2013年04月06日
鳥栖 VS 清水
もうね、試合開始から焦りすぎ。
何でそんなにボール見てないの?何でそんなとこに蹴るの?何でトラップじゃなくてヘディングなの?周りの人間は声かけてないの?ってくらい、焦ってボールを動かしすぎ。
この雨で全体の動きがそろわず、思うように組織としてプレスもかからないから、とにかく、ボールを奪う位置が低かった。
低い場所から焦って攻撃にでなくてもいいのに、DF以外が前に出て行きすぎちゃって、ボールを持っている人間は出しどころがなくて、清水のFWのプレッシャーに負けて外に出すか、前に蹴るかしかできなかった。
こういう天候っていつもの技術力同士で決着がつく確率は低くなる。だからといって、自分たちで土俵の違うサッカーに自分たちで持っていったんじゃ余計に逆効果。雨だから戦い方を変えたかったのかもしれんけど、ありえんくらいに逆効果な試合やった。
今日のポイントはボールを奪う位置。奪う位置っていうか、高い位置で奪えなかった。
高い位置で奪えないんだから、得意のショートカウンターもできない。それならば、失点しないことに対してもう少し比重を置くべきであったよなー。スコアレスドローでもよかったのに。
後半の半分を過ぎたくらいからは、バレーにボールを持たれたらスピードで負けてしまうから、もう1列全体が引いていてもよかったかもね。
そこをディフェンダーだけが怖がってひいてしまったもんだから、あんな形で縦一本ですぐにゴール前に来てしまう失点シーンになってしまった。
問題は、清水には戦術バレーしかないのに、失点シーンはそのバレーに対するボールの供給源も断っていなかったことと、せっかくバレーについていても、簡単に振り向かれてシュートを打たれてしまったDF。
パスを通させる場面で何人も鳥栖の選手がいたから、そこに人が当たっていないのいうのは戦術の問題はあるかもしれんけど、バレーについていたのに振り向かれてシュートを打たれるのは、これは、もう、組織とか戦術とかは関係なく、個人の技量の問題。
相対的に見て、キムクナンがいなくなった今年のセンターバックはやっぱり弱すぎるな~。ここは最大の補強ポイントだけど、日本全体でセンターバックが枯渇しているから、ちょっとお金出して外国から補強するくらいの思い切りがないと、なかなか勝てない試合が続くかもね。
攻撃はとにかく、清水の気合の入った守備組織に対して、無意味につっこんでいくばかりの策なしサッカーやったな~。
横の展開、縦の出し入れ、そういう工夫をしようという動きも見えなかった。
後半35分くらいに見れた、横に前にショートパスで展開していくような形がもっと早く出てきたらよかったのに、目的意識のないボールの扱いに終始していたら、そりゃ点も取れん。
水沼はこういう天気じゃ、彼が走りこんでから受けるダイアゴナルのパスも正確性を失われる(ボールがすべる)ので活躍できんなー。サッカーのゲームのステータスで「雨:×」が付き添う。あの位置は、最初から早坂入れてたらよかったかも。短いつなぎでボールさばけるしね。池田も同じことが言えて、ロニを頭から使っていたらおもしろかったかもね。(まあ、ロニに関しては結果論)
あと、キムミヌは悪い癖がでた。ミヌ君、サッカーはひとりでやるスポーツやないんよ?チーム全体でどうやって点をとるかって感じで考えないと。
今日のように天気が悪いならば尚更ドリブルなんてスピード落ちるんだから、ちょっとは頭使ってサッカーやってよ~。
彼の潜在能力に比べて点が取れてないんだよね。もう少し頭を使うだけでがらっと変わりそうだけどなかなか脱皮できない。
能力はいいものを持っているだけに、ホント、ここからどれだけ成長するかは、頭を使えるかどうかって所だと思う。
あーあ、勝てないホークスに元気を与えてしまった昨日の日本ハムみたいに、勝てない清水に鳥栖が元気を与えてしまったな~。
当面の残留争いのライバルになるかもしれない相手にやすやすと勝ち点3を与えてしまったのは残念でした。
