られたことによって良い方向に動き出す可能性は多々ありました。

また、同じ同点の場面でも、0-0のままで進んでいった状況と、一旦引いてしまって1-1となってしまった状況では、チームの勢いが異なります。1-1に追いついてからも、鳥栖の方が攻める気持ちが前面出ており、ビルドアップもうまくいっていたこともあって、福岡の選手たちの前への押し上げを許しませんでした。福田、義希、キムミヌの運動量が、三門、田村の運動量に勝ることによって中盤を制圧できたことが非常に大きかったと思います。

そして、何といってもクロス精度。いくら相手を崩しても、ラストパスもしくはシュートの精度を欠いてしまっては得点になりません。得点を決めた鎌田と富山も見事でしたが、彼らに対する吉田、キムミヌのクロスの質には多くの拍手を送りたいです。ちなみに、藤田に関しては、この試合もいくつかのクロスが味方に合わなかったので、クロスが味方に合わないならば、自分で抜いてシュート打ってゴールを決めてやる!という心意気だと感じました(笑)

▼ 先制点を決められた時



▼ 追いついた時



▼ 逆転した時



▼ 試合が終わった時



<画像引用元:スカパーオンデマンド>


同じカテゴリー(Match Impression (2016))の記事画像
2016 2ND 13節:大宮アルディージャ VS サガン鳥栖
2016 2ND 12節:サガン鳥栖 VS サンフレッチェ広島
2016 2ND 11節:浦和レッズ VS サガン鳥栖
新潟のオフサイドとなったゴールシーンについて
2016 2ND 10節:サガン鳥栖 VS アルビレックス新潟
2016 2ND 9節: ジュビロ磐田 VS サガン鳥栖
同じカテゴリー(Match Impression (2016))の記事
 2016 2ND 13節:大宮アルディージャ VS サガン鳥栖 (2016-09-27 13:42)
 2016 天皇杯 サガン鳥栖 VS セレッソ大阪 (2016-09-23 18:32)
 2016 2ND 12節:サガン鳥栖 VS サンフレッチェ広島 (2016-09-21 19:22)
 2016 2ND 11節:浦和レッズ VS サガン鳥栖 (2016-09-14 12:35)
 2016天皇杯 アビスパ福岡 VS レノファ山口 (2016-09-08 18:25)
 2016天皇杯 サガン鳥栖 VS FC琉球 (2016-09-05 20:08)

Posted by オオタニ at 17:28 │Match Impression (2016)