2013年10月11日
新潟 VS 鳥栖
新潟戦、けが人や出場停止が多くて、言わば準レギュラーに近い編成で戦ったのですが、そういう面子で勝てるほど甘くはなかったですね。
今季は前半戦に失点が多くて、なかなか勝ち点が取れない試合が続きましたが、そういう試合を思い出させるような内容でした。
失点シーンはいわば、ミスの連鎖から起きてます。
1失点目は、まず発端は丹羽のキックミス。
外にクリアする場面でもなければ、際どい場面であったわけでもないです。
単に前線へフィードしようとしたボールがアウトサイドにかかって外にでてしまった。
相手に簡単にボールを渡してしまったことが発端となりました。
次は、スローインの場面で川又をフリーにしてしまったこと。
スローインが入ってから、あわてて小林がついて何とかボールには当てたものの、確実なクリアとはなりませんでした。
そこが、鳥栖の守備陣形が崩れる要因となり、その後の対応は全員が全員、ボールだけに集中してしまって、人とスペースに対するケアがない状態となってしまいました。

最後は、先ほども記載した通り、成岡と川又が動けるスペースを十分に作ってしまったこと。
人にも対処できず、スペースにも対処できず、ボールを見回して右往左往するうちにゴールに叩き込まれてしまいました。
成岡が入ってきたスペースはゴール正面でもありますし、清武も下がってきていたところでありますから、必ずつぶさないといけないところですよね。

結果、鳥栖は、川又と成岡の周りに7人がゴール前にいたのですが、新潟のたった2人の攻撃によってゴールを決められてしまっています。
これは組織的守備ができていなかった事もありますが、個々の能力が新潟に対して劣っていたという部分も大いに関係あるところでしょう。
その心は…というところですが、私が考えるに、ディフェンス陣のスピードです。
菊池、ミヌに替わって小林、磯崎が最終ラインに入っています。
ディフェンスというのは、1VS1で対峙したときには、相手との間合いが大事です。
自分にスピードがないと、振り切られるのが怖いので間合いを広くとってしまいますし、抜けられるのが怖いのでどうしてもラインを下げてしまうことになります。
プロのスピードとなると、その50cmの間合いの取り方が命取りとなってしまいます。
新潟戦の失点は、ディフェンス陣のスピードのなさが招いたことが起因していると考えられます。

さて、2失点目は言わずもがな、小林のミスです。
今年、日本代表の試合で吉田が犯したミスを小林が繰り返してしまいました。
ボールを自分たちのものにしようとしたことで、逆に奪われて相手のゴールを生んでしまいました。
ひとつひとつのプレイに対する判断力の欠如が生んだ、チームとしては悲劇的な失点でした。
試合前のインタビューで、「あいつならば試合にいつ出しても大丈夫」と言われる存在でありたいという話があったみたいですが、
残念ながらそういう活躍ができず…無念です。
3失点目は、この場面だけではないのですが、カウンターを急ぐあまりにパスミスが起きており、相手からのカウンターを食らう場面が多かったので、常に失点のピンチはつきまとっていました。
これは、新潟が上手だったというしかないでしょう。あのトップスピードの中での、パス、シュートの正確性が完璧でした。
ただ、オフサイドではなかったのかなという気はしますけどね。

まだまだ残留へ向けて予断を許さない状況ですが、なんとか勝ち点を積み重ねていってほしいですね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
今季は前半戦に失点が多くて、なかなか勝ち点が取れない試合が続きましたが、そういう試合を思い出させるような内容でした。
失点シーンはいわば、ミスの連鎖から起きてます。
1失点目は、まず発端は丹羽のキックミス。
外にクリアする場面でもなければ、際どい場面であったわけでもないです。
単に前線へフィードしようとしたボールがアウトサイドにかかって外にでてしまった。
相手に簡単にボールを渡してしまったことが発端となりました。
次は、スローインの場面で川又をフリーにしてしまったこと。
スローインが入ってから、あわてて小林がついて何とかボールには当てたものの、確実なクリアとはなりませんでした。
そこが、鳥栖の守備陣形が崩れる要因となり、その後の対応は全員が全員、ボールだけに集中してしまって、人とスペースに対するケアがない状態となってしまいました。

最後は、先ほども記載した通り、成岡と川又が動けるスペースを十分に作ってしまったこと。
人にも対処できず、スペースにも対処できず、ボールを見回して右往左往するうちにゴールに叩き込まれてしまいました。
成岡が入ってきたスペースはゴール正面でもありますし、清武も下がってきていたところでありますから、必ずつぶさないといけないところですよね。

結果、鳥栖は、川又と成岡の周りに7人がゴール前にいたのですが、新潟のたった2人の攻撃によってゴールを決められてしまっています。
これは組織的守備ができていなかった事もありますが、個々の能力が新潟に対して劣っていたという部分も大いに関係あるところでしょう。
その心は…というところですが、私が考えるに、ディフェンス陣のスピードです。
菊池、ミヌに替わって小林、磯崎が最終ラインに入っています。
ディフェンスというのは、1VS1で対峙したときには、相手との間合いが大事です。
自分にスピードがないと、振り切られるのが怖いので間合いを広くとってしまいますし、抜けられるのが怖いのでどうしてもラインを下げてしまうことになります。
プロのスピードとなると、その50cmの間合いの取り方が命取りとなってしまいます。
新潟戦の失点は、ディフェンス陣のスピードのなさが招いたことが起因していると考えられます。

さて、2失点目は言わずもがな、小林のミスです。
今年、日本代表の試合で吉田が犯したミスを小林が繰り返してしまいました。
ボールを自分たちのものにしようとしたことで、逆に奪われて相手のゴールを生んでしまいました。
ひとつひとつのプレイに対する判断力の欠如が生んだ、チームとしては悲劇的な失点でした。
試合前のインタビューで、「あいつならば試合にいつ出しても大丈夫」と言われる存在でありたいという話があったみたいですが、
残念ながらそういう活躍ができず…無念です。
3失点目は、この場面だけではないのですが、カウンターを急ぐあまりにパスミスが起きており、相手からのカウンターを食らう場面が多かったので、常に失点のピンチはつきまとっていました。
これは、新潟が上手だったというしかないでしょう。あのトップスピードの中での、パス、シュートの正確性が完璧でした。
ただ、オフサイドではなかったのかなという気はしますけどね。

まだまだ残留へ向けて予断を許さない状況ですが、なんとか勝ち点を積み重ねていってほしいですね。
<<画像引用元:スカパーオンデマンド>>
Posted by オオタニ at 17:23
│Match Impression (2013)