何でそんなにボール見てないの?何でそんなとこに蹴るの?何でトラップじゃなくてヘディングなの?周りの人間は声かけてないの?ってくらい、焦ってボールを動かしすぎ。
この雨で全体の動きがそろわず、思うように組織としてプレスもかからないから、とにかく、ボールを奪う位置が低かった。
低い場所から焦って攻撃にでなくてもいいのに、DF以外が前に出て行きすぎちゃって、ボールを持っている人間は出しどころがなくて、清水のFWのプレッシャーに負けて外に出すか、前に蹴るかしかできなかった。
こういう天候っていつもの技術力同士で決着がつく確率は低くなる。だからといって、自分たちで土俵の違うサッカーに自分たちで持っていったんじゃ余計に逆効果。雨だから戦い方を変えたかったのかもしれんけど、ありえんくらいに逆効果な試合やった。
今日のポイントはボールを奪う位置。奪う位置っていうか、高い位置で奪えなかった。
高い位置で奪えないんだから、得意のショートカウンターもできない。それならば、失点しないことに対してもう少し比重を置くべきであったよなー。スコアレスドローでもよかったのに。
後半の半分を過ぎたくらいからは、バレーにボールを持たれたらスピードで負けてしまうから、もう1列全体が引いていてもよかったかもね。
そこをディフェンダーだけが怖がってひいてしまったもんだから、あんな形で縦一本ですぐにゴール前に来てしまう失点シーンになってしまった。
問題は、清水には戦術バレーしかないのに、失点シーンはそのバレーに対するボールの供給源も断っていなかったことと、せっかくバレーについていても、簡単に振り向かれてシュートを打たれてしまったDF。
パスを通させる場面で何人も鳥栖の選手がいたから、そこに人が当たっていないのいうのは戦術の問題はあるかもしれんけど、バレーについていたのに振り向かれてシュートを打たれるのは、これは、もう、組織とか戦術とかは関係なく、個人の技量の問題。
相対的に見て、キムクナンがいなくなった今年のセンターバックはやっぱり弱すぎるな~。ここは最大の補強ポイントだけど、日本全体でセンターバックが枯渇しているから、ちょっとお金出して外国から補強するくらいの思い切りがないと、なかなか勝てない試合が続くかもね。
攻撃はとにかく、清水の気合の入った守備組織に対して、無意味につっこんでいくばかりの策なしサッカーやったな~。
横の展開、縦の出し入れ、そういう工夫をしようという動きも見えなかった。
後半35分くらいに見れた、横に前にショートパスで展開していくような形がもっと早く出てきたらよかったのに、目的意識のないボールの扱いに終始していたら、そりゃ点も取れん。
水沼はこういう天気じゃ、彼が走りこんでから受けるダイアゴナルのパスも正確性を失われる(ボールがすべる)ので活躍できんなー。サッカーのゲームのステータスで「雨:×」が付き添う。あの位置は、最初から早坂入れてたらよかったかも。短いつなぎでボールさばけるしね。池田も同じことが言えて、ロニを頭から使っていたらおもしろかったかもね。(まあ、ロニに関しては結果論)
あと、キムミヌは悪い癖がでた。ミヌ君、サッカーはひとりでやるスポーツやないんよ?チーム全体でどうやって点をとるかって感じで考えないと。
今日のように天気が悪いならば尚更ドリブルなんてスピード落ちるんだから、ちょっとは頭使ってサッカーやってよ~。
彼の潜在能力に比べて点が取れてないんだよね。もう少し頭を使うだけでがらっと変わりそうだけどなかなか脱皮できない。
能力はいいものを持っているだけに、ホント、ここからどれだけ成長するかは、頭を使えるかどうかって所だと思う。
あーあ、勝てないホークスに元気を与えてしまった昨日の日本ハムみたいに、勝てない清水に鳥栖が元気を与えてしまったな~。
当面の残留争いのライバルになるかもしれない相手にやすやすと勝ち点3を与えてしまったのは残念でした。
Posted by オオタニ at 16:17
│Match Impression (2013)